import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
今回、京滋リーグ2部を観戦したのは滋賀県高島市にある新旭(しんあさひ)球場。 ここも以前訪れた野洲市の希望が丘球場と同様、大学や高校の公的な試合での利用率がかなり低く、なので観戦を諦めていた球場でした。 それが今回ようやく休みと合致。京都薬大の試合初観戦も出来て二重に嬉しかったです。 球場への入り口はこんな感じ。正面口は公園の中にひっそりと隠れているような風情です。 左の茶色の建物がバックネット裏...
|7年前 -
今回、NPBと独立リーグ(四国IL)の定期交流戦を観戦した場所はホークスファームの新本拠地「ホークススタジアム筑後」でした。稼働したのは2016年の春から。 現在はネーミングライツで「タマホームスタジアム筑後」という名称になっています。 まあそれにしてもファーム専用のスタジアムとしては「立派過ぎる」というのが正直な感想。 あまり環境が整い過ぎるのも選手の「早くここから出たい。1軍に這い上がりたい」...
|7年前 -
今回、大学野球京滋(けいじ)リーグを観戦したのは滋賀県野洲(やす)市にある希望が丘球場。 この球場の存在は以前から知っていたものの、硬式の高校野球・大学野球の公的な試合は過去ほとんど実施されておらず、なので「軟式か準硬式の試合を探さないと観戦は出来ない。なかなか上手くいかないだろうな」、と半ば観戦を諦めていました。 ところが今季の京滋リーグ2部の日程をチェックしたら試合会場になっていたので、「これ...
|7年前 -
今回ハシゴ観戦した2箇所目の球場は滝頭(たきがしら)球場。 豊橋から渥美半島に向かったところにあります。 アクセスは豊橋鉄道渥美線。 最寄りはこの路線の終点「三河田原駅」。↑ 豊橋鉄道は過去に乗ったことがあり、それ(東田本線)が路面電車だったのでこの路線もそうだと思い込んでいました。 でもそうではなく、渥美線は普通の鉄道でした。 そしてこちらの車両はそれぞれ違った花のラッピングでした。乗ったのは「...
|7年前 -
今回観戦した野球場2箇所のレポートを。まずは最初に訪れた蒲郡(がまごおり)球場から。 アクセスは名鉄蒲郡線を利用。蒲郡駅からだと3つ目の駅「形原(かたはら)駅」で下車。 ところでこの路線は名鉄の中では若干マイナーなのでしょうね。ワンマンカーで30分に一本しか便がありません。 そして球場最寄りの形原駅は無人駅です。 最寄りとは言え、駅から球場までは徒歩20分くらいかかります。(速足でも15分程度。)...
|7年前 -
今回、BCLのオープン戦を観戦したのは福島県伊達(だて)市にある「ほばら大泉球場」。 球場名では平仮名表記の「ほばら」は漢字だと「保原」です。 交通アクセスは福島駅からだと「阿武隈(あぶくま)急行線」という2両編成のローカル線に乗車。20分少々で「大泉駅」に着きます。ここから球場へは徒歩で7~8分くらい。 この大泉駅は無人駅なので、出発時に往復キップを買っておいた方が便利です。(福島駅から往復90...
|7年前 -
一つ前のブログでバスケ・B2リーグ観戦記を書きましたが、その前に立ち寄った場所があります。 それが奈良市鴻ノ池野球場。こちらも現在はネーミングライツで「ならでんスタジアム」という名称になっています。ここに来るのは久しぶり。 野球場は体育館のある公園からは少し離れています。 写真のように正面口は上り階段になっており、奈良という土地柄のせいかどことなくお寺に行く雰囲気。 バスケ観戦まで時間があったので...
|7年前 -
今回、阪神二軍と四国IL・高知ファイティングドッグスの交流戦(練習試合)が行われたのは安芸市営球場でした。 過去、私は高知県へ2回遠征していますが、両方とも空路(ANA)を利用。 そこで今回は初めて陸路(鉄道)を使って訪問しました。 写真は「くろしお鉄道」。1両のワンマンカーです。 安芸駅の一つ手前に「球場前駅」というそのまんまの名前の駅があり、ここで下車。降りると目の前に屋内練習場「安芸ドーム」...
|7年前 -
今回女子野球ジャパンカップを観戦した場所は京都の伏見桃山球場。 内野クレー、外野天然芝。両翼97.5m、センター121m、のフィールドです。 以前にも紹介しましたようにこの場所にはかつて「伏見桃山キャッスルランド」という遊園地がありました。上はキャッスルランドの象徴として作られたお城ですが、あくまでも「模擬天守」で歴史的な価値はありません。 遊園地が閉鎖される際この天守閣も解体されるはずでしたが、...
|7年前 -
今回高校野球秋季東京大会を観戦した場所は八王子市民球場。 JR「西八王子駅」から徒歩15~20分程度です。街中にあるのですが、球場の周辺は結構自然を感じます。駅からの道中にはコンビニがあるので飲食物の調達は容易です。 正式名は「富士森公園野球場」。そして近年はネーミングライツで「ダイワハウススタジアム八王子」となっています。略称は「Dスタ」。 以前の写真を見ると正面口は「八王子市民球場」という文字...
