import_contacts 「高校野球」に関するブログ
-
球春の到来を告げる第97回選抜高校野球大会の出場校が1月24日に発表された。神奈川から一般選考で横浜、21世紀枠で横浜清陵と、2校が選出された。選抜高校ラグビー大会においても、神奈川から桐蔭学園と東海大相模の2校が出場権を獲得している。 2月16日の第25回関東高校ラグビー新人大会決勝戦で、桐蔭学園と東海大相模が対戦する事になった。この両校は神奈川県新人大会決勝で、14 - 14 のスコアで両校優...
|6日前 -
球春の到来を告げる第97回選抜高校野球大会の出場校が1月24日に発表された。 関東から一般選考で神奈川の横浜、群馬の高崎健大高崎、埼玉の浦和実業、千葉の千葉黎明、山梨の山梨学院、東京の二松学舎大付と早稲田実業が選出された。残念ながら、栃木と茨城からの選出校は無かった。 選抜高校野球大会への出場校が無い栃木と茨城だが、選抜高校ラグビー大会においては國學院栃木と茗溪学園が出場権を獲得している。 2月1...
|6日前 -
球春の到来を告げる第97回選抜高校野球大会の出場校が1月24日に発表され、21世紀枠で神奈川県立横浜清陵高校が選ばれた。野球王国神奈川から21世紀枠の出場校が選ばれたのは初めてで、公立高校の甲子園出場は1997年春の横浜商業以来28年ぶり、県立高校に限れば1954年春の湘南高校以来71年ぶりとなる。 選抜といえば、高校ラグビーも春の選抜大会出場をかけ、各地で熱い戦いが始まっている。高校野球では、「...
|2週間前 -
球春の到来を告げる第97回選抜高校野球大会の出場校が1月24日に発表された。 驚いたのは、野球王国大阪から1927年の第4回大会以来、98年ぶりに選出されなかったことだ。1927年というと、市岡中学(市岡高校)が台頭していた頃まで遡る話になる。 初出場校は、一般枠では浦和実業、千葉黎明、滋賀短大付属、エナジックスポーツ高等学院の4校、21世紀枠では壱岐、横浜清陵の2校、計6校となった。強豪ひしめく...
|3週間前 -
全国高校野球選手権大会の地方予選において、1926年(第12回大会)から1935年(第21回大会)の10年間、「栃木・群馬・埼玉の三県」が参加する北関東大会が存在していた。(1県1代表になったのは1978年の第60回記念大会から) その間、甲子園に出場したのは、桐生高校(群馬)が5回、前橋高校(群馬)が2回、前橋商業(群馬)が1回、高崎商業(群馬)が1回、栃木高校(栃木)が1回と、群馬県勢が台頭し...
|1ヶ月前 -
どーもです。 今年も残すところあと僅かとなりました。年末の風物詩といえば、やはり、高校ラグビーですね。 12月27日に第104回全国高校ラグビー大会の1回戦が行われました。注目校は、全国優勝4度を誇る伏見工を前身とし、9大会ぶり21度目の出場を果たし、2016年の校名変更後では初の花園出場となる京都工学院ではないでしょうか?その京都工学院は、1回戦で聖光学院に 112 - 0 で完勝しました。試合...
|1ヶ月前 -
どーもです。 前回、前々回と「2024 野球クイズ」がとても好評で、たくさんの迷・珍回答を頂きました。よって、2024野球クイズ第三弾を開催する運びとなりました。 では早速、問題です。 第97回選抜高校野球大会の21世紀枠地区候補9校が決定しました。近畿地区候補に選出されたのは、ナニ高校でしょうか? 選択肢です。 1.松方2.梅宮3.山城4.ロバート・デ・ニーロ ヒントは、夏の予選皆勤校です。個人...
|2ヶ月前 -
どーもです。 前回の「2024 野球クイズ」がとても好評で、たくさんの迷・珍回答を頂きました。よって、2024野球クイズ第二弾を開催する運びとなりました。 では早速、問題です。 第97回選抜高校野球大会の21世紀枠地区候補9校が決定しました。北信越地区候補に選出されたのは、ナニ工業でしょうか? 選択肢です。 20.小松30.江川14.津田18.郭泰源 ちなみに、他の地区は以下の高校が選出されました...
|2ヶ月前 -
どーもです。 第97回選抜高校野球大会の21世紀枠地区候補9校が決定しましたね。 そこで問題です。東北地区候補に選出されたのは、ナニ高校でしょうか? 選択肢です。 1.亀山 2.久慈3.新庄4.パチョレック ちなみに、他の地区は以下の高校が選出されました。 北海道:釧路江南 関 東:横浜清陵 東 海:名古屋たちばな 北信越:小松工 近 畿:山城 中 国:大田 四 国:高松東 九 州:壱岐 迷回答を...
|2ヶ月前 -
「日本最古の高校野球部はどこなのか?」2011年にこのような日記を書いた。https://labola.jp/blog/user/28237/12505927 これまで、日本最古の高校野球部に関する明確な情報は存在していなかった。アタシが長年にわたり、野球部史などありとあらゆる資料をもとに調査した限りでは、岐阜高校と青山学院高等部が1883年(明治16年)頃を野球部の創部としており、両校が日本最古...
