-
2021/09/01 23:59
サッカーをプレーしていく中で、全体像が見えるとプレーの選択を助けてくれるし、流れが見えるようになると状況に応じて何をすべきかが見えてきます。 闇雲にプレーするだけではいつか壁に当たるだろうし、流ればかり気にしていても状況は変わりません。 全体像を見るようにしながら、その時々に最善だと思うプレーを選択していくことが大切になります。 その時々にミスは起こります。 それを糧にして次に進む。 トライ&エラ...
-
2021/08/31 22:05
幼稚園の時は休み時間の時にたくさんゲームをしていた記憶があるし、小学校に入ってサッカーを始める前も始めた後も、放課後は日が暮れるまで友達と校庭や公園でゲームをし続けていました。 中学校の朝練も、ほぼゲームで形式でした。 ゲーム内容までは流石に覚えていませんが、多くのゲームをこなしてきたことで得るものは多くありました。 今の子供達は学校でサッカーすることや公園でサッカーする事が難しくなっている現状が...
-
2021/08/30 23:44
TRにおいての目的を忘れると、何のためにやっているのか、何をやっているのか?わからなくなってきます。 ポゼッションのTRであればボールの保持、パスの本数であったり、オーガナイズの中で目的は変わります。 ミニゲームであれば、ゲームなのでサイズ関係なくゴールを目指す、ゴールを守るという原理は変わりません。 それなのにミニゲームをするとゴールがガラ空きなのにドリブルする人、パスをする人がちらほら。 いつ...