import_contacts 「球場レポート」に関するブログ
-
連休明けで仕事が取り込んでおり、更新が滞っていました。今回は観戦したKスタ宮城の魅力について書こうと思います。このスタジアムは野球場というよりはもはやテーマパークと言った方がいいくらいのもので、日本の野球場の既成概念を超えるものが溢れていました。 野球場とは思えぬ独特な外観。まずここからしてインパクトがあります。観戦二日目はナイターだったのですが、試合終了後に見た外観の夜景は美しかったです。フィー...
|16年前 -
昨日、甲子園で阪神ー横浜戦を観戦してきました。朝から時々激しい雨が降り、球場にたどり着いた時には大雨でほとんど諦めていたのですが、開始時間を引き延ばしているうちに嘘みたいに雨があがり、観戦することができました。 試合は既に皆さんご存知の通り、横浜が3回のワンチャンスを生かして3点を奪い、そのまま逃げ切りました。阪神は福原投手の完全な独り相撲で負けましたね。おまけにこの時のプレーで赤星選手が古傷を痛...
|16年前 -
一枚目は球場正面の写真です。ところで「福岡レッドワーブラーズは何故隣県の佐賀県で試合をしているのか?」という疑問があると思われます。これは野球場確保の問題があるのです。福岡は野球が盛んな地域で様々な団体があり、福岡県内の野球場は激しい争奪戦があるようです。昨年設立されたばかりの新興球団である福岡RWはどうしても不利で、全てを県内で行うことが事実上不可能なのです。 また、野球場によっては辺鄙な場所も...
|16年前 -
一つ前のブログのとおり、GS神戸(スカイマークスタジアム)で行われた関西独立リーグの試合観戦前に立ち寄ったのが、神戸サブ球場。 ここで神戸市の少年野球大会が行われており、短時間ですが観戦しました。 あいにくその時書いた文章は全て消えてしまいました。 写真で見るとオリックスが大会の支援をしていたようです。その後、オリは大阪にシフトしたので、神戸との結びつきの度合いは現在どうなっているのでしょうね?
|16年前 -
今回、三重大会を観戦した場所は「伊勢市倉田山公園野球場」。 しかし、この正式名称よりも「伊勢市営球場」、または単純に「市営球場」と言った方が地元では通りがいいようです。 球場へのアクセスとしてはJR・近鉄の「伊勢市駅」、または近鉄「宇治山田駅」から三重交通バスに乗車。約10分程度で「河口外科前」停留所に到着(運賃は200円)。ここから丘の方に向かってなだらかな坂道を登っていくと5分程度で球場が見え...
|16年前 -
伊勢倉田山球場の場外には阪神・西村投手と巨人・澤村投手の胸像があります。 上が西村投手、下が澤村投手です。 どちらも三重県出身。そして同時期にプロに在籍して対戦した宿命のライバルでした。 「酒仙投手」と呼ばれた西村投手と伝説の投手・澤村選手。この二人についてレポートしたのですが、残念ながら当時の文章が全て消えてしまいました。 力を入れて書いた文章が消えたのは悔しい思いです。 なお、その後の球場リニ...
|16年前 -
文章が全て消えてしまいました。 わりと力作だったと思うので残念。 代わりに再訪時のブログを以下に添付しました。↓ https://labola.jp/blog/user/71537/9000000000014408
|16年前 -
最初に書いた文章は全て消えてしまいました。 書いた内容はおおまかに言うと「この球場でかつて国体の硬式野球が開催され、決勝は早実・斉藤投手と駒大苫小牧・田中投手の対決となり、入りきれないほどの大観衆が訪れた。それを記念して『ハンカチ メモリアル スタジアム』との愛称が付けられた。スーパースターの存在は凄く大きい」というものでした。 なお、上記写真の看板は現在はありません。 観戦したのは関西独立リーグ...
|16年前 -
このGWにBCリーグを2試合野球観戦した福井県営球場。両翼100m、センター122m、収容22,000人という県内最大のスタジアムです。1967年の福井国体の時に建設されたようでその後毎年のようにNPB公式戦が開催される場所です。 記憶にあるのでは昔巨人が隔年ごとに東北遠征シリーズ、北陸遠征シリーズを行い、その際には富山県営、石川県立、そしてこの福井県営と転戦していました。ただ近年は富山の場合は県...
