import_contacts 「相撲」に関するブログ
-

【ウィルス】 1.ウィルスとは? ・最小の感染性構造体 ・細胞構造がなく、たんぱく質、核酸からなる ・核酸はDNAまたはRNA片方のみ持つ ・生きている細胞内でしか増殖できない ・生物かどうかについては議論中 ・感染することで宿主の恒常性に影響を与え 病原体としてふるまうことがある 2.分類 ・DNAウィルス/天然痘、水痘、帯状疱疹など 安定していて変異しにくい ・RNAウィルス/コロナ、ノロウィ...
|8時間前 -

【次元】 1.次元:空間や図形の広がり具合を表す概念 →空間や図形の性質を定義したのは紀元前3世紀 「ユークリッド原論」 →デカルトが導入した座標/17世紀 →フラクタルは2倍にすると面積が3倍になるので 1.58次元(シェルピンスキーのガスケット) →一方同じフラクタルでもコッホ曲線は1.26次元 メンガーのスポンジは2.72次元となる 2.超立体=4次元 3次元は面で囲んだものだが、4次元は立...
|19時間前 -

【今夜のオンラインスクール】・タテガミが無い雄ライオンが温暖化で増えた話・30億年後の地球/海の水が干上がる・素粒子/17種類の役割り・ロボットとAI/人の仕事はどうなるか?instagram.com/freeschool.carp#生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール#いつでもどこでもだれでもフリースクール
|1日前 -

【素粒子-3】 1.「4つの力の統一」 ・マクスウェルによる電気と磁気の統一 ・電弱統一理論による電磁気と弱い力の統一 (1967) ・強い力と弱い力の統一が課題 →大統一理論 2.標準理論から超ひも理論へ ・10のマイナス35乗mのひもが素粒子 ・10の42乗回/秒の振動 ・17種類の素粒子は振動の違いによる 3.素粒子に質量を与えるヒッグス粒子 ・2012年に発見(CERN) ・光子はヒッグス...
|3日前 -

【素粒子-1】 1.素粒子/この宇宙を作りあげている最少の粒子 2.陽子はアップクオーク2個、ダウンクオーク1個 中性子はアップクオーク1個、ダウンクオーク2個 →全ての原子は電子、アップクオーク、 ダウンクオークの3種類の素粒子からなる. 3.現時点で存在が確認されている素粒子は17種類 ①クオークの仲間:6種類 ②電子・ニュートリノの仲間:6種類 ③力を伝える素粒子:4種類 ④質量を与える素粒...
|4日前 -

【今夜のオンラインスクール】・今夜の生徒は中学3年生.・リクエストテーマ:ウィルスについて→ウィルスの特性、細菌との違い、種類・プラネタリウム・4つの力 ・素粒子 ・次元・超ひも理論 ・質量とエネルギー 等々instagram.com/freeschool.carp#生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール#いつでもどこでもだれでもフリースクール
|4日前 -

●熊は渋柿を食べるか?・一般的には好まない・木になったまま熟して甘くなると熊は食べる・冬眠前に渋柿を食べて、糞詰まりにして冬眠する
|6日前 -

【植物に学ぶ】 1.ふまれてタンポポ、ひらいてタンポポ/山頭火 2.竹には節がある・・企業の節目、人生の節目 3.私は撓みはしますが、折れはしません/イソップ 4.置かれた場所で咲きなさい 5.雑草とは、まだ価値を見出されていない植物 6.「米をつくる」ではなく「田をつくる」 7.朝顔は闇の底に咲く 8.花はその花弁の全てを失って果実を見出す 9.「人間は逆立ちした植物」プラトン 10.「植物は逆...
|1週間前 -

【動物達の生存戦略】 1.シャチの背びれは大きいほどもてるため 最大2mにもなる 2.流行歌を歌うザトウクジラ、CD、youtube で聴くことが出来る 3.アカボウクジラは傷だらけの雄がもてる 4.歯が伸びて牙になったイッカク、長いほどもてる 5.ゴリラのシルバーバックは人間のロマンスグレー 6.オランウータンは顔が大きいほど強い 7.孔雀の羽の目玉模様は雌の好みに応じて進化 8.温暖化の影響で...
|1週間前 -

【学問論】 ・学問とはなにか?学問のありかたを探求する ・学びの転換/知識を受け取る学習から、自ら 問いをたてて探求する学問へ ・学問の理念と目的/知識の習得だけでなく、 人間の形成、社会への貢献を考察していく ・学問と知的好奇心/知的好奇心を出発として 学問を深め、既成の概念を相対化する ・哲学3大テーマ/存在論、認識論、価値観 ・人の物差しと自分の物差し ・学術的対話 ・課題ってなに? ・探求...
|1週間前 -

