日本のプロ野球機構改革・・・・。


先日、サッカーJリーグが開幕しましたが、J1・J2・JFLのカテゴリーを見ていて気がついたのですが、
日本のプロ野球機構もカテゴリー別の編成があれば、野茂や桑田や高津や藪なんかがアメリカで頑張らなくても、日本で出来るのではないかと思ったのです。要するに今のセントラル・パシュフィック両リーグをサッカーで言うJ1に相当する、1部リーグ。そして、イースタン・ウェスタンの両リーグ所属のチームがそれぞれ独立して2部リーグ。後は四国リーグや北陸リーグなどの独立リーグを3部リーグとし、それぞれのリーグの最下位と下部リーグの1位チームが入れ替え戦を行い、入れ替わる。それぞれのホームタウン・ホームグランドを持ち戦う。例えば、ヤクルトスワローズVs湘南シーレックス(横浜の2軍?)なんて事になるわけですが、高知ファイティングドックス(?)対鎌ヶ谷ファイターズみたいなことも起こるわけですね。そうなると、横浜ベイスターズ対湘南シーレックスって事もありで、ベイスターズが2部リーグ落ちシーレックスが1部リーグ昇格なんてこともあって、今よりもエキサイティングだし、それぞれわが町の我チームを応援しますし、スタジアムにも足を運ぶことでしょう。そうなると、全盛期を過ぎた選手たちもJ2横浜FCのキング・カズのように、2部リーグ・3部リーグで活躍する野茂や桑田や、その他支配下選手枠からもれ、早すぎる引退を与儀なくされる選手たちにとっての受け皿となり選手のアメリカ流失にも歯止めがかかるのではないでしょうかね?それぞれの球団経営が上手く行ったらですが、そのためには、日本サッカー協会のように、日本野球協会を組織し全てのカテゴリー、小学生・中学生・リトル・シニア・高校野球・大学野球・社会人野球・各プロリーグを一元管理し、野球界全体をコントロールできる組織作りが必要ですね。今のように各カテゴリーに壁があり、禁止事項があるようでは全く無理ですけどね。ちょっとした思い付きにお付き合い頂き、ありがとうございました。
写真は関係ありません。


chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。