大学野球のリーグ開拓状況

  • Mr.black
    2024年05月18日 00:00 visibility182

個人の覚書なので、サラリと読み流してください。

 

今春、ようやく東北エリアのリーグ戦を初開拓。更に神奈川リーグも初観戦し、これにより未開拓のリーグは残り7連盟となりました。

 

(※)1:下部リーグがある場合はどれか一つを観戦したらそのリーグを開拓としています。

(※)2:九州地区は正確には北部と南部で1連盟ですが、6月の全日本選手権では南北で各1校ずつ代表を出しているので別リーグとしてカウントしています。

 

<未開拓>:7連盟

北海道

北東北

仙台六大学

関甲新

九州六大学

福岡六大学

九州地区南部

 

<開拓済み>:20連盟

札幌(1部)

南東北

千葉(2部)

東京新(1部)

東京六大学

東都(1部・3部)

首都(1部・2部)

神奈川(1部)

北陸(1部)

愛知(1部)

東海(静岡・岐阜・三重)

関西学生

関西六大学

近畿(1部・2部・3部)

阪神(1部・2部東・2部西・旧3部)←現在は2部制

京滋(1部・2部)

広島六大学

中国地区(1部・2部・3部・旧4部)←現在は3部制

四国(1部)

九州地区北部(1部)

 

 

 

<通算観戦校数>:171校 (別途「試合前練習のみ見物」6校あり)

なお、積算の基準は以下の通り

1.観戦後に休部・廃部・廃校・統合により消滅したチームも計上

2.観戦後に「複数の学校・学部が統合された新チーム」は加算せず(※A)

3.リーグを移籍したチームはダブって加算せず、あくまでも「1校」とする(※B)

4.私立から公立になったチームは「同一校」とし、加算せず(※C)

 

(※A)大阪府大・大阪市大→(統合後)大阪公立大

府大は未観戦ながら市大は観戦済みなので、今後「公立大」を観戦時にはカウントしない

 

(※B)帝京平成大(千葉から東都に移籍):両リーグで観戦

    広島国際大(中国地区から広島六大学に移籍):中国地区2部時代に観戦

 

(※C)成美大(私立)→福知山公立大(その後、廃部):両方観戦

    徳山大(私立)→周南公立大:徳山大時代に観戦

 

未開拓7連盟の中では北海道・北東北・九州南部が最大の難関です。

全てのリーグ開拓は無理でしょうが、可能な限り積み上げたいと思っています。

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。