
今と昔は違う(スパイク編)
-
-
シーラカンス
2011年03月23日 18:35 visibility1593
今年になって2足スパイクを立て続けに失敗したことは
過日に書いた
靴のサイズは難しいよね
昔はつま先に足の指を詰めて(トントンとかして)
踵に指が1本ないし2本入るのがいい
と言ったものです
私の五反田の流通ビルでスポーツ店のバイトで靴を売った事がある・・・
でも今は違う
履いた感じだ
ピッタリが好きな人
ちょっと大きめが好きな人
普通に履いた感触で決める人
様々だ
私は、どうか?
やっぱり昔の癖があって
つま先を詰めた状態で指が踵に入らないと「キツイ」「窮屈」と
感じてしまう
今日の紹介は日曜日に2試合使ったスパイクメンテナンスの話だ
幸い、河川敷土のグランド→安行スポーツセンター(砂っぽいグランド)だったので
底は少し白っぽくなっていて、全面が埃で覆われている汚れだ
金具に土がこびり付いていないだけでも助かる
革&革底スパイクなので手入れをしないとすぐに駄目になる
面倒な時は、布で埃を落として、中敷きを抜き(あとで水洗い)、消臭スプレーを撒く
そしてちょっと干した後は中に新聞紙を詰めて、更に一足づつ新聞紙で包んで
庭の隅っこ(屋根があるところ)に放置しておく
平日は手入れが出来ないので週末までそのままの時もある(笑)
今回は21日 祝日は終日雨だったし
午後4時~5時までの間、一人娘が英語教室で不在だったので
絶好の時間が出来た
玄関に新聞紙を敷き
一足づつ手入れをした
汚れ落としクリーナー(革靴用でもOK)
スポーツオソリティーオリジナルが安くて気に入っている
最初の汚れ落としにはどんどん使うので
伸びた靴下を予め鋏で3~4等分に切ってタッパーに用意する
Tシャツのボロも適当な大きさに切っておく
濃い色の靴下はどの位汚れが落ちているか分からないから
考えて使っている(最初とかかな~)
丸い缶は、グローブクリーナー
右隣の容器は、革名人(万能革ワックスみたいの)
グローブクリーナーでスパイクの汚れを落としてもいいよね~
作業前の画像がない
だって汚い作業が続いていてカメラを触る気にならない
汚れ落とし後に
革靴用のワックスを塗ってみた(笑)
艶が出ましたね~
右後ろはスパイクの先端補強剤の「シューグー」です
これも中々優れものです
ほぼ一時間掛けて手入れをしました
紐も洗って通し直してます(-。-)y-゜゜゜
これもビジネスホテルのロッカーにあるので使えます!(^^)!
本革のスパイクじゃなければ
ここまで手がかからないです~ね
追記、底面も散々使ったボロキレ(靴下の破片、Tシャツ端切れ)で汚れを落としてます
- favorite5 visibility1593
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件