import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-

前回の続きを。 明治神宮大会関西地区代表決定戦の第2試合は「奈良学園大 VS 京都産業大」。 これは敗者復活戦ではなく、第1代表を決めるトーナメントの2回戦(準決勝)で、前日の勝者同士の対戦です。 1塁側:奈良学園大(以下「奈良学」)←旧校名は「奈良産業大」 近畿リーグの優勝校。このリーグでは一時期絶対的な王者でしたが、近年は和歌山大や大阪公立大に牙城を崩されるケースも増えてきました。しかし直近で...
|2週間前 -

今回、明治神宮大会の九州地区代表決定戦を観戦した場所は福岡市西区の「今津球場」。 正式名は「今津運動公園野球場」で、上2枚の写真でも分かるようになかなか立派な良い球場です。 なのに公的な試合でそれほど多くは利用されておらず、「もったいないな」と思っています。 赤で囲んだ場所にはその日行われる試合が掲示出来るようになっていますが、小さ過ぎて目立たず実際にはあまり使われていないような・・・。汗。 この...
|3週間前 -

清武の「SOKKENスタジアム」でフェニックスリーグを観戦後、宮崎市内で宿泊。 翌日は試合が無い休養日で「さて、どうしようか?」と思案した末に「観光じゃなく自分はやっぱり野球場見物」と決めました。訪問先は悩んだのですが、日南市の「天福球場」を選択。上は球場最寄りのJR日南線「油津駅」の看板です。 長年カープがキャンプ地にしているので、周辺はカープだらけ。駅舎がまず凄いですよね。 駅のすぐ横に大きな...
|1ヶ月前 -

今回訪れた「SOKKENスタジアム」のすぐ隣にもう一つ野球場があります。上の写真は「SOKKENスタジアム」側から見たグランドで、これが「清武第二球場」です。 正面口。球場名の表示はありません。 グランドは内野クレー、外野天然芝。両翼100m、センター122m。メイン球場と同じ規格にしてあります。(ただし、この球場もセンターに距離表示は無し。表示は両翼のみ) 照明は無し。 内野スタンドはバックネッ...
|1ヶ月前 -

今年の野球シーズン突入前に少し書いた「異色な命名」の野球場、「SOKKENスタジアム」にようやく行くことが出来ました。 正式名は「宮崎市清武総合運動公園野球場」。 直近の改修工事の後、地元出身の儒学者・安井息軒(やすい そっけん)の名前を球場の愛称として付けたそうです。 野球に全く関係の無い、しかも江戸~明治時代の人物名を付けるという非常に珍しいケースです。もしかしたら全国でここだけかもしれません...
|1ヶ月前 -

先日訪れた「豊中ミュージアム」は豊中ローズ球場の1塁側に作られました。 「→」の先にあります。 前回触れましたように、このミュージアムはローズ球場大改修工事の一環として新設されたもの。 では本来の目的である野球場の改修工事はどうなったのか?、について少々。 そもそも今回の改修工事最大の目的は「収容数の拡大」でした。 ローズ球場は高校野球の夏の大阪大会で使用されますが、キャパが僅か2,000人しかあ...
|1ヶ月前 -

先日、地元大阪の豊中市を訪問。目的は「豊中ミュージアム」の見学でした。 豊中ローズ球場改修工事の一環で、同球場の1塁側に新しく作られた「高校野球発祥の地」をアピールする展示室です。(元々会議室だった場所をミュージアムに作り替えたようです) 開館時間: 9:00~17:00(月曜休み、ただし祝日の場合は翌日が休み) 入場料:無料 以下に内部の様子を。 ↑ 優勝・準優勝メダル(おそらく全て大阪大会の物...
|1ヶ月前 -

今回、大学野球・近畿リーグ3部を観戦した場所は大阪府八尾市の「久宝寺(きゅうほうじ)球場」。 「久しぶりだな~。前回来たのはいつだったっけ?」と思って調べたら何と11年も前のことでした。 (2014年7月 その時観戦したのは「軟式」の高校野球大阪大会) それだけご無沙汰していると、改修工事によって以前と変わっている部分がありました。 今回はそのビフォーアフターを。 ↑ これがビフォー 画像は前々回...
|1ヶ月前 -

今回の遠征前までに私が野球観戦したことが無い都道府県は5県ありました。 青森・岩手・秋田・山形・沖縄で、それぞれかなりの難関です。その難関の一つ、岩手県をようやく初開拓。場所は「花巻球場」でした。なお、この球場の南隣には「花巻東高校」があります。 外側は直線的。目にした時には「とうとう岩手の野球場に来た」と感慨がありました。 内野クレー、外野天然芝。両翼92m、センター120m。昔の規格ですね。 ...
|2ヶ月前 -

今回、訪問した野球場2箇所のレポートを。 まずは初日に訪問した「東北福祉大学野球場」から。 ↑ スコアボード背面に球場名が書かれています。こういうスタイルは時々ありますね。 ↑ 正面口。右側の階段は閉鎖されており、左側から上がって入場します。 仙台六大学のリーグ戦は余程のことが無い限り全てこの球場で開催されます。 実際に行ってみるとそれも納得の施設でした。 グランドは全面人工芝(2019年4月に改...
|2ヶ月前 -

