
盗塁の成功率。
-
-
JUKE-BAN
2010年12月28日 11:46 visibility115
来年の課題のひとつは
今日のタイトルじゃないかと思う。
もちろんレベルが上がれば上がるほど
盗塁だけじゃなく
走塁面の重要性が上がると思うが
。。。
。。。
C級時代と比べると
B2級昇格後は
盗塁成功率はかなり落ちたと思う。
昇格すると
捕手の肩だけでなく
投手の牽制・間合い
野手の動き
などなどが数段レベルアップしているので
ABCが誇る俊足選手の
盗塁失敗という場面も
数多く見ることがあった。
そうは言っても
昇級後は
相手投手・守備陣のレベルも
当然上がっているので
連打や失策、四球を期待するのは
なかなか難しい状況が続いているから
1点の重みは非常に大きい!
。。。
。。。
というわけで、
勝つためには
やはり機動力を使わないと!!
という話になる。
とはいえ、
やみくもに盗塁を仕掛けるだけでは
失敗した時のダメージは大きい。。。
特に俊足選手が盗塁刺された時なんかは
下手したら試合の流れが変わりかねない
。。。
。。。
じゃあ、成功率を上げるにはどうするのか?
これが一番の課題だと思う。
ひとつは『盗塁を仕掛けるタイミング』
質の高いバッテリーになれば
よほどモーションを盗めないと
盗塁を強く警戒されている場面では
成功することは難しくなっていると思う。
なので、
盗塁を強く警戒されている場面では
プレッシャーをかけるだけで走らない
。。。
とかいう工夫も必要だろう。
盗塁の基本は早いカウントで
仕掛けることがベスト
(打者のカウントが不利にならないうちに)
なんだけど
当然そういう段階では
相手バッテリーもかなり警戒してくる。
ましてや普通に考えて(1番打者とか)
足が速そうな走者であればなおさら。
というわけで、
盗塁を仕掛けるタイミングを考える
というのがひとつの解決法かな?
次のポイントは
主に盗塁のサインが出た時の話なんだけど
『サインが出ても走らない勇気』
だと思う。
さっきも言うたように
ある程度以上のバッテリーになると
盗めないとセーフにならないと思います。
『盗塁』のサインが出ても
盗めないなら自重することも
ひとつの勇気です。
場合によっては
打者不利のカウントに
なることもありますが、
盗塁失敗のリスクに比べればかわいいものです。
最後の一点は
『打者の協力』かな。
特にサインが出ている時には
『盗塁が出てるから打ったらあかん』
みたいなことを感じてるかもしれんけど、
。。。
やはり相手バッテリーに
普通にキャッチボールされると
盗塁失敗の可能性が高くなるので
援護の空振りとかも必要だろうし、
。。。
走者のスタートが悪いとか
そういう場合によっては
ストレート系ならファウルで逃げるとか
(緩い変化球なら見逃してもセーフになるかも!?)
そういう技術も必要だと思う。
これは意外と難しいだろうけど
まずは意識することが必要やと思う。
『盗塁』に関して
ただサインを出すだけ
走者はただ走るだけ
打者は何も考えずに見逃すだけ
では
厳しいレベルになってきているので、
そういうことを
チームで徹底して意識できるように!←これ大事!
頑張っていきましょう!
また兵庫県加古川市の野球チーム
- favorite6 visibility115
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件