
無料フリースクール雑学講座-563
-
-
まこと@古希ジョッパークライマー
2025年11月22日 19:09 visibility23
<無料フリースクール雑学講座-563>
【次元】
1.次元:空間や図形の広がり具合を表す概念
→空間や図形の性質を定義したのは紀元前3世紀
「ユークリッド原論」
→デカルトが導入した座標/17世紀
→フラクタルは2倍にすると面積が3倍になるので
1.58次元(シェルピンスキーのガスケット)
→一方同じフラクタルでもコッホ曲線は1.26次元
メンガーのスポンジは2.72次元となる
2.超立体=4次元
3次元は面で囲んだものだが、4次元は立体で
囲んだものである
3.時間は1次元かつ1方向のみである
これを3次元空間と合わせて4次元時空となる
4.高次元空間は非常に小さいため、我々は気が付かない
→次元のコンパクト化
5.超ひも理論では6の余剰次元を導入
→9次元の空間を想定している
6.ADD理論、RS理論、UED理論による余剰次元と重力
の検証
- favorite2 visibility23
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る