|16年前 -
今回BCリーグを観戦した石川県の加賀球場。正式名称は「加賀市中央公園野球場」です。片山津温泉や山中温泉で有名なJR加賀温泉駅の北西、車で10分程度(徒歩では40分程度)の加賀市中央公園内にある野球場です。 この球場は建設年度はわかりませんが、まだそれほど古くはなさそうでした。行く時のタクシーの運転手さんは自分が目的地を告げると「中央公園に野球場なんてあったかな?」という返事でした。帰りは別な運転手...
|16年前 -
昨晩、大阪市の住之江球場に関西独立リーグ「大阪ー神戸戦」を観戦に行きました。仕事が終わってからの出発でしたので、球場に着いたのは午後8時過ぎ。既に試合は7回裏まできていて観戦時間は僅か30分でした。妻と二人で弁当を食べて少し球場をふらついたらもう終わってしまいました。(汗)そんな慌しい中でしたが観察した限りを・・・。1. 球場の中には売店はありません。これは当然で住之江球場のスタンドは小さいのでそ...
|16年前 -
ここに書いたブログの文章は全て消えてしまいました。 そして姫路球場は後年建て直し工事が行われ、この写真とは全く違う姿になっています。
|16年前 -
今回オープン戦を観戦した静岡草薙球場。昭和9年(1934年)11月20日に行われた日米野球第10戦で沢村栄治投手が大リーグの並み居る強打者相手に快投を演じた場所としてあまりにも有名な野球場です。もっとも現在の草薙球場は昭和48年(1973年)に建替えられた二代目で、沢村・ルースが対戦した球場とは別物ではありますが。 ところでこの有名な沢村栄治投手の快投についてですが、実はこんなことが語られています...
|16年前 -
書くのが遅くなりましたが、一昨日(15日)静岡草薙球場にて楽天ー西武のオープン戦を観戦しました。 この草薙球場、以前からずっと行きたいと思いながらなかなか実現できなかったのですが、今回ようやく訪れることができました。そして偶然にもマイヤキューのSATOSHIさんも観戦予定ということだったので連絡を取り合って現地で合流し、一緒に観戦しました。 このSATOSHIさんとは昨年11月に東京で会う約束だっ...
|16年前 -
再訪した蔵本球場のレポートでしたが、文章が全て消えてしまいました。 個人的には日生と大阪球場を思い出させる球場でした。 かなり急こう配のスタンド。
|16年前 -
このブログも文章が全て消えてしまいました。
|16年前 -
ラボーラリニューアル時に文章が消えてしまいました。
|16年前 -
本日、大阪・堺市の「堺浜野球場」を見物してきました。この野球場は地元大阪でも知っている人と全く知らない人とがいると思います。 知らない理由は極めて明快で、以前は「新日鉄堺野球場」という名称でした。すなわち、社会人野球チーム「新日鉄堺」の練習専用グランドだったのです。ですから試合などの特別な場合を除き、通常は一般人は立ち入り出来ない場所でした。 そして「新日鉄堺」と聞くと多くの方がご存知の通り、あの...
|16年前 -
今回野球大会が開催された久宝寺球場。その行き帰りの雰囲気を少し写真でアップしておきます。 一枚目は最近開業したJRの「おおさか東線」の電車です。よく鉄道クイズなどで出てくる読みにくい駅名の一つ、「放出駅」(ホウシュツではなく、ハナテンと読みます)から「久宝寺駅」までの間を繋ぐ新路線です。ちなみにこの路線、かつては「城東貨物線」という貨物列車専用の鉄道だったのを旅客用に転用したものです。(この先、延...
|16年前 -
先日来レポートしています花園セントラルスタジアムには特殊な役割があります。それは近くを流れる恩智川の治水です。集中豪雨などでこの川が氾濫する危険が発生した時には緊急措置として川の水を野球場のグランドに放水する仕組みになっているようです。これは野球場だけでなく、南側に隣接する公園、さらに南にある第三ラグビー場も同じ役割を負っているようです。そもそもここに野球場が出来たのはこの治水対策事業の一環だった...
|16年前