import_contacts 「大学野球」に関するブログ
-

先日、お隣の奈良県にプチ遠征。 訪問先は「橿原(かしはら)運動公園野球場」で、観戦したのは「JABA第29回奈良県知事杯」。 入場は無料。 JABA(日本野球連盟)の各支部は様々な大会を催しており、この大会は大学と社会人(クラブチーム)とが戦うトーナメントです。基本は奈良県に所在するチームが集うのですが、一部大阪や京都の大学も混じっています。(近畿大・大阪学院大・京都先端科学大、など) この日、本...
|4日前 -

間もなく今年の明治神宮大会が行われます。 この出場校の顔ぶれで驚いたのは「杏林(きょうりん)大学」。全国大会に初めて出場します。 上の写真は私が2022年秋に「東京新大学リーグ・1部」を観戦した時の物。 この頃までの杏林大は1部と2部を行き来することが何度かあったチームです。1部で最下位になり、2部1位校との入替戦に勝って残留したというケースもありました。 リーグ優勝は概ね「流通経済大」「創価大」...
|1週間前 -

前回の続きを。 明治神宮大会関西地区代表決定戦の第2試合は「奈良学園大 VS 京都産業大」。 これは敗者復活戦ではなく、第1代表を決めるトーナメントの2回戦(準決勝)で、前日の勝者同士の対戦です。 1塁側:奈良学園大(以下「奈良学」)←旧校名は「奈良産業大」 近畿リーグの優勝校。このリーグでは一時期絶対的な王者でしたが、近年は和歌山大や大阪公立大に牙城を崩されるケースも増えてきました。しかし直近で...
|2週間前 -

11月中頃に開催される明治神宮大会。 前回はその九州地区代表決定戦を観戦しましたが、今回は地元関西の代表決定戦を。 場所は大阪市の湾岸地「南港中央球場」。大会は基本この球場が使用されます。 これがチケット。入場料は一般1,000円。 九州は本大会に1校しか出場できませんが、関西は2枠があります。 簡単に説明しますと関西には5連盟があり、各優勝校がトーナメントで対戦。勝ちっ放しのチームが第一代表、敗...
|2週間前 -

野球シーズンも残りほんの僅か。そこで「あと一回だけ遠征。それは明治神宮大会」と、当初考えていたのですが、急遽変更して明治神宮大会の『九州地区代表決定戦』にしました。(その為、予算の都合で本大会の方は断念。汗) 場所は福岡市西区にある「今津球場」。 この日は2会場で準々決勝が2試合ずつ開催されていました。もう1箇所は福岡工大球場(FITスタジアム)です。 大会の概要を説明しますと、九州の4リーグから...
|3週間前 -

10月12日(日)、知人に連れられて約半年ぶりに神宮球場へ。 知人が法政大野球部のファンなので、一塁側に席を取る。 第一試合は東京大×立教大。11:00開始。 東大が1回表に2四球の後安打で1点先制して「やるじゃん!」と思ったが、すかさずその裏立教大が2ランで逆転。 3回裏には立教大が2者連続のソロHRで1-4。 4回表、東大は一死からの連続安打、次打者内野ゴロの間に走者一人生還して2-4となる。...
|1ヶ月前 -

遠征を活動のメインにしていると、ついつい地元が疎かになってしまいます。そこで今回は久しぶりに地元大阪での野球観戦を。ちなみに地元観戦は今期初です。汗。 場所は大阪府八尾市の「久宝寺(きゅうほうじ)球場」。 ここはラボーラの前身「野球SNS」時代に当時の主要なメンバーが寄り集まって第1回目の親睦試合を行った記念すべき場所です。私自身も仕事の合間にちょっとだけお邪魔して観戦させていただいた懐かしい思い...
|1ヶ月前 -

前回の続きです。 仙台六大学観戦後、お隣の岩手県に移動して宿泊。翌日は花巻球場で大学野球の「北東北リーグ・1部」を観戦しました。 私事ですが、これで北東北・仙台六大学・南東北の東北3連盟の観戦が叶いました。(北東北の下部リーグは除く。なお、同リーグは現在3部制) このリーグは基本一日3試合実施なのですが、今回は雨天スライドの2試合が行われる日でした。 (秋季リーグ戦の最終日) 第一試合は「青森中央...
|2ヶ月前 -

秋の連休を利用して東北へ遠征。行先は宮城県仙台市。目的は「仙台六大学」の初観戦でした。 宮城への遠征は震災前の2009年秋以来のこと。丸16年ぶりというご無沙汰です。まあ、陸路利用で大阪から弾丸ツアーではそう簡単に行けない場所ですからね。 試合会場は「東北福祉大学野球場」。 仙台六大学は基本的にこの球場で一日2試合実施されます。 大学所有の野球場で観戦するのはここで5箇所目。貴重な機会です。 第一...
|2ヶ月前 -

