import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
先日高校野球中国地区秋季大会を観戦したのは山口県の「周南市(しゅうなんし)野球場」でした。 前々回で少し触れましたように、かつては「徳山市野球場」だったのが市町村統合で周南市に変わった為に名称変更が行われました。 ↑ 正面のガラスに球場名称が貼り付けてあるのは珍しいですね。 両翼100m、センター122m、収容15,000人という立派なスタジアム。これは2011年の山口国体に合わせて改修工事が行わ...
|12年前 -
今回、大学野球・北陸リーグを観戦したのは金沢市民球場でした。 「石川県立球場」に次ぐ県No.2の野球場です。金沢城北市民運動公園の中にある市営球場。 金沢市制100周年を記念し、そして石川国体の硬式野球会場として利用するために建設されたそうです。 外壁はご覧のような明るいクリーム色。いい感じです。 ところで個人的にはこの場所に大きな思い入れがありました。このラボーラ(野球SNS)に登録して間もない...
|13年前 -
長々と続いた群馬遠征記もようやく最後です。 今回は高校野球秋季群馬大会を観戦した「伊勢崎市あずまスタジアム」について。 既にさわりだけは書きましたが、この場所は現在は伊勢崎市田部井町ですが、かつては佐波郡東村だったそうです。球場の建設時期が調べても出てこなかったので確信はありませんが、市町村統合前であれば「村営のスタジアム」だったことになります。 実は球場のすぐ目の前はこんな光景なのです。近くに田...
|13年前 -
群馬県藤岡市にある「藤岡市民球場」。今回BCリーグ「群馬ー信濃戦」を観戦した球場です。 (正式名は藤岡総合運動公園市民球場。) 両翼95m、センター120m、内野クレー、外野天然芝の野球場。 ところでバックスクリーン後方に見えている白い建物はゴミ焼却場のようです。 スコアボードは右中間寄り。パネルはめ込みの手動式。 欠点はメンバー部分にポジションが表示出来ないこと、DHに対応していないこと(投手名...
|13年前 -
今回の群馬遠征は1泊2日。 一日目のお昼に群馬へ到着。その後に高崎城南球場→藤岡市民球場と移動。 二日目は伊勢崎あずまスタジアムで観戦。 時系列では逆戻りになりますが、今回はこの高崎城南球場について。 アクセスはJR高崎駅から南西に徒歩10分程度と便利でした。 余談ですが高崎はダルマで有名です。これは高崎駅構内にあった黒いダルマ。黒は珍しいですね。 正式名は「高崎市城南野球場」です。 この球場の歴...
|13年前 -
前回訪れた三田城山球場(キッピースタジアム)。 この球場に訪れたことがなくても多くの方が実は目にしているのです。東日本大震災後企業がTVCMを自粛し、その為にACの広告ばかりが連続で流された時期がありましたね。 その中に阪神OBの赤星憲広氏の車いす寄贈の広告がありました。 とある球場のスタンドに座り、車いす寄贈に関して静かに語る同氏。最後にグランドに立って「ボランティアは生涯現役!」と決めるシーン...
|13年前 -
先日、三重大会を観戦したのは四日市の霞ヶ浦第一球場でした。 (すぐ隣には第二球場があります。おそらく軟式専用。) 三重大会のメイン会場であり、ここで開会式から決勝戦まで行われます。 また、東海大会も三重県主催の時にはこの場所で開催されます。 チケット売り場の様子。何度か紹介しましたが三重県は600円です。先日の静岡県も同額でしたので東海圏は600円が相場みたいですね。(またも下世話な話。苦笑) 交...
|13年前 -
書くのが遅くなりましたが、長年の夢だった「野球場100箇所訪問」を先日ついに達成することが出来ました。場所は静岡県の浜松球場でした。 浜松球場は1948年に建設され、1979年に一度解体。 その跡地にすぐ新球場が建設され、さらに2003~4年の間に大改修工事が行われて現在の姿になっているということです。 両翼99.1m、センター122m、内野はクレー、外野が天然芝の球場です。 座席はバックネット裏...
|13年前 -
話は逆行しますが、先日BCリーグを観戦した会場は富山県高岡市の城光寺(じょうこうじ)球場でした。市営の野球場です。正式名は下記写真の通り。 高校野球の富山大会やBCリーグの公式戦などでよく利用されている野球場です。 両翼は91mと狭く、その逆にセンターは122mと深くなっています。内野スタンドから外野方向を見るとグランドが楕円形にも感じます。 内野はクレー、外野は天然芝。オーソドックスな造りです。...
|13年前 -
松山中央公園には野球場が2つあります。 メイン球場が「坊ちゃんスタジアム」。そしてサブ球場が「マドンナスタジアム」です。通常野球場が同じ敷地に隣接している場合は下記のようなケースが多いと思います。 1.サブの方がグランドが狭い。 2.サブにはスタンドは全く無いかまたは百人~千人レベルの小さいスタンドしかない。 3.サブには照明塔が無い。 4.サブでは硬式は使えない。(軟式やソフトのみ可。) 5.サ...
