
中日新聞
-
-
kagami
2009年01月11日 21:01 visibility42
10日付けの中日新聞のスポーツ欄で「スポ−ツの変」てコラムで
グランのU-12の指導方針が載ってました。
「親の関与を最小限にとどめる」「やるのはあくまで子供自身。自分で考えて行動できるかどうかは、
サッカーで表れる」
サッカー用具を忘れた少年が「お母さんが置いておいてくれなかった」といいわけした子に
「お母さんがサッカーをやるのか」とコーチに叱咤され、その後は自分で前夜に用意をするようになった。
痛い言葉です、、、。
「親の顔色を伺いながらゲームをする子供」
まさにうちがそうでした。
今日子供達の練習試合でした。(前夜自分で用意させました。)
あえて近くで見ませんでした。
帰ってからも試合の感想を自分の口から言って貰いました。
いいところをほめて
そして一緒に反省して、、
今日一日のサッカーをふりかえり、、、。
「サッカーをするのは自分自身」
「親は子供達の良きサポーター」でありたい!!そんなことを
おもった一日です。
で、自分のリフティングは18回と下がっちゃいました。
1歩進んで2歩下がるです。。。
- favorite11 chat2 visibility42
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件