
守備妨害はやめよう!
-
-
ステーション
2010年07月14日 10:03 visibility578
先日は長崎に5時間かけて行きました…(雨のためJRが遅れ…)と皆さんに報告させて頂きましたが、
今日は…
今日も北部九州は大雨でした
JRでは前回と同じになってしまう!と今日は車で長崎に向かいました!
しかしかなりの豪雨のため、高速が途中通行止め!
高速を下りてからがまた渋滞…
次の高速までの道のりが長い長い…
長い距離の運転は大丈夫なんですが、渋滞は苦手ですね…
しかし常に前向きに!
車の中でしっかりと今後のプランを考えていました!
有意義な時間でした!
まだまだ長崎には到着しておりませんが、4時間の運転になりそうです!
またまた高校野球ネタでいきましょう!
これから試合に臨む選手もいるかもしれませんので、そんな選手は注意してほしいです!
それは…
キャッチャーへの守備妨害です!
以前からかもしれませんが、よく目立つのが盗塁の際にバッターがわざと空振りして、キャッチャーの前に踏み出す、
という光景です
先日観戦した試合でも2回、このような行為がありました
それに対する主審の判定は、2回とも、
『守備妨害』です!
これは福岡県高野連が徹底していることなのか、全国で徹底していることなのかは分かりませんが、
福岡県の審判はかなり厳しくキャッチャーへの送球に対する妨害を厳重に注意していますよね!
確かにそれもテクニックかもしれません…
それよりも走者が盗塁成功できるようなテクニックの方を磨きましょう!
私は絶対練習した方がいいと思うのが、
『ワンバンゴー』です
ワンバンゴーとは、ピッチャーが投げたボールがワンバウンドするな、と思ったら走る、というやつです
かなりの確率で成功します!
やってる高校ありますよね!
練習は簡単!
まずはピッチャーがキャッチャーに投げているときがあればいつでもできます!
どうするのか?
ピッチャーが投げた瞬間にボールの軌道を予測するのです
これは盗塁の練習云々だけではなく、バッティングでも活用できますよね!
ワンバウンドのボールを打つわけないですからね!
目のトレーニングですよ!
まずボールがどう軌道するのか?
これをまずは分かること!
そしてそのボールに対して体を反応させること
これは実際に体を動かさないといけません!
かなりフィールディングがいいキャッチャーであれば分かりませんが、ほとんどのキャッチャーはワンバウンドに対して両膝を着いて
キャッチングするよう指導されます
でないと暴投になりますからね!
しかし私から言わせれば、ワンバウンド自体が暴投と同じようなもんなんです!
投げた瞬間に、
『これはワンバウンドだ!』
と思ったら迷わずゴーですね!
是非チャレンジしてみて下さい!
- favorite39 visibility578
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件