|13年前 -
今回の松山遠征で大学野球を観戦したのは「松山中央公園メイン野球場」でした。もっともこの正式名称で呼ぶ人はほぼいないでしょう。愛称は言わずと知れた「坊ちゃんスタジアム」です。 まるでUFOのような外観。公園が広いのでこんな風にスタジアムの外観がスッキリ見えるのが気持ちいいです。 内野はクレー。外野は天然芝。内野のファールゾーンが人工芝です。 両翼は99.1m、センター122mの広いグランド。 内野ス...
|13年前 -
今回高校野球春季福井県大会を観戦した場所は「敦賀市総合運動公園野球場」です。 敦賀市には2箇所硬式対応の野球場があり、1箇所はこの球場。もう1箇所は「敦賀市営球場」です。 この「市営」の方はややグランドが狭く、スタンドも小さいので高校野球の練習試合などでは利用されますが、公式戦となるとこちらの「総合運動公園球場」になります。 ↑ PCで写真を拡大すると球場の時計が狂っているのが見られます。 朝の9...
|13年前 -
先日訪れたのは兵庫県豊岡市の「こうのとりスタジアム」でした。 (↑ 正面のこの三角屋根が印象的。なお、ここは事務所でスタンドへは左右にある階段を上って入ります。) 何故こういうネーミングになっているかと言うと日本で野生のコウノトリが最後に生息していたのがこの豊岡市だったからということです。 現在では人間が手を貸して保護し、何とか絶滅を免れているコウノトリ。JR豊岡駅の東、4~5kmほどの所にはコウ...
|13年前 -
先日オープン戦を観戦したのは広島県尾道市の「しまなみ球場」でした。 正式名称は「県立びんご運動公園野球場」ですが、通常は愛称の「しまなみ」で呼ばれます。 ところで「しまなみ」という名称から海のそばにあると思いがちですが、実際には尾道市の北側、かなり山手の方に位置します。 交通アクセスは新幹線「新尾道駅」、またはJR在来線「尾道駅」から中国バス利用になります。 新尾道駅からは歩けない距離ではありませ...
|13年前 -
奈良の橿原(かしはら)球場。県のメイン球場でアマの主だった試合は概ねここで開催されています。 正式名は「県立橿原公苑野球場」。そして現在はネーミングライツにより「佐藤薬品スタジアム」という名称になっています。 両翼93m、センター120m。両翼がやや狭いです。 収容は公称で約1万人ですが、実際にはそんなに入るかな?という感じです。(苦笑) この球場には大きな特徴が二つあります。 その一つは上の写真...
|13年前 -
今回大学野球を観戦した会場は兵庫県三木市の「三木山総合運動公園野球場」でした。 基本アマ専用球場ですが、かつては関西独立リーグ「明石レッドソルジャーズ」や「神戸9クルーズ」が主催試合を行っていたこともあります。(どちらも無くなったのは寂しい気持ちです。) 内野は土、外野は天然芝。 グランドの広さはフェンスに表示がありませんが、市のHPによると両翼98m、センター122m、とかなりの規模です。 この...
|14年前 -
長野冬季オリンピックの開閉会式場を野球場に改造したスタジアム。名称をIOCやJOCと交渉して「長野オリンピックスタジアム」としただけあってスタジアムの規模は非常に立派です。 ↑ スタジアムのそばには五輪当時の聖火台が設置されています。 この五輪マークはむやみやたらに使用しない条件で掲示が認められたそうです。 グランドは全面人工芝。当初のものから近年張り替えが行われてクッション性が良くなったようです...
|14年前 -
今回京滋リーグ戦を観戦したのは京都の西京極球場。 現在はネーミングライツで「わかさスタジアム京都」という名称になっています。 歴史の古い球場で高校・大学・社会人、そしてNPBでも利用される文字通り京都の野球場のメッカです。 (ネーミングライツは苦手なのでここでは以下、西京極と表記します。) 球場最上部の外観。 この最上部の壁面にかつては「西京極野球場」という一文字一文字の看板が掲示されていましたが...
|14年前 -
先日は滋賀県の佐川美術館に行ってきました。しかしそれだけでないのが「野球場バカ」のバカたる所以。 美術館に行く前に「守山市民球場」へ立ち寄りました。 なにぶん他県のことなので記憶が曖昧な部分もありますが、この野球場は以前には高校野球(硬式)滋賀大会の会場になっていたと思います。 (夏ではなく、春と秋の大会での利用だったと記憶していますが、上記の記述に誤りがあった場合はお知らせください。) しかし最...
|14年前 -
呉二河(くれ にこう)球場。正式には「呉市営二河野球場」。 高校野球広島大会の会場になる他、ごく少数ながらNPBでの利用もあるようです。 グランドの両翼が97.5m、センター122m、収容15,000人という立派な規模なので納得しました。 内野スタンドは全て一人掛け。(バックネット裏のグリーンのイスのみ背もたれ有り。) 外野は芝生席。 写真右端のようにバックネット裏には屋根があり、炎天下でも一部分...
|14年前