今期のまとめ:観戦及び球場開拓編

  • Mr.black
    2025年11月20日 08:33 visibility55

『前説』

前回の観戦記の次に「橿原運動公園野球場」のレポートを書いたのですが、アップした後なぜか突然消えてしまいました。

再度書くのが大変なのでやむなく割愛し、今期のまとめを2回に分けて行うことにします。ご了承ください。

 

まず今回は「試合観戦と野球場開拓編」です。

 

<高校>:2日間2試合

 

観戦したのは静岡の春季地区大会と西東京の夏季大会です。今年の3月~4月は天候不順で苦戦し、予定のほとんどが狂いました。それを挽回する為、酷暑の夏の大会にあえてチャレンジ。

しかしながら実行したら半端じゃない暑さ。会場に屋根が無かったので1試合観戦が限界でした。屋根の無い球場での夏のデーゲームはそろそろ止めようかと思っています。

(屋根がある、もしくは大きなスタンドで日傘を差しても支障の無い野球場に絞るつもりです)

 

 

↑ 青空ではないのでイメージ出来ないでしょうが、無茶苦茶暑かった西東京大会。会場の昭島球場はスタンドが小さく日傘を差すことが出来ず、更に人が密集していたので苦行になりました。

 

<大学>:5日間8試合

 

既述の通り今年は春が天候不順でゼロだったので、秋に集中的に観戦しました。

仙台六大学(2試合)

北東北1部(2試合)

近畿3部(1試合)

神宮大会九州地区代表決定戦(1試合)

神宮大会関西地区代表決定戦(2試合)

 

 

↑ 北東北1部リーグ「青森中央学院大 VS 富士大」。攻撃側が青森。

 

未観戦だった仙台六大学と北東北リーグに初めて行けたのが大きな収穫でした。

・・・ただ、今年は東北地方で熊の被害が連日報じられ、これが来年以降の大きな足かせになるかもしれません。今までは「山手にある球場を避ければ大丈夫」と思っていたのですが、街中に熊が頻繁に出没するようになってきて、「これが改善しなければ東北地方の開拓はもう無理」と考えるようになりました。土地勘の無い余所者にとっては非常に危険ですからね。

現在、青森・秋田・山形の3県が未踏破なのですが、状況次第ではこのままで終わるかもしれません。

 

<社会人>:2日間3試合

 

福島市長杯(2試合)と、日本選手権(1試合)を観戦。

今年はちょっと少なかったです。

 

 

↑ 福島市長杯「全新潟ブラックス VS エフコムBC」。守備側が全新潟。

都市対抗や日本選手権のようなメジャーな大会だけでなく、なるべくこういう認知度の低い大会をレポートしたいと思っています。

 

<独立リーグ>:4日間4試合

 

観戦したのは全てBCリーグ。偶然ながら加盟している8球団全て1シーズンで網羅することが出来ました。これは初めてのことで大きな収穫でした。

(来年度より千葉球団が正式に加盟。これでBCリーグは9球団になります)

 

ただ、四国アイランドリーグ・九州アジアリーグ・関西独立リーグは観戦予定日が全て雨になり断念し、今期はゼロに終わりました。これが心残り。

 

 

 

↑ BCリーグ「神奈川フューチャードリームス VS 信濃グランセローズ」。攻撃側が神奈川FD。

この試合時も真夏の炎天下で厳しい暑さでした。会場の小田原球場に屋根が無かったら遠征を実行していなかったと思います。

 

<交流試合>:2日間2試合

 

「みやざきフェニックスリーグ」に再訪出来たのが大きな収穫。しかも観戦試合が「ハヤテ 対 IPBL選抜」という個人的に願ってもないカードで嬉しかったです。

3度目が実行出来るかどうかは不確実ですが、もしチャンスがあれば狙いたいと思っています。

 

その一方で「薩摩おいどんリーグ(旧称:薩摩おいどんカップ)」には行けませんでした。これも春先の天候不順の影響です。屋外スポーツの野球観戦は天候が命ですね。

 

 

↑ 試合前に整列したIPBL(日本独立リーグ野球機構)選抜チーム。

ユニが色とりどりで、初めて見るチームもあり、ワクワクしました。

 

