条件の良いリーグに行くのは当たり前に

  • viva
    2014年01月22日 19:39 visibility135

タイ・プレミアリーグへの日本人選手流入が止まらない。このオフに、日本代表経験のあるDF岩政大樹(鹿島)がテロ・サーサナ、DF茂庭照幸(C大阪)がバンコク・グラス、MF西紀寛(東京V)がポリス・ユナイテッドに移籍。他にも多くの選手がタイの地へ、次の挑戦の場を求めた。

■J2より好待遇 カレン・ロバートは年俸4000万円
昨季の時点で既に、タイ・プレミアリーグ、2部相当のタイ1部、3部相当のタイ2部を合わせて40人近い日本人がプレーしていた。磐田、オランダ1部VVVなどでプレーしたFWカレン・ロバートはスパンブリーに年俸4000万円(推定)という好待遇で迎え入れられている。

なぜ、いまタイなのか。大規模デモなどによる政情不安が日々ニュースで流れ、政府が非常事態宣言まで出す緊急事態ではある。だが、経済が活況であるため、有望外国人選手にはJ2、JFLどころかJ1でプレーするよりも高額の報酬が与えられる。例え、日本と同額または低い額の報酬であったとしても、物価が安いため想像以上に貯蓄ができるという現実もある。

■地元の有力者がオーナー 資金にも余裕がある
もともと、イングランド・プレミアリーグなどサッカー人気が高いタイにおいて、現在トップクラブは地元の有力者がオーナーに就いているケースが多く、そのポケットマネーが報酬の上昇を招いている。例えば、昨季のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)で柏を下したブリラム・ユナイテッドのオーナーはタイの大物政治家ネーウィン氏。本拠地のスタジアムの脇には、チームの移動で使われるチャーター機が離着陸できる空港があるほど、資金に余裕がある。

■競争も激化 世界中から活躍の場を求めてタイへ
日本人選手の数は年々増加しているが、実績のある日本人がすぐに活躍できるというたやすい環境ではない。それなりの報酬が得られる環境であることは世界的に知られてきており、日韓などのアジア勢のみならず、欧州やアフリカから年間1000人もの選手がタイでのプレーを目指し、トライアルを受けるため、競争は激しい。

近年、外国人枠もアジア・サッカー連盟がACLに適用した3人+アジア枠1人に整備された。練習やプレー環境も日本ほど整っておらず、シーズン中に故障すれば、すぐさま契約を破棄されることもあるという。テレビ中継などの関係で試合日程の変更もザラ。日本にはないタフさが求められることになる。

一方で名門チョンブリのように、元日本代表コーチの加藤好男氏がGKコーチを務め、今季から元神戸監督の和田昌浩氏が監督に就任。日本サッカー協会小倉純二名誉会長の長男・敦生氏が営業・広報担当を務めるという「日本ナイズ」されているクラブもある。タイ・プレミアリーグが12年2月にJリーグと業務提携した上に、Jクラブとタイのクラブの提携も進んでおり、日本人がタイでプレーするための環境は年々整備されている。

■成長著しい東南アジア ”曲がり角”のJリーグ
ただでさえ、経済発展が著しい東南アジアでプレーする日本人選手の数はタイに限らず増加の一途をたどっている。一方でJリーグは2015年からJ1で2ステージ+ポストシーズン制を採用するなど、厳しい経営環境打破のために次々と策を練る状況。創設20年を越えて「曲がり角」の時を迎えている。トップレベルの選手の報酬や環境は当然、日本の方が上ではある。それでも、現状を比較すれば、日本でチャンスを得られない選手がタイを目指す傾向は今後も続きそうだ。

ビッグリーグでもない日本ではサッカー寿命も長くない 使えなくなればお払い箱だ

タイというところで新たな契約が出来ればそれもいいだろうし 日本になんぞこだわる時ではなくなってきているようだ 地方に分散したせいで全国区のチームもない 日本を代表するような人気チームなどないのも盛り上がらない要因だし ワーカーホリックの連中にとってはサッカーの話題など誰も持ち出さないのが今の現状です  

 

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。