
終ったぁ~~~~
-
-
たけさん
2014年06月23日 08:44 visibility30
昨日は 自宅を7:35に出まして
9:00に京都河原町駅を出発し
9:39に十三駅で先生と合流し三宮へ
年に一度の「地歌奨励会」に参加して来ました
我々の席は一番前の一角
一門の人数としては一番少ない5人です
心細い事この上無し
大広間の前の方で演奏するのですが
こんな感じ
始める前に参加者全員で序曲を演奏しました
今年は「新道成寺」と言う曲です
総勢六十数人で演奏するのですから迫力は凄かったです
昨日は 先輩のA野さんと私はお琴の担当だったので
我々のテーブルの直ぐ近くのお琴を確保
お世話役の一門の方が10面のお琴の調弦を始められました
この方 気さくで優しくて笑顔が素敵な先生でした
お世話役の山田先生のお嬢さんだそうです
山田先生は90歳に近いご高齢ですが その歌唱力と言ったら実にお見事でした
一番前のテーブルなので会場の様子がなかなか撮れませんでしたが
終ってお茶の時間になった時にパチリ!
カメラの左後ろに未だ沢山の人が居てはりますからね
六十数人は大変な人数ですよ!
この眼鏡の小母様は神戸の上田先生
やはり90歳近いと聞いていますが
その演奏の迫力と美声と
一門の皆さんのピシッと揃った美しい演奏には「お見事!」の言葉を贈りたくなります
向こうの方には 京都の野田先生も居てはります
楚々とした美人で 上品で優しそうで
序曲を野田さんの後ろで弾かせて頂いた時は
私には珍しい現象が、、、、
「野田先生 素敵!」
序曲を二回弾いた後 食事です
緊張と食欲は別もん
美味しかったぁ~~~~
我々は三番目に演奏しました
素人ですから プロの完成度の高さとは比較できませんけど
先生から「今日のお琴が一番良かったですよ」っと花丸を頂いた
「玉の台」
やれやれ ホッ!
次が上田一門の「七小町」
見事な演奏でした
歌もお琴も三味線も ブラボー! でした
3:30頃には 8曲の全てが演奏されて
何故か 熱く無いコーヒーや紅茶が出て来て
次回の日程などの伝達が有り
各一門の 次回の演奏曲を尋ねて来られて
先生は 朝 我々に宣告された通り「残月」と告げられ
偉い先生は勿論 周囲が「わぁ 凄い!」と反応されました
超弱小一門5人で如何なる残月がご披露できますやら ウフフフ
4時頃には散会
そして
余談ですが
会場の ホテル六甲荘に着いた時
外は未だ小雨模様だったのですが
ホテルに入ると
タオルが用意してあったんです
感激しましたね
ちょっとした心遣い
ところが、、、
長い傘を持参した二人が此処で困惑!
先生がキッチリ理解されていたので 何とか出来ましたけど
この新しいやり方は 年配の女性には「驚き桃の木山椒の木」でした
知ってました?
京都でDVDなんか買っちゃって
おかずも買っちゃって
帰宅するなりシャワーで汗を流し
食事したら
バッタンキュー
良く寝ました
今日から
お琴は「時鳥の曲」
三味線は「御山獅子」
ゴールは来年の5月10日です
頑張ろっ!
てか 今日は一日デレーッとしちゃうんだい!
サンガは大勝!
和歌山も快勝!
きょうは辻本君の誕生日!
目出度い めでたい めでたいぞ!!!!!
- favorite5 visibility30
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件