![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
ベクトルを変える。
-
-
MoRi
2007年03月07日 23:02 visibility194
オレは何度も言ってるけどサッカー、フットサル初心者。
( しつこいようだけど 笑 )
前にも書いたが
「どうしたら人が楽しくなるか?」
「どんな場所に行きたくなるか?」
逆に
「自分だったら何が楽しく感じるのか?」
「自分だったらどんな場所に行きたいか?」
を常に考えてきた。
初心者チームだからといって
基礎トレーニングを永遠とやってればいいというものではないと思う。
はじめはいいけど‥そのうち飽きがくる。
まずオレが考えたのが
トレーニングメニューを人数分絶対にコピーする。
「どうせ読まないから‥」
といって人数分コピーを断念したことは一度もない。
メンバーが読まなくても毎回渡し続ける。
この狙いは
練習中にメニューを読ませることじゃない。
読まなくても嫌でもトレーニングメニュー表はソイツのカバンに溜まっていく。
試合や練習前の用具の整理の時に絶対に目にすることになる。
でもただ文字だらけのものでは一瞬見てゴミ箱にポイされる確立97%!
だから毎回違うイラストやおかしなスローガンを載せる。
企画書と一緒だと思う。
イラストもない文字だけの企画書なんて読みにくいだけだし、
もしオレが渡されたら絶対に読まない。
それと
フットサル練習にもユーモアをバシバシ入れることにした。
主に今までやっていたことは、
「豪華北海道スープ争奪PK対決」
「ここん東西パス回し」
これからは
「誰がいちばん面白くゴールまでボールを運べるかコンテスト」
「なつかしい!Sケン対決!」
「腰にスナップを利かしてメンコ対決!」
などなど一見フットサルに関係ないものが含まれているが、
エンターテーメント性を持たないとヤッパリ中だるみしてくると思うし、
同じようなことをやっていると練習が疲れになる気がする。
何かの本で読んだけど
「ベクトル(方向性)の違う行動は疲れと感じない」
という言葉。
例えば山登りをして頂上に着くと達成感はあるが疲れがどっと押し寄せる。
でも
頂上にある湖を見れば、疲れなんて感じず水遊びに没頭する。
なかなかいい本を読んだよ。題名忘れたけど‥。
そうそう。ベクトルの違う新しいユーモア練習を考えることをサボっていたら、
前の日記のように
遅刻者続出だらけた雰囲気になった。
まぁこれだけが原因ではないのだけど‥(苦笑)
なんだか
友達との会話とか、仕事とか、
お笑いとか自分の何気ない私生活にも精通するような気が
オレはした。
生活にもベクトル違いのユーモアを!ネ。
- favorite5 visibility194
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件