5757:練習の後の筋肉痙攣

  • suさん
    2009年04月17日 08:43 visibility911


昨日の続きです,昨日は,五時に練習が終わり,地元に着いたのが六時過ぎ.駅前のエクセルシールで,ホットドッグとカフェラテLサイズを頼んで,休憩.その後,ブログにて報告,八時からジャグジーに行きました.20分のジャグジーで全身の筋肉の凝りを解し,帰宅.この日ばかりは,日課の素振りは辞めました.

 疲れと緊張は十分取れたかと思いましたが,九時半過ぎに左右の脛の外側の筋肉,すなわち長腓骨筋が緊張して隆起したと思ったら,痙攣を始めました.サロメチールも,冷却スプレーもクエン酸も,即効性はなく,冷蔵庫から氷を取り出し患部を冷やしました.直ぐに痙攣は治まりましたので,巨人も負けたことだし,十時半には寝ることにしました.

 ところが,12時前,また左右の長ひ骨筋は緊張し,その痛みで目が覚めました.足首を伸ばしても曲げても痛くてどうにもならないので,冷蔵庫から氷を取り出して冷やして納まりました.正に年寄りに冷や水,です.

 この長腓骨筋は,私は昔から攣る癖があります.ゴルフではボールが極端にスライスするために,山や林を人一倍走ります.そして,帰りのドライブで,よく足が攣りました.

 

 解剖学的には,長ひ骨筋は,下腿の外側にある筋肉で,短腓骨筋と共に足関節の底屈と外反の働きをします。ランニングやジャンプ等の運動において、足が真っ直ぐ向かないような場合は、この筋肉が弱 い可能性があります。また、外反の仕事もしますが、ほとんど短腓骨筋の力が大きく、主導筋とはいえません。腓骨頭から始まり、足関節の外側を走行して、第 一指底部に付着しているという面白い筋肉です。丁度、前頚骨筋と停止部が同じですが、反対の働きをしています。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。