import_contacts 「ラグビー」に関するブログ
-

【自然人類学】 1.20万年前は最近か? 20万年前ホモサピエンスが出現以降、体と脳と 遺伝子構造は変わっていない。 変わったのは技術だけである 2.ダイエットはなぜ難しい? 糖類、塩、油脂は我々の生存上必要な要素で あるが、人類史上それがふんだんに手に入る ことが最近までなかった →遺伝子の欲求に歯止めをかけるメカニズムの 進化がまだ追い付いていない 3.人の食べる行為から社会性を奪ったのは 電...
|16時間前 -

【今夜のオンラインスクール】・今週実施したフリーマーケットでは沢山のグループの中で3番目の売り上げを得られた。 来年もフリマに出店するようです♬・ミニクレーンゲームを作ってみたいとの要望があったので、調べた内容を話したが、 アームのメカ設計、電子回路設計、プログラミング等々大変そうなので中止となった。・一方私の持っている電子回路実験キットでうそ発見器が作れるとの話をしたら 興味を持ったようだった。...
|1日前 -

1.日時:10/31(金)13:00-15:00 2.場所:玉村町北部公園 3.対象:不登校親子または親 4.内容: (1)多様性はなぜ必要か? (2)ひらがな、かたかな以前にあった仮名 (3)日常生活の中の哲学(対話形式) など 5.参加費:無料 6.申し込み先: 080-1393-9921 米田まで instagram.com/freeschool.carp
|2日前 -

今日は比較的涼しかったので、小松菜収穫もハイペースで進み、頑張りすぎたかも・・・午後は知り合いの方がオンラインで物理教室をやっているのでコメンテーターとして参加しました。本日のテーマはパラレルワールド。夜は近くの小学校の体育館でピックルボール練習調子が良かったので練習試合も大きく勝ち越しました(^^♪
|3日前 -

【今夜のオンラインスクール】・現在昼夜逆転傾向にあるので、どう修正していくか、色々生徒と話し合った。・飛鳥時代後半-奈良時代-平安時代初期と使われた万葉仮名の内容と価値について →日本人のアレンジ力の素晴らしさを象徴.・新しい学問としての”自然人類学”の内容について.
|4日前 -

【ノーベル化学賞】 1.ハーバーボッシュ法/1918年、1931年受賞 ・触媒・オスミウムを使って窒素と水素から アンモニアを合成 ・安価な触媒・酸化鉄を使ってアンモニアを 工業レベルで合成 ・アンモニアから肥料を合成し食糧危機に対応 2.鈴木・宮浦カップリング/2010年受賞 ・パラジウム触媒によりベンゼン環とベンゼン環 をくっつける→血圧を下げる薬を作る 3.MALDI/2002年受賞 ・たん...
|5日前 -

【発酵文化・中部以西】 1.北陸地方:新潟/酒蔵日本1、「越後杜人」「かんずり」 ・富山/鱒寿司、五平もち ・石川/「治部煮」「ブリ大根」 ・福井/「へしこ」「ニシン寿司」 2.甲信越:山梨/ワイン、「甲州みそ」「ほうとう」 ・長野/発酵長寿県、味噌生産日本1、「養命酒」「野沢菜」 3.東海地方:静岡/大福寺納豆、静岡酵母、さくらご飯 ・愛知/八丁味噌、味噌カツ ・三重/めはりずし 4.近畿地方:...
|6日前 -

【発酵文化・東日本】 1.発酵の歴史/縄文時代に山ぶどう、クルミ を原料とした酒が造られていた。 縄文末期には米を原料とした酒があった。 2.微生物/ ・酵母:日本酒、ワインーサッカロミセス 味噌、醤油ージゴサッカロミセス ・こうじ菌:酒、味噌、醤油ー黄こうじ菌 泡盛ー黒こうじ菌 焼酎ー白こうじ菌 ・乳酸菌:ヨーグルトーラクトバチルス ・酢酸菌:酢ーアセトバクター ・納豆菌:バチルス・ナットー 3...
|1週間前 -

【美しい数学】 1.ハチの巣はなぜ六角形? 貴重な蜜ろうを使って出来るだけ大きな巣を作る 例:周囲12cmの巣を仮定 ・三角形/6.92cm² ・四角形/9cm² ・六角形/10.38cm²が最大となる →ハニカム構造として建築に応用している 2.巻貝の形状は? 体の成長に合わせた等角螺旋になる →アサリやアワビなど二枚貝、一枚貝も同じ 3.シマウマの模様 ・目くらまし説 ・社会的役割説 ・体温調...
|1週間前 -

自然界の生き物ではゼネラリストは生き残れず、特徴や得意技があるスペシャリストだけが生き残れます。 勿論環境に大きな変化があった場合は対応するためのゼれラリストの能力も少し必要になります。バランスを考えるとスペシャリスト80-90%、ゼネラリスト10-20%が丁度良いバランスであり、 生き残れるでしょう。さて人間はと言うと、日本では小中高では殆どがゼネラリスト教育で、スペシャリスト教育は 専門学校か...
|1週間前 -

