supervisor_account コミュニティ
-
チーム
【大人の夜練サッカー】inパライーゾ国分寺 目的: サッカーは、いつでも、どこでも、誰でも気軽に楽しめる生涯スポーツです。子どもたちだけでなく大人の皆様もサッカーを楽しめる環境づくりを目指していきます。 内容: ⚫︎年齢・性別に関わらず、みんなが楽しくサッカーができます ⚫︎基礎体力向上につながるトレーニング(フィジカル・テクニック)を行います ⚫︎毎月テーマを設け、サッカーの個人技術と個人戦術を楽しく学べます ⚫︎ゲームを中心とした内容で、思う存分サッカーを満喫できます 【講師】 フィジカル担当:鎌田 豊(かまた ゆたか) テクニック担当:三代 将平(みしろ しょうへい)
メンバー数 1 -
チーム
初めまして! 高校までサッカー部に所蔵していたメンバーで結成いたしましたサッカー&ソサイチチームです! 足元にこだわりを持った選手が集うテクニックチームです。 お気軽に対戦お声掛けください!
、
メンバー数 1 -
チーム
幼稚園児、保育園児(年中さん、年長さん)対象に平日、休日開催しているサッカースクールです。試合での勝ち負けも大切ですがサッカーを通して発育、運動神経向上を目指し小学校年代で活躍できる基礎、テクニックを育成していきます。
メンバー数 1 -
チーム
■Mission 世界基準で活躍できる選手を育成し、 全員をプロにすること ■Vision 世界的なプロ育成集団 & プロスポーツクラブになること ■Value 我々は埋もれたポテンシャルを発掘する、先見の明に長けたプロ集団である。 的確に身体動作の向上、サッカーIQ&テクニック向上、そして強いメンタルを育むことでプロアスリートを生み出す ■クラブ特長 個人とチームを世界基準で分析評価 プロアスリートスポンサー制度(中学生以下対象) 確立した育成・指導メソッド 年間MVP1名は海外遠征無料
、、
メンバー数 2 -
チーム
【WAIOLI SOCCER SCHOOL】 【ワイオリサッカースクール】 当スクールはアットホームな環境で初心者の子中心で楽しくサッカースクールを運営しています! これからサッカーを始めたい子や始めたばかりの子など大歓迎です! 是非、お気軽に無料体験スクールにご参加してみてください! ◆スクールコンセプト 『‘‘笑顔で‘‘ ‘‘楽しく‘‘ サッカーを』 ワイオリとは、ハワイ語で‘‘喜びの源‘‘という意味を持ちます。 私の経験、技術、知識が子ども達に伝わり、笑顔の源になれる事を願い、このサッカースクールを立ち上げました。そしてそんな笑顔溢れるサッカースクールにしたいという想いが込められています。 ◆スクール内容 サッカーにおいての[止める・蹴る・運ぶ・走る]技術的、体力的要素のトレーニングを楽しみながらレベルを上げることにより、更にサッカーが楽しくなるお手伝いをする 精神的要素の部分では礼儀、相手への感謝・尊重・思いやりを持つ子に育成する。 ◆対象クラス 料金(税込) キッズ 月 15:30-16:20(50分) 3,500円 低学年 月 16:30-17:40(70分) 5,000円 高学年 月 17:50-19:00(70分) 6,000円 ◆入会金・年会費 入会金(税込) 5,000円 年会費(税込) 3,000円 ※傷害保険 ◆コーチ 加藤 雄太朗(かとう ゆうたろう) 1987年生まれ ◇フットボールキャリア 浦和東高校(埼玉県) インターハイ出場 高円宮杯ベスト16 全国高校選手権ベスト16 ◇コーチングキャリア 某プロサッカー選手のサッカースクール メインコーチ ハワイサッカーチーム ドリブルコーチ ハワイフットサルカップ 特別キッズイベント コーチ 1vs1足技テクニックコーチとして都内で足技教室を開催中 ◇その他 日本サッカー協会公認C級ライセンス保持 2015 NIKE WINNER STAYS 優勝 2020 HAWAII STREET SOCCER 優勝 2020 HAWAII FUTSAL CUP 優勝 『カトテク』足技動画をSNS配信 ◆コーチ兼運営アドバイザー 安藤 寛明(あんどう ひろあき) 1986年生まれ ◇フットボールキャリア 神奈川大学サッカー部→徳島ヴォルティス ◇コーチング スピリットベアーズサッカースクール ファナックサッカースクール ◇その他 日本サッカー協会公認C級ライセンス保持 ◆無料体験スクールのお申し込み/お問い合わせ waioli.soccer.2020@gmail.com
メンバー数 1 -
チーム
今年度から新設する予定のチームです。 テクニック重視のやって楽しい、見て楽しいプレーを目指します。 絶賛選手募集中です! マネージャー、サポーター、などなど、 興味ありましたら連絡ください!!