阿字 悠真(あじ ゆうま) 国籍 日本 生年月日 2003/7/11 出身地 大阪府大阪市 身長/体重 180cm/77kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速146km/hのストレートとスプリット、チェンジとのコンビネーションが持ち味の右腕。その他にカーブとスライダーを操ることができる。 経歴 小学校1年からで投手として野球を始...
|5ヶ月前 -

赤木 晴哉(あかぎ せいや) 国籍 日本 生年月日 2003/10/5 出身地 大阪府堺市 身長/体重 190cm/86kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速149km/hの微妙に動くストレートに加え、スライダー、カットボール、フォークボールを交えた投球を見せる本格派右腕。 経歴 小学校4年から高倉台ポニーズで野球を始める。小学...
|5ヶ月前 -

知人に連れられて今年も東京六大学野球を観戦しに神宮球場へ。 第一試合、早稲田大×法政大は11-0で早稲田大の大勝。 第二試合、慶應大×明治大は初回に慶應大が2点先制。 以降は慶應得点出来ず、明治大が6回に1点返し、 雨天中断を挟んで9回裏に逆転サヨナラ勝ち。 良い試合を見せて頂きました。 神宮球場内で設営されている「つば九郎コラボグルメ」の数々。 中の人が病気で亡くなってしまった今となっては何だか...
|6ヶ月前 -

この不定期シリーズもとうとう二桁の10回目になりました。我ながら予想外です。 なお過去に掲載したチームでも、その後ユニのデザインが変わっている場合は再掲載しています。 (再掲載チームは校名の後ろに★を付けています。) <南東北> 今年ようやく念願かなって東北地方のリーグを初開拓できました。 残る北東北と仙台六大学もチャンスがあれば狙うつもりです。 なお、このリーグにはかつて2部がありましたが、加盟...
|1年前 -

中村 優斗(なかむら ゆうと) 国籍 日本 生年月日 2003/2/8 出身地 長崎県諫早市 身長/体重 176cm/81kg ポジション 投手 投球・打席 右投左打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速159km/hを誇るストレートに加え、打者の手元で鋭く落ちるフォークや縦と横の2種類を投げ分けるキレがあるスライダーを投げ分ける本格派右腕。またスタミナも豊富で制球力も優...
|1年前 -

柴崎 聖人(しばさき まさと) 国籍 日本 生年月日 2002/4/4 出身地 兵庫県伊丹市 身長/体重 173cm/80kg ポジション 外野手 投球・打席 右投左打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 50メートル走5秒9の俊足と遠投110メートルの強肩を持ち、中越えに放り込む長打力を秘める俊足強肩強打の外野手。 経歴 小学校1年の時に野球を始め、伊丹西中学校時代は高槻中...
|1年前 -

金丸 夢斗(かねまる ゆめと) 国籍 日本 生年月日 2003/2/1 出身地 兵庫県神戸市 身長/体重 177cm/77kg ポジション 投手 投球・打席 左投左打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速154km/hの切れの良いストレートを持ち、スライダーやカットボール、スプリット、チェンジアップを交えて三振を奪う左腕。 経歴 小学校1年の時に野球を始め、広陵中学校では...
|1年前 -

渕上 竜椰(ふちがみ りゅうや) 国籍 日本 生年月日 2002/6/1 出身地 福岡県飯塚市 身長/体重 180cm/85kg ポジション 投手 投球・打席 右投右打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 最速147km/hのストレートに加え、スライダーやカットボール、カーブ、チェンジアップ、ツーシームを投げることができる右腕。 経歴 小学校1年の時から二瀬スネークで野球を始...
|1年前 -

浦田 俊輔(うらた しゅんすけ) 国籍 日本 生年月日 2002/8/30 出身地 長崎県長崎市 身長/体重 171cm/68kg ポジション 遊撃手 投球・打席 右投左打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 50m5秒8の俊足と守備範囲の広さを兼ね備える俊足好守の遊撃手。また打撃においては主にリードオブマンを務める巧打の左打者である。 経歴 小学校1年の時に軟式野球を始め、...
|1年前 -

荒巻 悠(あらまき ゆう) 国籍 日本 生年月日 2002/12/23 出身地 福岡県久留米市 身長/体重 184cm/92kg ポジション 一塁手・二塁手・三塁手 投球・打席 右投左打 プロ入り なし 主な獲得タイトル なし 選手としての特徴 飛ばす力が魅力であり、逆方向にも一発を放つことができる強打を売りとする左の強打者。 経歴 小学校2年の時に軟式野球を始め、牟田山中学校時代は硬式野球チーム...
|1年前 -

前回の続きです。 大学野球「九州北部・2部リーグ戦」の第二試合は「長崎国際大ー福岡県立大」でした。 ところで会場のビッグNスタジアムは長崎の中心部からさほど離れていない場所(平和公園の近く)で、球場のそばにはファミレス・焼き肉店・チャンポン店などがありました。弾丸遠征での食事はやっつけになることが多いので、今回は久しぶりにしっかり昼食を取ることにしました。まあそれは良かったのですが、どのお店も混雑...
|1年前