 

↑ こちらはNPBファームに新規参入した「くふうハヤテベンチャーズ静岡」。

当初ズーム写真などを載せたのですが、近年NPBがそういうのに規制をかけているのを思い出してやむなく削除し、引いた画像や後ろ姿などに変更しました。ファームの試合くらいは大目に見て欲しいですよね。

 

 

↑ 大学と社会人の対抗トーナメント「JABA奈良県知事杯」。(手前:大阪学院大、奥:大和高田クラブ)

 

こういう試合も興味深いです。仕事を引退し、高齢になって遠征が出来なくなったら近場でアマチュアのいろいろな試合を開拓したいと思っています。 

 

<女子>:2日間3試合

 

6年ぶりに女子硬式野球を観戦。東北遠征と並ぶ今年の2大収穫でした。しかも初めてのアマチュアオンリーの試合観戦。今回で女子野球の底上げが思ったよりも進んでいると実感しました。かつての女子プロ野球に尽力された多くの選手・関係者の苦労が報われたと嬉しくなりました。

 

 

↑ 定期対抗戦「Fukko(福広)マッチ」の「はつかいちサンブレイズ(広島) VS 九州ハニーズ(福岡)」。攻撃側がサンブレイズ。

両チームともに元女子プロ野球選手が複数名関わっています。プロ創設が決して無駄ではなかったとつくづく思います。

 

 

↑ 「全日本女子硬式野球クラブ選手権」の「東近江バイオレッツ(滋賀) VS エイジェック(栃木)」。守備側がバイオレッツ。

この大会、以前は秋に行われていましたが、近年は夏に変更されています。

 

<NPB>:ゼロ

 

一軍・ファーム含めてゼロに終わりました。(ハヤテのフェニックスリーグの試合は除く)

近鉄球団消滅以降、NPBへの関心度が落ちていくばかりです。ファームだけでも行くつもりでしたが今年はダメでした。汗。

 

合計:17日間22試合観戦。

シーズン当初は予定が狂いまくりでガタガタでしたが、後半の追い込みで昨年と近い数になりました。

 

 

<野球場開拓・その他>

 

新規開拓は14箇所(北から順に。★は訪問&未観戦の球場)

花巻・東北福祉大・福島あずま・郡山開成山・黒磯・成田大谷津・熊谷・小田原・浜北・橿原運動公園・三次・福岡今津・SOKKEN(清武)・清武第二★

 

 

↑ 郡山開成山球場。

非常に複雑な構造の野球場で、場内をあちこち歩くのが楽しかったです。

 

 

↑ こちらは東京五輪で野球・ソフトの会場になった福島県営あずま球場。

しかしながら後日この公園内で人が熊に襲われたという報道を見てゾッとしました。熊怖い・・・大汗。

 

 

 

↑ 番外:宮崎県日南市の天福球場。

外側しか見られなかったので訪問数にはカウントしていません。ここでいつか観戦できる日が来るのかどうかは自分でも分かりません。それにしてもオシャレな外観。海外の野球場みたいですね。

 

再訪は1箇所(訪問済み&未観戦の「出直し観戦」)

昭島

 

 

↑ ネーミングライツが以前と変わっていた昭島市民球場。

(「ネッツ多摩」から「S&D」へ名称変更。こういうのが意外と厄介です。)

 

跡地訪問は1箇所

旧・小田原球場跡地

 

 

↑ 小田原城天守閣から眺めた球場跡地。

奥の角張っている場所周辺がバックネット側になります。

 

 

↑ 野球場とは関係ありませんが、ぬるいお城好きなので小田原城を初訪問出来たのも収穫でした。

シーズンオフに今まで何箇所行けたか一度まとめてみたいと思っています。

 

野球関連施設訪問は1箇所

豊中ミュージアム(高校野球の展示ミュージアム)

 

 

↑ 豊中ミュージアム。(豊中ローズ球場併設のミュージアム)

こじんまりした施設ですが、高校野球ファンの方でお近くに行かれることがありましたら(あるいはローズ球場で試合観戦の前後にでも)是非覗いてみてください。入場無料です。

 

次回はチケット編を。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。