5959:三盗と牽制・ボークについてー解答(考え方)

  • suさん
    2010年12月29日 09:19 visibility2736

もうそろそろ先の質問の解答を述べなければいけない時期となりました。個人的に思うことはありますが、専門家(審判有資格者)の判定にバラつきや変動がありましたので、"正解”と明言することは控えたいと思います。


 


【例題】無死ランナー2塁。2塁ランナーが3盗を試みましたが、スタートが早すぎたため、それに気づいたピッチャーがセットの状態から、軸足をプレートからはずすことなく3塁に送球しタッチアウト。前足は、正しく3塁方向に踏み出していました。


 『ボークでしょうか』


 


解答に進む前に、


ここに面白いサイトがありました。ここでの回答者(西崎慎一郎氏)は、『ボークにはならない』としています(2002/8/29 [3238] 花形 満の質問)。ただ、私はこの回答者がどういう方なのかよく分かりません。


そこで、自分でも野球規則を何度も読みましたし、現役の審判員の方にも聞きました(メール)。


 流れ1.私の先輩O氏(公式審判有資格者も、野球から離れている)


    2.私の先輩で、O氏の後輩であるM氏(現役審判員、6大学野球)に問い合わせ


    3.M氏の所属する県高野連の審判員に問い合わせ


 判定の推移は、O氏、M氏は『ボークだろう』と。しかし、確認のためにK県審判員の方に問い合わせると、


 私が主張した根拠となる以下の規則について


 8・00投手


 8・05 塁に走者がいる時は、次の場合ボークとなる












【答】 ボークである。しかし一塁走者が二塁に盗塁しようとしたのを防ぐ目的で、第一動作で二塁の方向に正しく自由な足を踏み出せば、ボークにならない。なお投手が投手板を正規にはずせば、ステップをしないで送球してもかまわない。

  


 審判員の方は、プレヤーがこの細則を知っていたとは驚きだが、インプレーであれば、『ボークではない』との回答。これを受けて、私は再びO氏に確認すると、今度は『ボーク』ではないとのことでした。


 


 知っていたかどうかではなく、ルールはオープンであるはずです。判定するものが全てを理解しておく必要があると思うのです。この回答には釈然としない部分がありますが、私は『ボークではない』という判定を採択したいと思います。


 


 そして、最後に先輩のO氏から言われたのは、投手は、投球以外のプレーをする時は、直ぐにプレートを外し、一プレーヤーとしての行動をとるべきです、と言う言葉です。


つまり、軸足を外せは、全く問題がないのです。混乱も生じません。ここで、しかと頭に叩き込んでおく必要があると思いました。


 


 註:細則にある『プレイの必要性』をどう考えるかがkeyとなるかもしれません。


   2塁ランナーが余りに3塁から離れていては、この必要性に疑問符がつくでしょう。


   投手とサードは、三塁上でランナーを緊急に牽制アウトする必要性があったのです。


   賢い投手が、ランナーを走らせておいて、ピッと投球したなら凄いと言われました。


 


  ここで、コメントを下さった皆様には、お礼申し上げます。今回は、一意見としてお考え頂ければ幸甚です。さらに、ご自分で調べられたり、専門家のご意見を頂くなど、新たなコメント等などございましたら、ご披露をお願いいたします。


  これにて、一旦締めとさせていただきます。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。