その意味を考えろ・・・

  • 2010年07月04日 05:14 visibility136

夜勤明けの休日は、寝たり起きたりでドイツ対アルゼンチンも途中でダウン・・・。


たまった新聞を流し読みしていると、ラボの日記でも何人か書かれていましたが、


ヴェルディの経営問題、Jリーグが手を貸すそうですが・・・。


 


この記事を読み、自分がFC岐阜の持ち株会に入ろうと思った時の事を思いました。


去年岐阜も存続危機の状況に陥った、いやその前から厳しかったのだ。


Jリーグ昇格初年度から(JFL時代から存在は知っていた)観戦をするようになった自分は、


観戦をほぼ毎試合するようになり、プロスポーツのある環境に魅了され、その環境を作り出すことに興味を持ち、(断られましたが)クラブで働く立場の考えをするようになりました。


 


初年度の経営状況から、選手の大量解雇などの措置で、迎えた去年大卒ルーキーばかりのチームはどうなるのか?


自分はこの時、この大卒ルーキーたちは、ひょとしてクラブの犠牲者になるのではないか?と思いました、だって社会人一年生がいきなりプロとして、プロと戦うのですよ?


酷い事になるのじゃないかと思うじゃないですか。


岐阜のクラブ経営の悪さから十分な条件でプロになったわけでもなく、将来的にも不安のあるクラブの選手になって、このクラブの関わらなければ別の幸せもあったのではないか?


 


岐阜の経営の悪さは、その成り立ちからの物だと思います。


Jリーグに昇格するのは本当に難しい。岐阜はタイミング良くトントン拍子に上がった様に見えますが、その裏経営的な部分では打算的で曖昧なものだったようです。(季刊誌サッカー批判№43を見ると)


今この時に昇格しないと、いつ上がれるか分からない。経営面は昇格すればなんとかなるだろう的な考えはやはり甘く、案の定の経営危機に陥りました。


 


そんな状況でも、プロになるチャンスをくれた岐阜に感謝して、その実力以上の活躍を見せてくれた選手、またJリーグでもトップの地域貢献活動をするその姿に「クラブの存続価値」を感じ、あの6月の記者会見を受け、持ち株会に入りました。


 


皆さんは、プロスポーツクラブに対してどの様な考えをお持ちでしょうか?


そこに、プロスポーツクラブの存在意義が有ると思います。


サッカーだけでなく、皆さんの好きなスポーツ、または選手の為にその意味を考えてみてはどうでしょう?


 


追記


岐阜だけでなく、多くのクラブの立ち上げ、存続に力を注いだ、選手・スタッフに感謝して、


これからのクラブの在り方を考えて行こうと思います。


自分なりの考えで、まずい表現もあったかも知れませんが許して下さい。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。