家族の無病息災等を願う『菊の日』・・・と、東京での巻き返しを願うサリエラ

今週の土曜日(9日)は『菊の日』(菊の節句)です。

 

菊の日(節句)とも呼ばれる『重陽(ちょうよう)の節句』は五節句の1つで、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願う日となります。

 

古代のチャイナでは一桁の数のうち、奇数を『陽数』と呼び、縁起の良い数としており、最も大きい陽数(9)が重なる9月9日を重陽の日としました。

 

元々は陽数が重なる日は陽気が強すぎて不吉とされ、邪気を払うために行事を執り行っていましたが、それがいつしか家族の無病息災等を願う祝いのものへ変わっていたようです。

 

また。

 

旧暦9月9日は今では10月の中頃にあたり、菊の花が見頃を迎える時季で、古代チャイナでは「菊は邪気を払う力を持っている」とされています。

 

それらが日本にも語り継がれて、平安時代初めに宮中行事の1つとして、菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われ始めました。

 

それが時代とともに庶民にも広がり、江戸時代には五節句の1つとして人々に親しまれる行事になったということです。

 

中秋の名月を旧暦8月15日のお月さまを指すように、菊の日も旧暦9月9日にすると、より趣深いかもしれませんね。

 


つづきは・・・

 

【その馬券、絶対大丈夫?】
https://ameblo.jp/kyosuke-yabuki/entry-12819582678.html

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。