メンバー数 1 -
チーム
私達「筑西ネストSMC(サッカーミッションクラブ)」は、茨城県県西に位置する筑西市を拠点に活動する サッカークラブチームです。 幼稚園/保育園児から小学生まで、男女約40名が在籍。 日曜日午前9:00からの練習と、金曜日夜7:00からのナイター練習を中心に、 基礎からテクニックまで、丁寧な指導のもと、楽しみながらサッカーを学んでいます。 練習試合や大会参加をしながら、サッカー経験を重ね、 個人の技術向上はもちろんのこと、仲間と切磋琢磨しながら、チームワークから生まれる強さを武器に、日々励んでおります。 また、チーム活動にご賛同いただけるスポンサー様を募集しています。
メンバー数 1 -
チーム
小学4年生〜中学生、女性やビギナーの為のサッカー、フットサルの個人技術に特化したスクール 『You'll Never Walk Alone』を開催します! サッカーが好きで上手くなりたい気持ちがあれば誰でも参加O.Kです♪ □目的 基本技術の習得に最適な年代の子供たち、女性やビギナーに、数多くボールに触れさせる事で個人技術の向上を図り、課題を克服していくことでサッカーの楽しさを教え、真の自由さを持つフットボーラーを育成する □内容 ①神経系の発達するジュニア期に鍛えておきたいコーディネーション能力の向上 例:ラダー等を使った俊敏性を高めるトレーニング、ストレッチ。 ②ドリル式のトレーニングで基礎テクニック「止める」「運ぶ」「蹴る」を徹底的に学ぶ 例:ボールコントロール、ドリブル、様々な部位を使ったリフティング ③状況判断を伴うポゼッションゲーム等でオフザボールの動き、考える力を養う 例:2vs2+フリーマン、3vs3+2サーバー、他色ビブスでボール回し等 ④ミニゲームで判断力、対人スキルと持久力のアップを図る、ゲームを楽しむ。 例:最後のミニゲームでは選手の判断を尊重し、ポジティブなコーチングで意欲向上に努める □対象 小学4年生〜 □会場 東源台小学校アリーナ等 □日程 毎月2回木曜日の19:00〜21:00,毎月1回土曜日13:00〜15:30 □会費 月/2000円 年/5000円(用具費・スポーツ保険料含む) ※スクールの運営をさまたげる行為が続く場合にはやむなく退会して頂く事があります、予めご了承ください。 スケジュールの詳細はH.Pにて告知させて頂きます。 「指導者から」 私のジュニア世代での失敗談です、当時私は体格に恵まれていた事もあり、サッカーでのエリート教育を受けていました。しかし体力に頼り基本技術をおろそかにしてしまった為に怪我、そしてクラムジーに陥り、大人のプレッシャーもあり、深く傷つきサッカーを辞めてしまいました・・・ 今思うと、もっと個人スキルを身につけていれば良かったと心から思います。 体の傷より心の傷が残ってしまいました・・・ 私は子供で世間知らずでしたが、今よりずっとまじめで責任感がありましたので・・・自分を責め続け、その後10年間一度もボールを蹴ることが出来ませんでした。 もうサッカーには関わらないと心に決めたはずでしたが、自分の子供がひたむきにサッカーをする姿に動かされ、再び現場に出る事に。 そこで驚いたのは、目先の結果にとらわれて選手の将来を見据えた指導から遠ざかっている環境が多いこと・・・ そして今でも大人のプレッシャーによってドロップアウトしてしまう子供がいることが残念でなりません。 私のこのような経験が、少しでもお役に立てればとアカデミーを開催する事になりました。 ご応募お待ちしています、私は選手の未来に関わっていることを決して忘れません。 "You'll Never Walk Alone." 『君は独りぼっちじゃない』
、
メンバー数 4 -
チーム
