宿題の解決(昭島球場)

  • Mr.black
    2025年07月15日 13:51 visibility177

あちこちの野球場徘徊をしている私ですが、そのカウント数には2種類あります。

訪問数と観戦数で、両者には14の差が付いています。この差は「訪問して内部を見ることは出来たが、試合が無かった」ことによるもの。(なお、球場の外側しか見られなかった場合はカウントせず)

 

この「訪問済み・非観戦」の数を減らすのが個人的な宿題となっており、今回はそれに向けての遠征となりました。

 

 

訪問先は東京の「昭島市民球場」。

前回の訪問は約7年前。秋季東京大会を立川球場で観戦し、その時に昭島球場にも立ち寄ったのです。昭島では試合がありませんでしたが、幸運にも市民のリクレーション大会みたいなことが行われており、立ち入り自由だったのでグランドに入って短時間ですが中を見分することが出来たのです。

 

 

 

「いつかここで観戦を」と思いながらなかなか実行できなかったのですが、ようやくの再訪となりました。

観戦したのは高校野球の西東京大会2回戦。カードは「小平南ー久留米西戦」。5-3で小平南の勝ちでした。

どちらも全く予備知識のない都立高校で、もちろん何の縁もゆかりもない学校なのですが、私にとってはこういう試合が貴重なのです。昨今の甲子園は常連の私学ばかりですからね。「普通の高校生が頑張る高校野球」が観たいのです。

(写真の攻撃側が小平南・守備側が久留米西)

 

 

前書きが長くなりました。本題の球場レポートへ。

昭島市民球場は現在ネーミングライツで「S&D 昭島スタジアム」となっています。

 

前回訪問時は「ネッツ多摩 昭島スタジアム」で、ネーミングライツはこれが厄介ですよね。「昭島」と付いているので分かりますが、一瞬考えてしまいますから。この「ネッツ(トヨタ)多摩」が「トヨタS&D」に社名変更した為にネーミングライツも変わったらしいです。

 

ちなみにこの野球場は昭和公園の中にあるので「昭和公園球場」あるいは「昭和球場」と呼ぶ人もいるようです。

 

 

東京大会は東西ともに現在一般1,000円。全国で最も高いのかしら?

ところで写真の丸太小屋みたいな仮設のチケット売り場は東京大会の各会場で過去何度もお目にかかったので、都高野連の所有物なんでしょうかね?(常設のチケット売り場が無い球場では毎回これでした)

 

 

グランドは内野クレー、外野天然芝。定位置周辺の芝はかなり剥がれてしまっています。

両翼97m、センター121m、と東京の野球場としては比較的広いめ。

写っていませんが、ブルペンはファールゾーンにむき出しのスタイルでした。

 

照明は6基。規模はさほど大きくありませんが、6基もあればアマチュアだったら照度は十分と思われます。

 

 

 

 

スタンドはバックネット裏~1・3塁側途中までが背もたれ無しのザブトン型個別席。その先は外野も含めて芝生席。屋根は無し。

 

個別席は私の気のせいかもしれませんが座ったら下に沈み込むような感覚があり、その影響なのか持参のクッションを使用しなくてもお尻が痛くなりませんでした。(じっくりチェックしたかったのですが、混みあっていたのでやめました。周囲の迷惑になりますし、下手すれば不審者と誤解されますよね。汗)

 

全体の収容数は公称で約5,300人。

 

なお、暑さで飲み物をいくら飲んでも全て汗となり、トイレは一度も利用しなかったので、どこにあったのかは不明です。(場外にしか無かったと思われますが、不確実です)

 

 

スコアボードは右中間寄りで磁気反転式。

表示は白でしたが、メンバー表示の字体が細めで色も薄く、ネットと重なると見えづらかったです。

 

 

最大のネックは視界不良の構造。バックネットの支柱が何本もあり、その間隔が狭いのでかなり見づらかったです。1・3塁側のフェンスも高く、最上段の席でも視界を遮られるほどでした。

ダッグアウト周辺のファールゾーンがやや狭く感じたので、「1・3塁側のフェンスが高いのは観客の安全面を考慮してのことかも」と思ったのですが、バックネット側は何とか改善して欲しいものですね。

 

 

アクセスは良好。JR青梅線「東中神駅」から東南に徒歩5分程度。駅周辺にはコンビや飲食店があり、普段の地方遠征からすると格段の好立地でした。

「場所が西の外れとは言えやっぱり東京。便利だな」と痛感しました。

 

↑ 写真は球場近くの陸橋からの眺め。こういうアングルから眺望できるケースは比較的少なく貴重です。

 

ところで昨年までは「昭島で観戦すれば高校野球の東京大会で使用される公的な球場はコンプリート~♪」と思っていたのですが、今年開場した巨人のファーム新本拠地「ジャイアンツタウンスタジアム」が東西の東京大会で使用され始めたので、先送りとなりました。

NPBのファーム本拠地が高校野球の会場となるのは比較的珍しいことで、これは神宮第二球場が消滅して東京大会が会場不足(※)になったのが要因と思われます。Gタウンスタジアムは大学野球のリーグ戦でも使用されているので、いつか機会があればと思っています。

 

(※)東東京大会で使用されていた「明大球場」は今大会での利用無し。この理由は不明。

 

今回、宿題を一つ終わらせて訪問済み&非観戦球場は13箇所となりました。

現時点で「訪問282箇所」「観戦269箇所」です。

 

「300箇所達成は訪問数ではギリギリ、観戦数では無理かな?」と思い始めた今日この頃。

・・・・・「それもまた人生なのよのさ」と、ピノコちゃんが脳に語りかけています。苦笑。

 

これでまた少し休みます。次回は・・・全くの未定です。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。