import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
今回高校野球埼玉県秋季大会を観戦しましたが、その会場「上尾市民球場」で訪問150箇所目になりました。 しかしながらこの上尾球場、外観がオシャレで、全体的にも綺麗な球場でした。区切りの球場が綺麗だと嬉しくなります。 まずスコアボードの背面ですが、このようにカラフルな野球の絵が描かれています。 ボードの背面に球場名が書いてあるというのは過去何度かありましたが、こんな絵があるのは初めてです。 正面口も野...
|10年前 -
今回女子プロ野球を観戦したのは「所沢航空記念公園野球場」です。この球場はBBM社の特集雑誌「球場物語」にも掲載が無く、情報が不足していました。そもそも「航空記念公園ってどういう意味?」と思っていました。(無知)今回遠征前にいろいろ調べると、ここは明治の末期に日本初の飛行場が作られた場所ということでした。それが戦後に公園として整備され、「航空記念公園」となったそうです。球場は公園の南側に位置します。...
|10年前 -
今回大学野球京滋リーグを観戦したのは滋賀県の守山市民球場。 2011年8月に一度訪問したことがあります。ただ、この時は佐川美術館行きが主たる目的で球場へは見物だけのつもりで立ち寄りました。 しかしその時偶然少年ソフトボール大会が行われていたので渡りに舟とばかりに入場し、30分程度観戦できたのです。 この当時の守山球場はグランドが狭く設備が貧弱、そして老朽化もしていたので硬式野球ではあまり利用されて...
|10年前 -
今回四国アイランドリーグを観戦した球場は香川の「丸亀市民球場」。今年2015年3月にオープンしたばかりの真新しい球場です。完成後にネーミングライツが導入され、「四国コカ・コーラボトリングスタジアム丸亀」という名称になっています。ただ、これだと長過ぎるので通常は「四国Cスタ丸亀」と呼ばれています。(あるいは「四国Cスタ」)バックネット裏には比較的大きな屋根が有り。形状が山切りのギザギザなのは珍しいで...
|10年前 -
今回高校野球愛知大会を観戦したのは一宮市営球場。「JR尾張一宮駅」から東に徒歩20分ほどの場所にあります。夏の炎天下でそれだけ歩くのはキツイのでやむなくタクシーを利用しました。以前書きましたように正式名称は「平島公園野球場」。でも「一宮球場」の方が通りがいいようです。この球場には非常に珍しい特色があります。すぐ隣が競輪場なのです。これは「一宮競輪場」の正面口。野球場はこの裏側にあります。個人的には...
|10年前 -
今回高校野球長野大会を観戦したのは松本市野球場。長野オリンピックスタジアムや県営上田球場と並ぶ県トップレベルの球場です。最も印象的なのは球場の外観。写真のように内野スタンドの広範囲がガラス張りになっています。NPB本拠地ではガラス張りはさほど珍しくはありませんが、アマ用の球場でこれほど広範囲にガラスが張ってあるのは特異だと思います。↑ チケット売り場の様子。なお、入場料は500円でした。このチケッ...
|10年前 -
今回神宮球場で観戦したのは大学野球東都リーグの入れ替え戦。そういうこともあり、場内の売店は全て閉まっていました。その結果、普段のNPB公式戦開催時には見られない物を見ることが出来ました。それが以下の写真です。閉まった売店のシャッターに神宮の昔の写真がプリント(?)してあったのです。これは合計6箇所ありました。東京五輪の関係で将来建て替え及び位置替えが予定されている神宮。実行されれば今の姿はいずれ消...
|10年前 -
野球殿堂博物館を出て昼食。その後東京ドームに入って「巨人ー中日戦」を観戦しました。 最後にここで観戦したのは故・大沢監督の最終年の日ハム戦。調べたら21年も前のことでした。(相手はオリックスBWだったと思います。) 巨人戦だと更にその数年前。実に久しぶりのドーム観戦です。 あまりに久しぶり過ぎて、どこがどう変わったのかはっきり識別出来ませんでした。 少なくとも当時この「エキサイトシート」はありませ...
|10年前 -
今回大学野球を観戦した高槻の萩谷球場。ずっと以前にも書いたことがありますが、ここには他所では滅多に見られない光景があります。グランドの上を通過する送電線です。写真で分かるように右中間からレフト上空にかけて送電線が通り抜けています。私もあちこちの野球場に行きましたが、このような光景は未だにここ以外では見たことがありません。(草野球場などは除く)元々ここは高槻市の北部のかなり山手にあります。公共のルー...
|10年前 -
今回社会人野球ベーブルース杯を観戦したのは大垣球場。正式名は「大垣市北公園野球場」です。地方球場としてはかなり利便性の良い球場でした。写真のJR大垣駅の北側、徒歩10分程度のところにあります。駅と球場の中間にはショッピングモールがありました。球場に行く前にここで飲食物を買って観戦しながら食べるか、または観戦後や試合途中にモールの飲食店で何か食べるということが出来ます。これは非常に助かります。今回は...
