園児の声は騒音→35%、について思うこと…

以前にもそんなこと書きましたが…
http://m.labola.jp/diary/1639325010


インターネットの調査によると、保育園児の声が騒音だと感じる人が35%にも及ぶらしいです…。


まあ「ある程度」というのが30%くらいで「とても」と答えた人は5%程度みたいですが。


何度でも言う。


「てめーも子どものときみんなに世話かけて大きくなったんだよ!」


この数字が多いか少ないかは何とも言えませんが、「騒音」という言葉自体気に入らない。


子どもが外で元気に遊ぶのは権利ではないのか!?


ただ静かにさせてるだけでいいのなら、できますよ保育士は。


でもそれって将来のためになるんでしょうか?


とりあえず「騒音だ」とほざく奴は子どもを保育園に預けないでください。てめーで子どもを静かに育ててろ!


この国の保育に必要なものは施設の数でも保育士の数でも、子育て支援の制度でもないということがやっぱり明らかになりました。


周りの理解、意識を変えていくことではないでしょうか?


住民の理解を得られず新たに保育園が建てられないという現実なんです。


しかし住民の理解ってなんだ?理解なんかしないよ、利己的にしか物事を考えないんだから!


どうすればいいのか。一つだけ切り口があるとすると…


その他大勢、65%の騒音とは思わない方々が「保育園があっていい」と声を出すしかないんです。


うちの主任が言ってたんですが…


行事などのアンケートを取ると「悪いことを書かれるとそれが例え一人でもピックアップされてしまう。良いことは(多くの人がそう思っていても)は書いてきてくれない」


保育士は地域と仲良くしようとすることはできても、保育園への賛否を動かすことはできません(ちょっとでも動かしてやろうというバカはここにいますが (苦笑))


このような悪い風潮を変えるのは…


あなたです!!


何も特別なことはしなくていいです。


例えば散歩中の園児がいたら挨拶したり手を振ってくれる…。


それだけでいいんです!


「保育園は地域の一部」そう思ってもらえるようこちらも努力します。だから騒音だなんて思ってないそこのあなた!


ちょっとの行動でも、それを沢山の人がやれば、子どもが騒音だなんていう意見の方が恥ずかしいことだっていう雰囲気になっていくと思います。


ちょっと熱くなってしまいましたが、こっちも無駄に(保育士が)大声出さないようにしたり、静かにしなくてはいけないときもあることを教えていきます。ただ単に「騒音じゃねーよ!」と言い張ってるわけではないんでそこんとこよろしく!

sell社会

chat コメント 4

  • spaの写真
    spa

    その35%の人は、人間としての許容が35%の人って事です。
    あまり気にしないで、縁あって一緒にいる子供達との時間を大切にして欲しいなと思いますね、保育士さんには。

  • この頃は学校の部活の掛け声や音さえ「うるさい」と言われていますからね。

    「じゃあ、あなたの子供が部活をしている時、近所からうるさいと言われたらどう思うんだ?」と言いたいですよね。
    今の世の中「自分のその時の都合」だけで行動(判断)する人が多いですよね。

  • > spaさん
    >

    そうですね、その程度の人が言ってること…


    でも実際苦情とか来ると落ち込んでしまうんですよね(^_^;)


    まあなるべく気にせず、大半の人はそう思ってないと信じてます!

  • > Mr.blackさん
    >

    部活でさえもうるさいという人いるんですね(^_^;)なんだか悲しいです…。


    ホントその時の都合っていう人が多くなった気がします。