|3ヶ月前 -
「アウトでしょうか?」「セーフでしょうか?」 正解はCMの後で! さて、2024年も残すところあと2ヶ月を切りました。 今年は辰年でしたね。辰は十二支の中で唯一の架空の生き物、龍(竜)を意味します。水や海の神として祀られてきた龍は、竜巻や雷などの自然現象を起こす大自然の躍動を象徴するものであり、「龍が現れるとめでたいことが起こる」と伝えられてきました。 辰年に、この高校を観ておかないと年が越せない...
|3ヶ月前 -
10月12日、秋季高校野球福岡大会の準決勝が行われた。第一試合は、育徳館が東福岡に 10 - 9 で逆転サヨナラ勝ちし、春秋通じて初の九州大会出場を決めた。第二試合は、西日本短大付が修猷館に 2 - 1 で辛勝した。 決勝に進出した育徳館高校野球部は1899年(明治32年)の創部、準決勝で惜しくも敗れた修猷館高校野球部は1895年(明治28年)の創部で、両校野球部ともに120年を超える歴史を有する...
|4ヶ月前 -
1968年(昭和43年)産以降、57年連続でいちごの生産量日本一が確実となった「いちご王国」栃木県。栃木県の中でも1番いちごを作っているまちが真岡市である。真岡市の伝統校といえば、勿論、真岡高校である。 真岡高校は栃木県勢として初めて夏の全国大会予選に参加した、言うなれば栃木県高校野球史の扉を開いた高校である。1918年(大正7年)の8月1日、当時の真岡中が第4回全国中等学校野球大会予選の関東大会...
|5ヶ月前 -
今回観戦した高校野球の鳥取県秋季大会。2日間とも秋とは思えない高気温でした。特に訪問2日目の天気予報は、当初「曇りで場合によっては一時雨」だったのが予想外のカンカン照り。 出発時に用意した雨具が全く無用の長物になり、逆に団扇や携帯ファンの出番となりました。まあ台風の影響で予報が難しかったのでしょうがね。 幸いスタンドに屋根が有り、その下で観戦できたのでこちらとしては助かりました。 しかし選手にとっ...
|5ヶ月前 -
倉吉市で高校野球秋季鳥取大会を2試合観戦後、特急で鳥取市へ移動して現地泊。 宿泊した翌日は同市の郊外にある「布勢(ふせ)球場」で再び高校野球を観戦しました。 (※)今回の秋季大会は2会場で実施されています。メインは鳥取側で、倉吉はサブ会場です。この点については別途書くつもりです。 下はチケット写真。おそらく会場ごとに色分けしてあるのだと思います。 緑の「2」が倉吉、オレンジの「3」が鳥取。ハンコで...
|5ヶ月前 -
前回の続きです。倉吉市営球場での秋季鳥取大会の第二試合は「倉吉東ー米子東戦」。 どちらも明治時代に開校した長い歴史を持つ県内屈指の伝統校ですね。 1塁側が倉吉東、3塁側が米子東。 どちらも白帽・白アンダーシャツなので遠目で小さい写真だと区別がつきにくいですね。今回のブログ写真は都合で全て引いた画像になります。やや消化不良。汗。 (余談ですが鳥取県の野球部は白帽が多いように思います。) 違いは倉吉東...
|5ヶ月前 -
先日、シルバーウィークを利用して1泊2日で遠征してきました。初日の訪問先は鳥取県倉吉市。 地図で見れば関西から山陰はさほど遠くないのですが、諸事情で意外と手こずり、今回ようやくの初訪問となりました。 観戦したのは高校野球の秋季鳥取大会。試合会場は倉吉市営球場。高校野球の球場観戦は2年数か月ぶり。ちょっと遠ざかっていました。 この日は3試合日で、第一試合のカードは「米子工業ー米子西戦」。 ところで、...
|5ヶ月前 -
「真っ白なユニフォームにはZのマークだけ。他には何もありません。」 膳所高校が21世紀枠でセンバツ大会に出場した際、アナウンサーはこう実況した。 ↓↓ https://labola.jp/blog/user/AY0K589uje-Ra9RaOKoR/39238009 ユニフォームの胸のマークがアルファベット一文字のみ、もしくは花文字等のアルファベット一文字のみの高校をアルファベット順に並べると以下...
|5ヶ月前 -
1968年(昭和43年)に開場した半世紀以上の歴史を持ち、所在地から「天台球場」の通称で知られる千葉県野球場。球場の外周一塁側から正面を千葉都市モノレールの軌道が取り囲み、正面をモノレールの車両が横切るという独特の景観が特徴である。 この天台球場は千葉県高校野球の聖地といわれている。1968年のこけら落としは、第50回記念千葉大会の開会式に決まった。だが、工事は進んでおらず、突貫工事の末「開会式と...
|5ヶ月前 -
埼玉県営大宮球場のバックスクリーンへ飛び込んだ一発から、長嶋茂雄はスター街道を駆けあがっていった。当時のスコアシートには、この本塁打を示すダイヤモンドだけが濃い字で書かれ、欄外には力強い筆記体で「350 Feet in Back Screene」と書かれている。佐倉一高時代、長嶋が公式戦で放った唯一の本塁打である。1953年8月1日、千葉県と埼玉県の4強が集まり、計8校で夏の甲子園出場校を決める南...
|5ヶ月前