東京NOBIDOMEフットボールクラブの基本的な考え方 2011年度 チームの位置付け 東京NOBIDOMEフットボールクラブ(以下野火止FC)は、野火止小学校に通学している児童を中心に構成しているチームですが、広く地域に門戸を開いた日本サッカー協会に所属しているチームです。市内在住のお子さんばかりでなく、広域から入会できるチームでもあります。 一方、主たる活動場所は野火止小学校を拠点としますので、野火止小学校の行事や恩多町のコミュニティー活動にも積極的に協力するチームです。 現在の学校教育の中では、学校の安全確保や心の教育などで「地域とのつながり」を大切にしようという取り組みがすすめられています。「学校評議委員」(嶋田代表選任)の制度もそうですし、学校公開という形で授業を公開するようになっています。また、小学校の授業では、地域の方を講師としてお招きしておこなったり、全生園(注・東村山市内にある国立療養所)の勉強をしたり、老人医療センターと交流したりしています。 土曜オレンジキッズクラブも学校週5日制に伴い、地域で子ども達の興味ある活動を支えようという試みだと思います。 中学校にしても、クラブ活動を指導する教員の体制がとれなくなりつつある中で、地域でクラブ活動を支えるような取り組みが進んでいます。このように、学校そのものが地域と一緒に歩もうと進んでいます。 私たちのチームは広域に門戸を開いていると同時に、野火止小学校のオフィシャルチームでもあります。 私たちは、サッカーを通じて、サッカーの技術が上達するだけでなく、チームワークやお互いを思いやる心や認め合う気持ち、健康な体作りなどが出来ればと思います。また、子ども達が通っている学校に対して、積極的に協力したいと思います。具体的には、「土曜オレンジキッズクラブ」をチームとして1講座、担いたいと思います。また、学校清掃や学校行事には出来る限り参加したいと思いますし、運動会の片付けなども協力させて頂いています。また、東村山五中サッカー部の支援をしたいと思います。子ども達、保護者、スタッフがそれぞれ担えるところを担えばよいのではないかと考えています。 また、私たちのチームは、市内ばかりではなく近隣の市町村のチームや都内、埼玉県のチームと練習試合や各CUP戦などの交流を通して交歓しています。 小学生のサッカーの現状 子供たちに良く知られているサッカー漫画で「キャプテン翼」と言うのがあります。大空翼という主人公が活躍する漫画です。この漫画では、主人公の翼君がドリブルしてシュート、パスをもらってシュートし点が入って、そのチームが勝利するというのがあらすじです。「こういう選手になりたいなあ」と思う子供が多くなったことにより、現在のサッカーブームの基礎が出来たと言っても言い過ぎではないと思います。この「キャプテン翼」のようなサッカーは、実際には小学低学年までのサッカーです。 1998年日本代表初のW杯フランス大会出場を皮切りに、2002年、我が国及び韓国でワールド・カップがおこなわれました。そして、2006年ドイツ大会、2010年南アフリカ大会と4大会連続での日本代表の活躍、そして世界のサッカー選手のテクニック・スピードなどは、とっても感動させられました。また、世界のサッカーリーグでの日本選手の活躍も目をみはります。国内のJリーグや高校サッカーもすばらしいです。 しかし、基本的なサッカースタイルは小学生でやっていることと変わりません。この間の各試合を見ていただければ、一目瞭然です。それだけ、少年サッカーが進歩しているのです。このことをよく理解してください。 夢と感動と思い出を 野火止サッカー同好会は、勝つ事を目標にしているチームではありません。 子供たちに、将来何になりたいのかと聞くと、ほとんどの子がJリーガーと答えます。その夢をかなえてあげたいと思いますが、実際には、そううまくは行きません。中学生になってもサッカーを続ける子供もいるでしょう。他のスポーツに移る子もいるでしょう。高校サッカーをがんばる子もいるでしょう。将来サッカー選手になる子もいるでしょう。スポーツトレーナーという道もあります。将来の道は自分で切り開けばよいと思っています。自分の進む道を探し始めた子供達に「勝利」という成績を残すことだけにこだわる必要は無いと思っています。でも、サッカーというスポーツは、勝敗が必ずついて回るスポーツです。シュートしてゴールネットを揺らせば1点です。その1点を取るスポーツなのです。だから、みんな必死になって走り、攻めたり守ったりするのです。一人一人の持っている力を精一杯発揮するスポーツなのです。 1年生の試合でも、6年生の試合でも、子供たちが、試合会場のフィールドに立つと「絶対勝つぞ」とモチベーションがあがります。そこには、子供達ながらの厳しい世界があります。50mを10秒で走る子が、8秒で走れなんて誰も思っていません。