import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
今回、高校野球鹿児島大会を観戦したのは県営鴨池球場と鴨池市民球場の2箇所。 まずは県営の方からレポートを。 かつては千葉ロッテの春季キャンプ場であり、現在でもNPBのオープン戦や公式戦が行われているのでご存じの方は多いでしょう。県のメイン球場だけあって立派な造りです。 近年に改修工事が行われた為、正面口は非常にキレイになっています。 濃いグリーンの外壁は珍しいですね。 この球場の設備で驚いたのはこ...
|8年前 -
今回、イースタン・リーグを観戦した場所は千葉県茂原(もばら)市の「長生(ちょうせい)の森公園野球場」。 「チーバくん」の首から背中辺りに位置します。(笑) 東京駅からは結構な距離で、写真の「特急わかしお号」に1時間ほど乗車しないといけません。 特急停車駅の「茂原駅」から球場はかなり離れています。 路線バスでは途中までしか行けず、下車後更に10分ほど歩くことになります。 この日は球場直行の臨時バスが...
|8年前 -
今春からオリックスのファームは大阪の舞洲(まいしま)へ移転されています。 先日社会人野球の観戦前にその新施設をほんのちょいとだけ偵察してきました。 これが施設の全体図。 上の左側、紺の四角いものが屋内練習場。その横の細長いのが選手寮。 下の左側が駐車場でその横がサブ球場です。 この地図は南北逆転しています。 舞洲のメインスタジアムは地図で言えば左上、方位では東南の位置になります。 (つまりメインス...
|8年前 -
今回の遠征で二度目のBCリーグを観戦したのは栃木県営球場。 正式名は「栃木県総合運動公園野球場」。宇都宮清原球場と同じくこの球場の外観もローマのコロシアム風。栃木県の好みなのでしょうか? 富山のアルペンスタジアムとも似ている外観です。 この球場の歴史は古く、過去何度か改修工事が行われているようです。(1949年頃建設し、一度は建て替えも行われている様子。) 過去の改修内容は「グランド拡張」「スコア...
|8年前 -
高校野球春季栃木大会決勝戦は宇都宮清原球場で行われました。 この球場が栃木県のNo.1スタジアムのようで、高校野球ではメイン会場になります。 外観はローマのコロシアム(コロッセオ)風の立派なもの。このアーチ状の支柱は個人的に好きなスタイルです。プロ野球場だと神宮球場がこういう感じですね。 中の回廊もこんな雰囲気のある様相。歩きながら見惚れていました。 グランドは全面人工芝。ロングパイルでクッション...
|8年前 -
今回BCリーグを観戦したのは「栃木市営球場」。 球場正面には正式名称「栃木市総合運動公園硬式野球場」と表示されています。(公園内には軟式野球場もあるようです。) 外観はコンクリートむき出し。多少古びており「昭和の球場っぽい」風情です。 スタンドには左右の階段(写っていません)から上がるのですが、この日は右側の階段のみ開放されていました。 ↑ チケット売り場。 前回書きましたように栃木GBの当日券は...
|8年前 -
私の万博球場での観戦はしばらくブランクがありました。その間に「エキスポシティ」という大型の商業施設が完成。モノレール駅周辺の様子はかなり変わっていました。 ラボーラの前身「野球SNS」に登録後最初に万博球場で観戦したのは2008年の夏(高校野球大阪大会)。 その前年にエキスポランドでジェットコースターの死亡事故が起こった為、当時ランドは閉鎖されており、周辺は人気も無く閑散としていました。球場に行く...
|8年前 -
今回BCリーグを観戦したのは石川県七尾市にある「七尾城山野球場」。 この「城山」ですが、「しろやま」と読むと思っていたら「じょうやま」が正しいそうです。毎回思うことですが地名は難しいですね。 正面スタンドはコンクリートむき出しで直線的。武骨な雰囲気でした。ところでこの正面口からは入れません。左右に階段があり、そちらからスタンドに上がって行く構造です。スタッフの人員の都合もあるのでしょう。今回は3塁...
|8年前 -
各都道府県の高校野球地方大会開催球場をチェックすると「ある時期から夏の大会で使用されなくなった球場」が時々見受けられます。 理由は様々でしょうね。 1.設備が老朽化してきた、又は設備が他球場よりも貧弱 2.別な場所に設備の良い球場が新設された 3.交通アクセスが悪いので敬遠されるようになった などなど。 今回愛知県尾張地区の春季大会を観戦した津島市営球場もかつては夏の大会が開催されていたのですが、...
|8年前 -
先日「BCリーグ(武蔵) VS クラブチーム(千曲川)」を観戦したのは埼玉県鴻巣(こうのす)市にあるフラワースタジアムでした。 正式名称は「上谷(かみや)総合公園野球場」。 埼玉での国体開催を機に整備された野球場です。 BCリーグの武蔵ヒートベアーズが年間何度かここで公式戦を開催しています。 (メイン本拠地は熊谷、鴻巣は第二本拠地。) 内野クレー、外野天然芝。春先なので芝生が茶色で土っぽく見えてい...