【生物毒と薬】 1.ブラジルハブ/高血圧治療薬 2.アメリカドクトカゲ/糖尿病のクスリ 3.オプトサソリ/脳腫瘍のクスリ 4.イモガイ/鎮痛薬ーモルヒネより効果的 5.蛇毒/心筋梗塞、脳梗塞のクスリ 6.トリカブト/神経痛のクスリ 7.群生ホヤ/抗がん剤 8.クロイソカイメン/乳がんのクスリ 9.ツルニチニチソウ/急性白血病のクスリ 10.彼岸花/アルツハイマー治療薬 instagram.com/...
|1週間前 -

最近小松菜の出荷要求が増加傾向で、今日も140kg収穫した。夜は体育館でピックルボール.久々にシングルスをやったらジュースになってなんとか13-11だったが結構疲れた.その後ダブルスをやって終了(^^♪
|1週間前 -

【今夜のオンラインスクール】・本日の生徒さんは中学3年生 →高校受験の状況確認・海の水はなぜしょっぱい?・ジャイアント・インパクト説による生命の誕生・最近たてがみの無い雄ライオンが増えたのはなぜ?・多様化はなぜ必要?無性生殖と有性生殖など・環境DNA分析、PCR検査・哲学対話/人間とは? 悲しいと悔しいの違いは?・次回リクエストテーマ などinstagram.com/freeschool.carp...
|1週間前 -

【水族館の仕事】 ・水族館のコンセプト、計画作り ・潜水採集、飼育研究、展示 ・タッチプールのアイディア→子供向け 造波、水槽のデザイン、擬岩の作成 ・大変な人食いざめの捕獲と輸送 ・偶然から始まったクラゲの展示 →「クラゲ工場」の誕生 →世代別展示 ・絶滅危惧種-ミヤコタナゴの増殖 ・マグロの周遊水槽 ・海鳥、深海魚、シーラカンスの展示 ・ペンギンの群泳 ・7つの海の生物を集める ・魚が喜ぶ水作...
|1週間前 -

【哲学対話-2】 1.希望とは? ・抜け出すことの可能性 ・一つの光 ・方向性のある可能性 ・望む気持ち ・目標の実現 2.好きとは? ・心がひかれる ・気に入る ・親密になりたい ・素敵 ・面白い 3.良いおこないとは? ・人のため ・動物のため ・地球のため ・自分のため ・道徳的 ・倫理的 ・人や社会に利益をもたらす 4.悲しいと悔しい ・期待が裏切られる ・心が痛む ・自分ではどうしようも...
|2週間前 -

【北斎】 ・東洋のダヴィンチ ・90才と長命 ・生涯3万点の作品 ・生涯で引っ越し90回 ・トリック絵も描いている ・作風に合わせて多数の雅号を持つ ・北斗七星が大好き ・視線を誘導する作品 ・北斎の影武者/娘の応為 ・晩年に江戸を出て長野の小布施に住む ・太田記念美術館に15000点の作品 instagram.com/freeschool.carp#生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール#いつで...
|2週間前 -

【今日のフリースクール】・久し振りに初参加の小学生が来たので(57人目の生徒さん)ドローンを準備しました.・興味があるのはドローン以外に、サバゲー、スケボーなど.・取り敢えずドローンを2機操作、直ぐに慣れたようです.・次いで卓球をやってから外でボルダリング、鯉と鴨に餌やり・部屋に戻って、物理の問題、図形の問題・ドブル、ウボンゴなど図形に関するセンスはとても良いと思われます。楽しめたかな?これから今...
|2週間前 -

【太陽系の終わり】 1.無から生まれた宇宙/138億年前 ・今も膨張し続けている/ハッブル ・ハッブル・ルメールの法則 ・インフレーションービッグバン から宇宙の晴れ上がりー暗黒時代 ー宇宙の夜明け ・宇宙の卵/トンネル効果/虚数時間から始まった →量子重力理論 2.太陽系は46億年前に始まり、30億年後に現在の 1.2倍の明るさになる→地球の海は干上がり 死の星になると予想 3.39億年後、天の...
|2週間前 -

【極限生物】 1.極限環境に適応 ・サイガ/乾燥した内陸部に生息.吸い込む空気の 加湿保温能力を持ち、体内で水を合成する. ・カンガルーネズミ/砂漠地帯、水を飲まない進化. ・イラガ/凍っても死なない毛虫 ・チューブワーム/毒ガスをエサにしている ・コオリウオ/不凍液の血液を持つ 2.特異な生態を獲得 ・カクレウオ/ナマコの肛門に生息 ・トビトカゲ/空を飛ぶトカゲ ・キョクアジサシ/毎年北極と南極...
|2週間前 -

【経済のトリセツ】 1.アダム・スミスとリカードの古典派理論 ・自由な市場にまかせる ・1929年以降の世界大恐慌に対応出来なかった. 2.ケインズ理論 ・ミクロ経済とマクロ経済 ・景気回復のための3対策 お金の流通量を増やす。金利を下げる。 公共投資。 3.クルーグマン/規模の経済学 ・日本はインフレ政策が必要/調整インフレ論 →日本人は金利が下がってもお金を使わない →日本はお金を借りても投資...
|2週間前
