ほんまにあついわ、熊谷(熊谷球場)

  • Mr.black
    2025年07月12日 09:08 visibility212

画像の編集が上手くいかず一度飛ばした球場レポートですが、プリントした写真をカメラで撮り直してブログに取り込むという荒っぽい手法でアップすることにしました。せっかく訪問・撮影・観察した球場レポートなので「勿体ないかな・・・」と思いまして。

ですが、その為に画質は大変悪いです。ご了承ください。

 

 

福島遠征の後(そして栃木遠征の前)にBCリーグの試合を観戦したのが埼玉の熊谷球場。

毎年夏になると高気温が報道される土地ですが、この日も5月中旬とは思えない高温で「ほんまに暑いわ」と思い知りました。

 

 

正式名は「熊谷さくら運動公園野球場」。現在はネーミングライツで「おふろcafe ハレニワスタジアム熊谷」という名称になっています。略称は「ハレスタ熊谷」。

(「e」の上の点が上手く入りませんでした。大汗。)

 

 

グランドは内野クレー、外野天然芝。両翼90m、センター120m、と昔の規格。

照明は6基。かがり火、あるいはチューリップを連想させる独特な形。

 

この日のカードは「埼玉武蔵ヒートベアーズ VS 山梨ファイアーウィンズ」で、1塁側の青ユニがホームチームの埼玉武蔵HB。3塁側の山梨FWは今年からリーグに参戦した新球団。山梨のユニカラーは不明確ですが、濃いめのベージュっぽかったです。

 

なお、BCリーグには現在8球団が加盟しています(別途、千葉スカイセイラーズが準加盟)。

 

 

スタンドはバックネット裏~1・3塁側ダッグアウトまで全て長イス。その先は外野も含めて芝生席。

全体の収容数は公称で約24,000人。

屋根はなし。

 

スタンドが分割されているので、移動する為には一旦場外に出ないといけません。なのでチケットは常時携行が必須。(ただし内野スタンドのトイレは場内にあり)

 

なお、バックスクリーン後方は通り抜けOKで、そこに外野スタンド用のトイレがあります。

 

 

面白かったのはバックネット裏スタンド最上部に2箇所小さな手洗い台が設置されていたこと。記憶では群馬の伊勢崎球場くらいしかありません。暑い地域特有の設備なのでしょうか?

(この他、栃木の小山球場ではスタンドの前半部辺りに水道がありました。)

 

 

スコアボードは右中間寄り。スピード表示あり。

最初磁気反転式かと思ったのですが、近くに寄って見るとLED式のようでした。

ただ表示が緑で、かつバックネットが緑色のゴルフネットだった為、スタンド席からは見えづらかったです。

 

試合は12-2の7回コールドで埼玉武蔵HBの勝ち。BCリーグでコールドゲームを観たのは初めてです。初回にいきなり8点入っていますね。四死球連発が要因でした。

BCリーグも今年で19年目。選手の世代交代はあるとは言うものの、古参球団と新設球団では力の差がハッキリ出るケースがあります。山梨FWには来年以降でのチーム力アップを期待したいです。

 

<参考>

今期BCリーグは東西2地区制。(通年1シーズン制)

この両チームは西地区で、観戦時点で埼玉3位・山梨4位(最下位)でした。

独立リーグの公式戦だったので今回はキッチンカーが5台来ていましたが、それ以外の試合での飲食確保手段は不明。

 

 

この球場最大のネックはアクセス。

JR「熊谷駅」及び「籠原(かごはら)駅」、秩父鉄道「野鳥の森駅」、のいずれからも結構離れています。

「ゆうゆうバス」というコミュニティーバスはありますが、便数が少なくて上手く合わなかった為、往復ともタクシー利用になりました。

熊谷駅の北口からタクシーで約15分。行きは2,500円程度、帰りは迎車料金加算で3,000円弱となりました。少々痛い出費です。(運賃は訪問時)

 

BCリーグの埼玉武蔵ヒートベアーズが本拠地としており、なおかつ高校野球の春夏秋の大会で結構利用される球場なので「もうちょっとアクセスが何とかならないのか?」と思いました。

それと非常に暑い地域なのでスタンドに屋根が欲しいところですね。

 

 

↑ 写真は1塁側の芝生席。こことライト側には木陰があり、部分的にですが日除けが出来ました。既述の通り5月とは思えない暑さだったので、多くの人が木陰で観戦していました。

(午前中の試合だと3塁側に木陰が出来ると思われます)

 

「今でこれなんだから夏の高校野球での熊谷って相当厳しいんだろうな~」と思いました。晩春のBCリーグ観戦にして大正解でした。

 

ところで私的なことですが、埼玉県内の主要な野球場の踏破はこの熊谷でほぼ終了しました。

残っているのは西武第二球場と、使用頻度が少ないマニアックな野球場だけとなり、埼玉に行く機会もだんだん少なくなりそうです。

近年は「サヨナラになりそうな都道府県が増えてきたな」と痛感しています。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。