|10年前 -
3月に開業した北陸新幹線。(以下、「新幹線」と略)これにより大阪から北陸に向かう特急サンダーバード号はそれまでの富山終点から金沢終点になりました。「今までは富山まで一本で行けたのに金沢で乗り換えが必要。面倒になるな」と思っていました。しかしその代わりとして意外な利便性を生み出してくれました。今回遠征した黒部市(宮野球場)への道中が格段に便利になったのです。以前だとサンダーバードで富山へ。そこからJ...
|10年前 -
今回のハシゴ遠征で最後に試合観戦したのは福岡の久留米球場。聞くところによると久留米球場は年度によっては高校野球福岡大会の決勝(夏)が行われるようです。ただ、写真のように外野スタンドの奥行きがあまり無く、収容数に不安を残す球場です。これは狭かったグランドを拡張する為にスタンド前面を削ったのが要因。おそらく何らかの事情で後方に拡張出来なかったのでしょう。(敷地の問題あるいは建ぺい率の問題?)収容数が資...
|10年前 -
佐賀県営の球場。正式名は「佐賀県立森林公園野球場」ですが、通常は「みどりの森球場」と呼ばれています。県のNo.1球場で、アマ野球場には珍しく真円形をしています。外観は立派。この正面口上の通路は下記写真のように非常に広いです。大きな試合ではもしかしたらこの周辺に売店などが出されるかもしれません。(あくまでも推測)グランドも広いです。両翼99.1m、センター122m。内野クレー、外野天然芝。バッターボ...
|10年前 -
随分間延びしてしまいましたが、前回遠征した時に訪問した球場のレポートをポツリポツリと。(たぶん飛び飛びで書くことになります。)まず最初に訪れたのは「佐賀市立野球場」。球場正面の表示は上の写真のように正式名のみですが、地元では愛称の「ブルースタジアム」の方が通じるようです。何故ブルースタジアムなのか?これは場内に入ればすぐに分かります。座席の一部(全てではない)、フェンス、内野の格子フェンス、スコア...
|10年前 -
今回訪れた球場は神宮と東京ドーム。(ただしドームは外観のみ。)この内の神宮ですが、今回初めて見た景色がありました。バックネット裏2階席からの眺めです。神宮へは過去何度か行きましたが、全て内野の下段席のみで観戦。この上段席からグランドを眺めたのは今回が初めてです。この場所は屋根があるので夏は日陰になって快適でしょうね。位置が高い分、通り風があればなお助かることでしょう。でも今回は11月だったので「日...
|10年前 -
大阪の南港中央球場。過去何度も書きましたが人工芝の状態が非常に悪いです。幸い、ダイヤモンド内だけは近年張り替えられたので鮮やかなグリーンで良い状況です。でもまあ、ダイヤモンド外はこんな様です。傷みの目立つところだけ都度補修するのでまるで工事現場で見かけるグリーンの養生テープみたいです。スコアボードにはこんな表示が。(舞洲にもこの表示あり)「宝くじ」の収益の一部でスコアボードが改修されて表示が非常に...
|10年前 -
愛知大学リーグ戦が3回戦までもつれたお蔭で思いがけず球場のハシゴが出来ました。 豊田球場の翌日は春日井球場に移動しての観戦。 春日井も豊田と同じく高校野球の大会会場になる野球場です。 (個人タグ 140-125) 球場外観。すぐそばが道路なので打球が飛び出さないように高い防球ネットが張られています。それでも大学生の選手はパワーがありますね。木のバットであるにも関わらずしょっちゅうファールボールが飛...
|11年前 -
今回大学野球を観戦したのは愛知の豊田球場。高校野球の大会でも利用される立派な球場です。外観はどことなく城塞風。最上部の小窓が銃や弓を放つ窓に見えるからかもしれません。グランドは狭いめ。両翼94m、センター118m、です。内野クレー、外野天然芝。バックネット裏の座席はご覧のように一直線になっています。座席は内野が全て長イス。外野芝生席。全体で7,900人収容とのこと。内野フェンスは低めで少し上に座れ...
|11年前 -
今回高校野球滋賀大会を観戦したのは東近江市の「湖東(ことう)スタジアム」。かつてはNPB二軍公式戦が開催されたこともあるなかなかのスタジアムです。しかし公共交通機関利用ではおいそれとは行けない辺鄙な場所にあり、名称をもじって「陸の孤島スタジアム」と言ってもいいくらいでした。(苦笑)一応の最寄駅は近江鉄道の「八日市(ようかいち)駅」。大阪からだとJR琵琶湖線の「近江八幡駅」から写真の近江鉄道に乗り換...
|11年前 -
半田球場の最寄、名鉄「知多半田駅」から名古屋方面に移動。「阿久比(あぐい)駅」の北西に「スポーツ村」という総合運動公園があります。その中に「阿久比球場」は建っています。(個人タグ 137-122)1987年、名鉄が沿線開発の一環として作った施設です。当初の名称は「名鉄阿久比グランド」。現在の看板を近くでよく見ると旧名称の跡がうっすらと読み取れます。他にもかすかに「健康保険組合」という文字跡も。これ...
|11年前