ソーシャルフットボールとは?
精神障がいのある人が行うフットサルで、国内ルールでは5vs5、女性選手を含む場合6人になれる男女MIXルール。
なぜソーシャルフットボールなのか?
●ソーシャルフットボールは団体競技のため当事者同士でコミュニケーションをとっていくもので社会復帰の下地にすることができる。フットサル(ソーシャルフットボール)は人数もピッチのスペースも少ないから整理しやすく場面場面で言語化ができる。だからチームとして何が創れたかが現れやすい。課題があれば改善していくコミュニケーションが何よりの精神的リカバリーになる。
●エンジョイ、ダイエット、社会復帰、アスリートとして、など目的も多様。
引きこもりなど運動に取り組むことが困難な中で社会復帰しソーシャルフットボール日本代表候補強化指定選手になった人もいる。
●人の気持ちに敏感な人たちが多いので、敵味方関係なく仲良くなる文化が他カテゴリーよりも強い。
●女性+1人のルール上、女性プレイヤーが重宝される。
●運動による相乗効果。運動すると気分がすっきりするストレス発散、適度な運動は生活習慣の向上に効果がある。