今回、女子野球「Fukko Match」を観戦した場所は広島県三次市の「三次きんさいスタジアム」。 正式名は「みよし運動公園野球場」で、現在はネーミングライツにより「電光石火きんさいスタジアム三次」となっています。 後述するようにかなり僻地ですが、NPBが1軍2軍ともに利用するなどスタジアムの設備面では充実しています。 これが正面。野球場というよりは音楽や芸術関連のホールみたいな風情です。 手前に...
|2ヶ月前 -

今回、全日本女子硬式クラブ野球選手権大会を観戦した場所は千葉県成田市の大谷津(おおやつ)野球場。 「成田市営球場」とも呼ばれる野球場で、近年ネーミングライツにより「なごみの米屋ぴーちゃんフィールド大谷津野球場」という非常に愉快な名前になっています。 ところで私は最初「お米屋さんなのに何でピーナッツ?」と思っていましたが、それは大きな勘違いで、「米屋」は「こめや」ではなく「よねや」という屋号だそうで...
|3ヶ月前 -

昨年はあまりの酷暑で7月・8月はどこにも行きませんでした。 しかし今年は3月・4月が天候不順で予定していた遠征がほとんどアウト。それを取り返したいと思い、この夏も昨年同様の厳しい暑さの中、強行軍で遠征しました。 訪問先は神奈川県の小田原球場。観戦したのはBCリーグの「神奈川フューチャードリームス VS 信濃グランセローズ」。 現在BCリーグには8球団が加盟しており、偶然ながら今回の観戦で1シーズン...
|4ヶ月前 -

あちこちの野球場徘徊をしている私ですが、そのカウント数には2種類あります。 訪問数と観戦数で、両者には14の差が付いています。この差は「訪問して内部を見ることは出来たが、試合が無かった」ことによるもの。(なお、球場の外側しか見られなかった場合はカウントせず) この「訪問済み・非観戦」の数を減らすのが個人的な宿題となっており、今回はそれに向けての遠征となりました。 訪問先は東京の「昭島市民球場」。 ...
|4ヶ月前 -

画像の編集が上手くいかず一度飛ばした球場レポートですが、プリントした写真をカメラで撮り直してブログに取り込むという荒っぽい手法でアップすることにしました。せっかく訪問・撮影・観察した球場レポートなので「勿体ないかな・・・」と思いまして。 ですが、その為に画質は大変悪いです。ご了承ください。 福島遠征の後(そして栃木遠征の前)にBCリーグの試合を観戦したのが埼玉の熊谷球場。 毎年夏になると高気温が報...
|4ヶ月前 -

福島県遠征後に訪れた球場1箇所のレポートは都合で割愛させていただきます。その当時、目の調子が特に悪く写真の編集に失敗しましたので。 ちなみにそこは埼玉県の熊谷球場で、訪問時はまだ5月だったのに既にかなり暑かったです。汗。 今回はその後に訪れた栃木県の球場レポートを。 訪問したのは県北部にある「黒磯球場」。現在はネーミングライツで「石川スポーツグランドくろいそ野球場」という名称になっています。 余談...
|4ヶ月前 -

前回からの続きです。 既述の通り福島県のメイン球場は3つ。内訳は「いわきグリーンスタジアム・県営あづま球場・郡山開成山球場」です。今回開成山を訪問したことにより、3箇所コンプリートが出来ました。 まず目を引くのは球場名が石に刻まれていること。木陰のせいで読みづらいかもしれませんが、左から「開」「成山」「野球場」と刻んであります。 石碑スタイルは過去何度か見たことがありますが、このように地面に埋まっ...
|5ヶ月前 -

今期は目の調子悪化などもあって観戦記は都度公開せず、シーズン終了後のまとめブログだけにするつもりでした。 ただ、ラボの野球ブログがかなり過疎化していて気になったので、休養中に訪問&観戦した球場のレポートを目の調子の良い時だけでも不規則にアップしたいと思います。 私の拙いレポートでも読んだ方の何か参考になれば、と。 (※)その半面、読む方はもう少し休ませていただきます。申し訳ありません。 時系列順に...
|5ヶ月前 -

今回、高校野球の静岡県春季地区大会を観戦した場所は浜北球場。正式名は「明神池運動公園浜北球場」。 浜松市の北部にある球場ですが、高校野球では春と秋の地区大会の初期でしか利用されないので、結構踏破が難しかったです。 右端の赤で囲んだ部分がチケット売り場ですが、敷地の入り口からは死角になる位置で、なおかつ案内が無かったので結構まごついている人がいました。私もその一人です。苦笑。 内野クレー、外野天然芝...
|8ヶ月前 -

遅ればせながら皆様新年あけましておめでとうございます。 年明けいきなりの長いブログですが、昨年書き切れなくて年を跨いだまとめです。 これまでに特徴的な野球場に出くわすと、ブログ内で「面白い球場」や「奇観球場」等と表現しました。その回数が積み上がると「はたしてどれくらいあったのか?」が気になってきました。 そこで今回は私が訪問した中で特徴が著しかった野球場を抜粋。 (選定基準はあくまでも私見で、今回...
|10ヶ月前