|8年前 -
ダジャレっぽいタイトルですが。(汗)今回愛知県西三河地区春季大会を観戦した場所は「トヨタスポーツセンター野球場」でした。文字通り「トヨタ」が所有する土地で、単にスポーツ施設だけでなく社員研修所やトヨタ工業学園なども存在する総合施設です。最寄駅は名鉄の「三好ヶ丘駅」。駅から徒歩15分程度です。(野球場までだと20分くらい。)路線は名鉄豊田線ですが、名古屋市内中心部からは地下鉄鶴舞線に乗車することにな...
|8年前 -
先日のラボーラリニューアルのお知らせ以降、自分の過去日記やレビューの保存・整理作業に没頭しており、あまり訪問出来ていません。失礼しております。大量の日記の整理(不要な日記の削除)、球場レビューの保存作業はかなりの手間がかかり、なおかつ疲れるばかりで楽しい作業ではありません。なので気分転換でちょっと日記を。先日神戸の六甲アイランドを訪れました。目的は美術館の特別展。小磯記念美術館でパリの街並を題材に...
|8年前 -
今回中国地区高校野球秋季大会を観戦した場所は山口県の宇部市野球場。正式名は「恩田運動公園野球場」。そして現在はネーミングライツで「ユーピーアール・スタジアム」となっています。余談ですが、ユーピーアールとは物流で使うパレット(フォークリフトで品物を運ぶ時の木製や樹脂製の底板みたいな物)をレンタルする会社。「宇部・パレット・レンタル」の頭文字を取っています。2階部分の青い横断幕の所はスポーツジムになっ...
|8年前 -
岩槻の「やまぶきスタジアム」から移動。ハシゴ観戦したのは同じ埼玉県の「川口市営球場」でした。こちらはアクセス良好。JR「西川口駅」から北東に徒歩10分ほどで到着します。女子プロ野球だったので場外はご覧のように賑やかになっていましたが、普段はがらんとしていることでしょう。正面外観は直線的で碁盤の目のようになっています。茶色なのでワッフルもイメージしました。このように直線的で茶色の外観は同じ埼玉の朝霞...
|8年前 -
先日大学野球「東京新大学リーグ」を観戦したのはさいたま市岩槻区の「やまぶきスタジアム」でした。正式名称は「岩槻川通公園野球場」で愛称が「やまぶきスタジアム」です。(「岩槻」・「川通公園」と区切ります。)公共交通機関利用では行きにくい場所です。東武野田線の「東岩槻駅」からタクシーでないと行けません。(徒歩だと30分くらいかかる様子でバス便はありません。)このタクシーに乗車の際、「岩槻球場」とだけ言う...
|8年前 -
今回、高校野球秋季県大会を観戦したのは「清水庵原(いはら)球場」。静岡県内では草薙・浜松・愛鷹(あしたか)と並ぶメイン級の立派な球場です。完成したのは2005年夏。まだ丸11年で比較的新しい球場。内部はそこそこキレイです。高校野球の他、大学野球のリーグ戦(静岡リーグ)でも利用されています。両翼100m、センター122m、と今日の規格を満たしている広いグランド。内野クレー、外野天然芝、ベンチ周辺は人...
|9年前 -
今回高校野球秋季兵庫大会を観戦した場所は「三木防災球場」。正式名は「三木総合防災公園野球場」です。変わった名前の公園だな、と思って調べると重要な役目を負っている公園だとわかりました。あの阪神大震災の後、災害時の広域避難場所及び緊急救援物資の貯蔵・搬入・搬出の拠点とする為に整備されたということです。球場周辺はこんな景色。地元の方々には失礼かもしれませんが、かなり山奥にこの公園はあります。立地条件から...
|9年前 -
今回、巨人3軍とBCリーグ群馬の交流戦を観戦したのはジャイアンツ球場。文字通り巨人ファーム(2軍・3軍)の本拠地です。最寄駅は京王相模原線の「京王よみうりランド駅」。ここから前回書いたように坂道を10分ほど登って行くと球場に到着します。なお、小田急の小田原線にも「読売ランド前駅」というのがありますが、球場に行くのは京王利用の方が良いみたいです。しかし夏はキツイです。他の来場者もゼイゼイハーハー言い...
|9年前 -
JABA九州大会のサブ会場だった大谷球場。この球場の歴史は古く、様々なエピソードを持っています。元々は官営企業の福利厚生施設として開場。後に日本製鉄が発足すると同社の所有になります。その後、八幡製鉄所→新日鉄へと変わっていく中で社会人野球をはじめとするアマチュア野球の様々な試合が開催されました。高校野球の福岡大会でも使用されています。↑ 昔の名残りの銘鈑。名称はその時々で「八幡製鉄所大谷球場」や、...
|9年前 -
今回JABA九州大会を観戦したのは北九州市民球場。ただ、長い名称でなおかつ言いにくいこともあって私は旧称の「小倉球場」と呼んでいます。 この球場には色々な思いがありました。 2年前の7月、高校野球福岡大会を観戦にここへ出向いたのですが、台風接近で天候が悪化。雷雨に遭って試合は中止。そして雷がもの凄かったので危険と判断。観戦どころか球場見物すら出来なかったのです。 今回はそのリベンジの思いが強かった...
|9年前