配球 その3
-
kyogo
2010年07月11日 08:44 visibility311
盗塁阻止率の悪さが配球に影響する場合がある。
例えば、ランナーが一塁にいるときは、キャッチャーがストレートを多く要求するようになる。また、キャッチャーのワンバウンド処理が下手の為に、ランナーがいると変化球が減る。
つまり、キャッチャーの力量により、裏をかく配球が出来ないときがある。この場合はチームプレーをあてにするとします。キャッチャーは配球を学ぶためにも、盗塁阻止やワンバウンド処理の為の練習は必要になります。
私はキャッチャーの練習は全て配球に繋がるものとの考えに基づきます。
バント処理もランナーが進塁するのとしないのではグリーンアップの打者に対する配球は大いに異なります。
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件