
味付け[e146]
-
-
蹴人
2010年01月12日 00:06 visibility51
寒さ和らいだポカポカ陽気[e44]
人数も申し分なく集まり内容の詰まった練習ができました[e420]
ピブォ(ポスト)にあててからの二つのパターンを行いました。
人数がいれば本来は1つ目のパターンはポストもサイドにはたいた直後ゴールに詰めるのは必需ですね[e454]
二つ目は空間(スペース)を作る『オトリ』の動きを取り入れました。
サッカーでも同じですがバイタリティーエリアが近くなるほど人が密集しスペースが消されます。
フットサルとなれば更にコートも小さくなり単発の動きでは手詰まりになってしまいますね[e263]
その為マークを引き付けスペースを作る。
あくまでも1つのパターンにすぎませんが意識して引き付ける事が自然にできればマークをずらせる事ができると思います[e454]
パス練習では意見も出してくれましたように貰い手の意思表示が不可欠です。
出し手発信[e210]ではなく貰い手が欲しい場所をアピールする。
いつも行ってるボール回しの練習もよりアピールして貰い手が出し手を導く事のできる方が数多くパスが繋がっていると思います[e219]
紅白戦でもコーナーからのセットプレーやミス以外で得点が生まれた場面は少ないタッチで正確なパス回しでの得点が殆どですしやっぱり繋がってからの得点は気持よいです[e343]
自分は『こんな練習しましょう』と一案は出しますが『味付け』という『意見』は皆で出し合いながら取り組む事が大切ですし最近経験関係無く各々が意見を出してくれるのがとても嬉しいですね[e53]
これからも様々な練習に励みましょう[e271]
ゲーム時のカテナチスト(ベストディフェンス)は2パターンで三人。
まず底でしっかり指示を出してバランス役に努めたコンちゃん[e460]
自陣近くにいる味方(ゲストでした)が足がつり走れなかったので攻撃で上がった直後にまたダッシュでゴールに戻る作業を数回繰り返していたリュウセイとキャプで。
負けず嫌いなんでしょう(笑)
さぁ!
2010年始まります!
1週1週 充実した球蹴りができるよう精一杯頑張りたいと思います[e53]
皆も臆する事なく思った事はなんでも伝えてくれれば幸いです[e446]
それじゃあいってみようか〜[e734][e734](新おにぃ) (笑)
では また☆
- favorite5 visibility51
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件