
KUMAさんに出会った
-
-
かわかみ屋
2011年03月28日 08:56 visibility183
KUMAさんの日記「ゴルフ場の価格差」
に出会ったので、
つられて日記書きます。[d140]
異常な価格設定のゴルフ場ですが、
土日に3倍の料金取っても決して儲かっていません。
今後はますます倒産していきます。
全国に約2300あるゴルフ場のうち700が潰れるとの見方が有力です。
というか、戦略的に潰しにかかってますね。
周囲を超低価格にして、潰して、買い叩いて、買い取って
買い取ってから、儲かる価格に再設定?!
全部取るつもりでしょうねwwwwwwww
うがってます??
私にはそう見えて仕方ないのですが・・・大手外資様 [d153]
この問題を解決する鍵は、イギリスにあると考えています。
ゴルフは困ったときは基本に戻ることが大切?[d136]
以下は、イギリスで、ゴルフ場の造成~経営までやられた方に直接伺った話です。
http://blog.golfdigest.co.jp/user/shirosatotakizawa/
イギリス400年のゴルフの歴史の中で潰れたゴルフ場は一つもありません。 [d87]
イギリスは年会費制。
10万~20万ぐらいの年会費を払うと、毎回のプレー費は無料。
メンバーの奥さんは無料。子供も無料。家族ですから。
年払いの食べ放題みたいなものです。
好きなときに好きなだけ。All you can enjoy Golf ! [d145][d145]
なのでイギリスでは男4人でのラウンドは気持ち悪~いと見られます。ソッチ系って?
クラブハウスは家族同士のコミュニティの場ですから、日本とは雰囲気がまるで違う。[d1]
会員数が18Hで約600人。
ビジター料金が平日1,000円程度、土日が2,000円程度。
ビジターの土日が高いのは、来てもらいたくないから。
メンバーが好きなときに好きなだけゴルフ出来ないから。
スタート時間はプレーヤーが勝手に決めるため。
なぜ、こんなことが出来るの?
例えば、ゴルフ場運営人数、
イギリス 5人 日本 60人 (ちょっと前まで100人 [d223])
なぜ、5人で出来るの?
ラフの管理が違うから。
なぜ、ラフの管理が違うの?
イギリスは非営利、日本は営利目的だから。
利益最優先だから
客数入れるためにラフを隅から隅まで全部刈って簡単にして
どんどん回してどんどん売上稼ぐ。
でも、潰れちゃう!! (T_T)
続く・・・かも
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件