|7年前 -
今回高校野球秋季東京大会を観戦したのは江戸川区球場。 東京メトロ東西線「西葛西駅」から南へ徒歩5~6分くらいで行ける非常に利便性の良い球場です。 写真のようにすぐ横に道路があるので打球が飛び出さないように高い防球ネットが設置されています。 ただ、それでも打球が飛び出すのかもしれません。なので大学や社会人野球での使用はあまりないようです。 これで見ると硬式は高校までで、後は軟式での利用になっている感...
|8年前 -
今回、大学野球「京滋リーグ」を観戦したのは滋賀県高島市にある今津スタジアム。 「高島市今津総合運動公園」の一角にある硬式野球場です。 公共交通機関利用でここに行くのは結構大変です。最寄駅はJR「近江今津駅」ですが、駅からは6~7kmも離れており、バス便も少ないので実質はタクシー利用になります。 タクシーで片道2,000円程度かかりました。(なけなしの軍資金が~。涙) 球場正面口。 左右の階段がスタ...
|8年前 -
今回思わぬ予定変更で訪問した福岡の桧原(ひばる)球場。 桧原運動公園の一角にある野球場です。 この場所はかなり町外れ。博多駅のバスターミナルから56番あるいは57番系統の路線バスに乗るのですが、乗車時間は1時間。道路が混んでいればもっとかかります。(運賃は訪問時で470円) バス停は「桧原運動公園前」よりも、もう一つ先の「花畑園芸公園入口」の方が野球場に近いです。写真の左端が野球場。 球場のすぐ近...
|8年前 -
しばらく休んでいましたが、復帰いたします。またよろしくお願いいたします。 ただ、もしかしたら更新が不規則になるかもしれません。 まずは前々回途切れてしまった話題から。 先日大学野球「近畿リーグ」を観戦した場所は「大阪シティ信用金庫スタジアム」。略称は「シティ信金スタジアム」あるいは「シティ信金スタ」です。 今年の6月にいきなり出てきた名称なので「いったいどこのスタジアム?」と思われた方もいらっしゃ...
|8年前 -
鳴尾浜臨海公園野球場から移動して観戦したのは西宮市の津門(つと)公園野球場。 こちらは阪神電車の「今津駅」から南西に徒歩7~8分くらいで着きます。阪急の今津駅からだと10~12分くらいかかるでしょうか? この球場も夏の兵庫大会での利用はありません。高校野球では春と秋の地区大会でのみ使われます。また、鳴尾浜臨海と同じくこの球場も春夏の甲子園出場校の練習場として利用されるそうです。 内野クレー、外野天...
|8年前 -
今回、高校野球秋季兵庫大会(敗者復活戦)を観戦したのは「鳴尾浜臨海公園野球場」。 夏の大会では利用されませんが、春と秋の地区大会ではかなりの試合が開催されます。 場外にある石碑によると建設されたのは昭和55年5月だそうです。 まずは交通アクセス。 阪神電車の「武庫川駅」で乗り換えて終点の「武庫川団地前駅」で下車。駅から南に徒歩10~12分程度で着きます。 上は武庫川駅。以前も紹介しましたが、「川の...
|8年前 -
今回、高校野球秋季兵庫大会(西播地区敗者復活戦)を観戦したのは姫路市の「豊富球場」。 豊富は「とよとみ」と読みます。あの豊臣と何か関係がある土地なのでしょうかね? まずアクセスから。 公共交通機関では行くのが難しい場所です。一応姫路駅北口からバスがあるのですが、便が少ないのでタイミングが合わなければJR播但(ばんたん)線利用になります。姫路から4駅目の仁豊野(にぶの)駅で下車。この路線も1時間に1...
|8年前 -
今回の愛知遠征の本来の目的は高校野球秋季愛知大会の地区予選観戦でした。 愛知の秋季大会のスタートは非常に早く、お盆期間中に始まります。以前にも書きましたが、まずは5つの地区割りをし、その地区ごとに1次・2次予選を行い、勝ち上がった学校で県大会を戦う方式になっています。 地区割りは東三河・西三河・名古屋・尾張・知多の5つで、今回は西三河地区を訪問しました。(観戦予定だったのは1次予選で、トーナメント...
|8年前 -
記憶が正しければ約7年ぶりとなったGS神戸での観戦。 この間、球場名は「スカイマークスタジアム」から「ほっともっとフィールド」へと変わりました。 なので球場正面口・バッターボックス後方・スコアボードなど、ありとあらゆる名称表示部分が「Hotto Motto FIELD KOBE」あるいは「ほっともっとフィールド神戸」になっていました。 それにしても相変わらずキレイな天然芝。NPB本拠地の大部分は人...
|8年前 -
今回、高校野球静岡大会を観戦した場所は島田球場。 JR島田駅から徒歩10分ほどという地方球場としてはアクセスの良い球場です。 このように島田駅から照明塔がはっきり見える立地です。 内野クレー、外野天然芝。 両翼91m、センター118mとグランドは狭いです。 照明は6基あり。支柱が珍しい形状です。 内野側は場外に建ててありますが、外野側はスタンド内に建っています。 これは照明が後から設置され、なおか...
|8年前