派遣審判

おいおい

また、苦言かい?

と言われるね

 

私は常々

草野球の審判(資格を持っていると思われる人の話)に疑問を感じる

 

審判付きの試合は

「公平なジャッジとなるのでいい」

という部分は勿論あるが、

攻撃側審判は、面倒だし、トラブルの元だから

公平なジャッジと言うよりも

トラブル回避の為に派遣審判をつけて試合をするって感じだと思う

 

若い時も

中年の時も

今も

 

たいてい審判さんは「おじいちゃん」かよくて「おじさん」が殆どだ

顔見知りの審判さん

私のことを褒めてくれる審判さん

声を掛けてくれる審判さん

もいるので余り言いたくはないけど

 

ちょっと適当なジャッジ多くない?

 

明らかに「足が早く一塁ベースに到達しているのに・・・“アウト” 」

よくないですか?

明らかに「一塁手捕球よりも遅くベースに到達しているに・・・“セーフ” 」

これは「アウト」よりも少ない気がする

 

セカンドのタッチプレーの誤審と疑審(怪しいジャッジ)

 

ストライク/ボールの判定

これが一番悩みますよね

 

え?これがストライク?

って多くないですか?

 

また一番笑えるのが

時間がおしてくると

急に判定がおかしくなる人がいる

 

先日の審判なんて酷過ぎでした

7回表のジャッジが明らかにおかしくなった

高目も低目も外も内も広くなった

7回裏13時55分だった(グランドはその後の時間帯も確保していた)

審判は帰っていった

※もしかしたら。。。別の場所でお仕事かも?

仕方がないので、最終回裏のみ『攻撃側審判』となり

試合が進んだ

 

それなら。。。区切りのいいところで終わりにすればいいじゃないの?

 

私は思っている

試合に参加し、クロスプレーの当事者となった選手とその周りの選手も

ジャッジに対して自己申告をしてもいいと思う

明らかなミスジャッジなら、『いや、今のはセーフです』 『アウトです』等々

某チームの監督さんが、審判のミスジャッジにベンチに帰ってきてから

大喜びしていたことがあって

私は心が痛んだこともあります

 

その点

私のもう一つの趣味である

テニス

※紳士淑女のスポーツと言われている(^^ゞ

は殆どの試合が「セルフジャッジ」です

そんなに揉めないですね

人間性が分かりますし、出ます

 

ジャッジは相手が有利になるようにお互いに考えています(筈ね)

①分からなかったら、イン、セーフ

顕著な例は、サーブが速過ぎて見えない場合は「イン」です

私は大学生の時、下手でしたがサーブだけは速かったです

主審、線審が二人いる試合で

サーブを思い切り打ったら

審判二人と相手二人がキョトンとしてました

私が「インですか?フォルトですか?」と聞くと

主審が線審を見ながら「見えないので イン です」

相手も何も言いませんでした

今では考えれない話ですが、大学生4人(主審、線審、相手ペア)が見えないボール

って?

私も長くテニスをしてますが、落ちたところが見えないサーブには

お目にかかったことがないです(プロやセミプロとテニスしたことないです)

 

とご自慢話になっちゃいましたね(^^ゞ

 

相手の打ったボールを見失っても、見えなくても「イン」となります

 

②ペアとジャッジが分かれた場合は、相手が有利なジャッジとなります

分かれるって・・・「イン」と「アウト」しかないですね

 

③相手の打ったサーブがネットに触ってサービスBOX内に入ると

レットで打ち直しなのですが、相手にしか「レットコール」の権利がありません

要するに打ちたきゃ打っていい(変な表現ですが・・・)

 

悩んだら、微妙だった

相手が有利になるように判定する

と大抵の人が思ってます

 

え?そんな悠長なこと言っていたら

試合に勝てないだろうって?

 

いや、微妙な判定でピーピー言っている人は結局負けます

仮にキワドイ所を全部アウトにされるなら、もっと内側に打って勝てばいい

ってスポーツです

 

とりとめがないけど

審判は大変です

 

明らかなミスジャッジに対しては、当事者が自己申告するような

正々堂々したスポーツにいつかなって欲しいですね

 

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。