サッカー観戦

この土日、外はPM2.5に花粉に黄砂〜>_<

でも、陽気はサッカー日和です。

ジュニア・多摩トレセンの試合を観に20数年振りに西落合小、宝野公園へ行ってきました。

変わらないね〜、宝野公園も赤土のまま^ ^。



ここで私も少年時代の多くを過ごした場所です。
試合や練習、東京選抜の選考会等々。

忘れもしない当時のジュニア世界大会”MILOカップ”。
日本の代表として東京選抜が出場する予定でした。

その選考会結果は、落選。

選ばれたい一心でプレーしていましたが…この落選は正直堪えたな〜。

その後、どういう理由かは忘れましたが、MILOカップが開催されなくなってしまいチームは一試合をこなして解散。



私自身、ジュニア・育成時代は選考会、セレクションというものはあまり縁が無かったような感じます。

東京選抜、中学3年の時の関東選抜、ユースからプロへの振るい…。

もちろん全てに選ばれる事に越したことはないのかもしれませんが、大切な事はその後どう感じたのか、どういう行動をしたのか、なのでしょう。

悔しいと思い泣き崩れて不貞腐れて終わりか、なにクソと思って練習するのか。

選ばれることにより、胡座をかき天狗になってしまうのか、さらに高みを目指すのか。

ジュニア時代から順風満帆にいく選手というのはホント一握りです。


練習・試合で失敗をして成功を掴むと同じで挫折を味わい糧にすることが成長へと繋がると思います。

楽しむ気持ち、諦めない気持ち、謙虚な気持ち、向上心…etc。


大会はというと”多摩招待サッカー大会”…29回目らしいです。
近くは国立、相模原のチーム、関東近辺では千葉、茨城のチーム、遠くは仙台のチームまでがこの大会に参加しに来ていました。

いろいろな人と繋がり合えるこういう交流はいいですね。

自分も小学生の時はこの大会に出させてもらって3位だった記憶があります。





その後、多摩陸上競技場でヴェルディJrユース、TCU、FC町田ゼルビアJrユースが卒業記念試合をしていたので観戦。



相変わらず多摩陸のピッチは素晴らしかった。


ヴェルディJrユース監督の森さん、土肥さんにも会えました。


サッカーに携わる形が違うけれども、サッカーファミリーは何処かで繋がっているものですね。




























































chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。