けど15秒もかけて走っていたら他の子がいやになってしまいます。その厳しさはあります。 スポーツってそういうものだと思いませんか、負けても精一杯やれば、すがすがしさが残ります。悔しさや感動、思い出が残ります。この感覚を子供たちと一緒に味わうのが、野火止サッカー同好会と思っています。でも、「絶対勝つぞ」という気持ちがなければいけないとも感じています。 夢を育み、仲間と過ごしたその瞬間を大切にし、希望をもって、次に進める子ども達を育てたいと思います。 チームの方針 「サッカーを通して強い身体と気持ちを育てよう。」 サッカーをやっていれば、運動をしていない子供たちより強い身体になっていくと思います。でも、サッカーが出来る身体にもなってほしいのです。夏の暑い時や雪降る凍える時もサッカーの試合はあります。そういう身体作りも必要です。 子供たちの成長発達には、個人差があります。骨格の成長、筋力の成長、呼吸器系、内臓系の成長、ホルモンの成長などが個人差を持ちつつ成長していきます。この成長の差を理解した上で身体作りを進める必要があります。 自分がドリブルをしていて相手にとられたとします。その時に自分が取られたボールだから取り返そうと思って追いかけていくのか、あきらめてしまうのかがあります。「気持ち」の成長です。心肺力の成長が「気持ち」を後押ししてくれて、ボールを取り返しに行こうとする意欲につながります。「とられたら取り返せ」との声も良く聞きますが、なかなか難しいものです。子供たちみんな一生懸命ですから、どんな試合でも、ゼイゼイ言って走り回っています。その時、取り返すのですから、その子なりの心肺力のアップとどうやれば取り返せるのかというスキルが後押しとなって気持ちが動きます。そう簡単には動けません。これは一例ですが、身体と気持ちの成長は、連動しているものと考えています。 チームの目標 あきらめないサッカーをしよう。 信頼するサッカーをしよう。 自信満々の顔をしよう。 「あきらめないサッカーをしよう。」と子供たちに話しています。ライン際のボールを最後まであきらめないで走るのも「あきらめない」だし、「10点」点を入れられても1点入れ替えそうとするのも「あきらめない」だと思っています。 また、同じ学年でもボール捌きがうまい子もいますし、まだまだの子もいます。チームの全体としては、その差はとっても大きいのです。1年生は、別ですが、2年生以上の子はどの子も5mくらいボールを蹴る事が出来ます。5mより10m、10mより20mボールは飛んだほうが良いかもしれません。遠くにボールが飛ぶようになると言うのも、子供たちの目標のひとつだと思います。 でも、小学生のサッカーでは、敵がいない5m先の味方にパスが出せればよいと思うのです。敵にマークされている20m先の味方にパスを出すより、敵がいない5m先の味方にパスが出せればよいと思うのです。6年生の子がボールを持っていて、5m先に味方の3年生がいればそこにパスを出せばよいのです。パスを出すほうも出されるほうも信頼関係があるからパスがつながるのです。パスは信頼の証でもあります。 子供たちは、みんな一生懸命練習しています。一生懸命練習するからこそ「うまく」なるのです。練習は、自分の自分たちの自信につながります。もっと自分に自信を持っていいと思っているのです。そこで「自身満々」の顔をしようと言っています。
メンバー数 1 -
チーム
東京埼玉 川口から品川近辺で活動してます ☆★ONE on ONE TECHNICAL LABORATORY★☆ ワンラボと申します!!! 私達の活動では ・20代後半~50代の男女 ・身体や聴覚に障がいある方 以上の方を中心に 1、☆エンジョイゲーム会☆ 2、★未初級者のためのエンジョイスクール★ 3、☆★育成型チーム プレミアエンジョイ★☆ 以上の活動をしてまして 私たちと一緒に楽しんで頂ける方や 活動をサポートして頂ける 〆看護士、上級キーパー(ゴレイロ)のボランティア〆 を募集します♪ ――――――――――― 1、【☆エンジョイゲーム会☆】 《☆活動詳細☆》 月に1、2回土日の午後に ・未初級者や40代以上の方は 運動不足、ストレス解消☆ スロースピードでゆるく気軽にゲーム ・中上級者は 華麗なドリブル、パス等テクニック重視♪ (リーグ等調整目的もOK☆) 以上で活動しますo(^-^)o ※1 基礎練習を20分程行った後にレベルをわけてゲームを行いますo(^-^)o♪ ※2 フィジカル系接触プレー、弾丸シュートは禁止です。 ※3 周りが良いプレーをしたら 『ナイスプレー!!!』 周りがミスしたら 『ドンマイ!切り替えよう!!!』 等 プラスの声掛けが出来る方は特にお待ちしてますo(^-^)o ↓参考動画(^^ゞ↓ https://www.youtube.com/watch?v=WkABex6C_MQ ↑未初級者の方は止める蹴るが出来なくても皆結構楽しんでます(゜▽゜) ――――――――――――――――――― 2、【★未初級者のためのエンジョイスクール★】 《★活動詳細★》 月に1、2回土日に活動♪ ・サッカー、フットサル経験3、4年未満の未初級者の方 ・プレーに伸び悩みを抱えた女性 が対象! サッカー協会の指導資格保持者が試合で良くある状況をピックアップ! 上達ポイントをあげて楽しく練習することで基本やテクニックを身につけ、 より安全に楽しむことを目的とします★ ※1 上達ポイントを意識しますと 良い判断ができ、ミスが軽減し、怪我防止や自信にもつながりプレーが楽しくなります☆ 特に ・ボールが来ると焦ってしまい、すぐにボールを失う方 ・パスミスが多い方 以上の未初級者の方は 落ち着いたプレーをするきっかけを作り一緒に遊びましょう♪ ―――――――――――――――――― 【★☆育成型チーム プレミアエンジョイ☆★】 《★☆活動詳細☆★》 未初級者のためのエンジョイスクール参加者限定で毎週日曜日に開催☆★ ワンラボが最も得意とする 『基本技術向上』 『一対一技術向上』 の知識と経験を最大限に活かし、 未初級者やプレーに伸び悩みを抱えた方の育成、底上げをフルサポート♪ ※1 パスやシュート、トラップの基礎強化以外に 未初級者の方が特に苦手とする 『ドリブルやディフェンスの一対一』 に特に力を入れて楽しく練習します☆ ※2 練習や試合はビデオにとり練習前後に確認し、 良いプレーや課題克服への近道を皆で共有するのも好評です☆ ※3 他クラブでは絶対にありえないですが(ノ゚O゚)ノ チームの考えが 上手な人を集めて勝ちにこだわるのではなく… 未初級者でも 『基本技術を身につけテクニック向上♪』 失敗OK! 『沢山失敗しないと上達しない!!!』 という考えからミスが笑って許されることもあり、 未初級者や女性が安心して 色々なテクニックを身につけて色々なプレーを楽しんでます\^o^/ ――――――――――――――――――――――――――― 4、【《〆看護師及び上級キーパー(ゴレ)ボランティア募集詳細(急募)〆》】 ・正看護師 40歳以上の参加者の練習前後血圧チェックや救急時に対応できる方を募集します。 ・キーパー、ゴレ 過去に中学高校で都道府県選手権大会上位校サッカー部、J、Jユース、ナショナルもしくは都道府県トレセン、都道府県1部以上のリーグでキーパー、ゴレ経験がある方 サッカー協会のキーパー指導者資格保持者の方 等… キーパー、ゴレのスキルがある方を募集します。 ※1 ボランティアは交通費、飲食代、技術料支給しますm(__)m ※2 看護士はプレイヤー、マネージャーともに募集します。 (50代以上のシニア層や糖尿病、身体や聴覚に障がいに理解ある方、救命資格ある方本当にお願いします。) ―――――――――――― 【《※※※必読※※※》】 ※1 私達の活動では ・勧誘 ・威圧的な態度、ミスに対する暴言や激しい指示出し ・弾丸シュートを多様したり、押したり引っ張ったり、削り等、怪我をさせない 以上の行為をしないのはもちろん http://labola.jp/member/12807/diary にあります クラブの禁止、注意事項が守れる方限定での募集とさせて頂きますm(__)m ※2 私達では ・女性 ・障がいがある方 ・大人のサッカー、大人のフットサル の活動に力を入れていますので、 怪我や疲労予防に 活動前のアップと体操、 活動後の軽い筋トレ、クールダウンを行うだけでなく、 休憩も自由にできますので 体力に不安のある方もお気軽にお問い合わせ頂けたらと思いますo(^-^)o 以上です! 皆でフットサル、サッカーを楽しみましょう(^^)!!!
、
メンバー数 32
- 1