【食べ物はなぜ腐る?】 1.食べ物が腐る原因ー温度、水分、酸素、細菌 1.1食べ物に付着した細菌、カビがたんぱく質を 分解して不快な臭いを発生させる 1.2食べ物の細胞に含まれる酵素が自身の成分を 分解する。野菜が放出するエチレンガスも 腐敗を促進する 1.3食べ物の脂質が酸化されると独特の臭いを発する 1.4食べ物に含まれる水分が蒸発することで変化する 1.5光も食べ物の変質に作用する 2.対策...
|1週間前 -

【宇宙の晴れ上がり】 1.宇宙誕生後、暫くは火の玉状態でその様子を 現時点での技術では見ることが出来ない. 誕生から38万年後に宇宙の温度が下がり、 マイクロ波で観察出来るようになった. それを宇宙の晴れ上がりと呼ぶ. 2.宇宙の晴れ上がりの時の温度は3000°K 3.宇宙の大きさ:1000万光年 38万年間の平均の広がりは光の25倍の スピード. 4.晴れ上がりの仕組み:誕生初期は超高温状態、 ...
|1週間前 -

【夜間フリースクール追加募集】・主催:無料フリースクール・カープ・対象:昼夜逆転した不登校の小中高生・追加募集日時:月曜の夜、木曜の夜 (火曜夜、金曜夜は既に実施中)・内容:オンラインによる相談、スクール、雑学講座など 基本個別対応となります。・問い合わせ先:080-1393-9921 米田instagram.com/freeschool.carp#生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール#いつでも...
|1週間前 -

【尾瀬】 1.至仏山:蛇紋岩残存植物が生息 2.景鶴山:登山禁止中 3.アヤメ平:天空の楽園 4.田代山湿原:高層湿原 5.会津駒ヶ岳:駒ノ大池と高山植物 6.平滑の滝/三条の滝のコントラスト 7.尾瀬ヶ原:南北2km、東西6kmの大湿原 8.尾瀬沼:沼尻川の水源 9.尾瀬の問題: ・尾瀬ビジョン/環境保護の観点が抜けている ・汚染が進む尾瀬沼 ・至仏山の荒廃 ・国立公園満喫プロジェクトの問題 ・...
|1週間前 -

【嘘をつく動物達】 ・嘘の数だけイノチがある ・擬死行動:タヌキ、アナグマ、昆虫、 オポッサム、ミジンコなど ・ベイツ型擬態:シロオビアゲハ ・ミューラー型擬態:混群による対応 ・メルテンス型擬態:サンゴヘビもどき ・ベッカム型擬態:ハナカマキリ、ワニガメ ・目玉模様で捕食者をだます:メダマガエル等 ・クラゲに擬態したミノアンコウ ・カッコウの「托卵」 ・音響擬態:モズ ・社会的かけひきで嘘をつく...
|2週間前 -

【真空の相転移】 1.真空の相転移:エネルギー的に不安定な真空 から安定な真空へと状態が変化する現象 2.宇宙誕生の初期に4段階で発生している 3.第1の相転移: ・宇宙誕生から10のマイナス44乗秒後に発生 ・4つの力のうち重力が発生した 4.第2の相転移: ・10のマイナス38乗秒後に発生. ・強い力が発生 ・クオーク、グルーオン等の素粒子が誕生 5.第3の相転移: ・10のマイナス10乗秒後...
|2週間前 -

【超進化論】 1.・20億年以上の進化の奇跡/95%の生物は植物 ・多様な生き物たちの共存を成り立たせている仕組み ・ダーウィンの生存競争だけでは説明がつかない 2.植物がしゃべり、繋がっている ・虫にかじられると防御のため毒を出す ・毎日人に触られると防御のため成長が遅れる ・植物は会話物質を発する→周りの仲間に知らせる →ボディーガードの昆虫を呼ぶ ・花の誕生が生物の多様性を10倍にした ・植...
|2週間前 -

【しゃべる動物達】 1.オウム:単に人間の言葉を真似ている だけではない。ある実験で150種類の言葉 をしゃべり、50の言葉を理解していた 2.チンパンジー:250種類の手話を覚えた 3.ゴリラ:1000以上の手話を覚え、 2000以上の手話を理解した 4.ゾウ:高周波音と低周波音を話す。 低周波音を3倍速で聴くとわかる 5.蝙蝠、一部鳥類、象、クジラ、アザラシ: 新しい音を創り出す能力がある。 ...
|2週間前 -

【キツネ学】 1.キツネのイメージ ・「日本書紀」の白いキツネ ・仏教と共に伝わった化けるキツネ ・神の使いー稲荷神社 ・「イソップ童話」西洋のキツネ ・「デイズニーアニメ」のキツネ ・「キタキツネ物語」キツネの生態 2.キツネの基本 ・イヌ科食肉目ーアカギツネ ・哺乳類では生息範囲が最も広い ・寿命6-7年 ・全長1m、体重4-6kg ・ジャンプが得意 ・全速で72km/h ・暗闇で目が光る 3...
|2週間前 -

【4つの力】 ・自然界の4つの力は以下を示します 1.重力:全ての素粒子に引力として働き マクロの世界を支配する最も弱い力 質量に比例し、重力子によって伝達 2.強い力:最も強い力で、原子核を構成 する陽子や中性子を結びつける グルーオン粒子が媒介している 3.電磁気力:電気力と磁気力を合わせた もので、身近な静電気や磁石の力、原子の 結合に関わる。光子により伝わる 4.弱い力:原子核のべーター崩...
|2週間前
