![](/labostatic/img/space_2_1.gif)
長野の件について
-
-
けんちゃん
2008年12月06日 04:22 visibility38
長野が会見を開いていましたけど、世間的には否定的な意見が多いようですね。正直、そういう傾向が非常に恐いですね。
いつも参考にさせていただいてるDIMEさんの野球SNSでの記事です。
長野の話は
http://baseballsns.jp/member/437/diary/74312/
一部、抜粋しますね。
『相手に対して事前のアポも取らずに、相手が望んでもいない商品の飛び込み営業にきた。
それを門前払いするんでもなく、後日のアポイントメントの設定をお願いした上で改めて設けられた場で関係者全員出席して対応したわけでしょ。
なんですか、アポ無しの飛び込み営業に対して、相手側の手前勝手な要求を全てのむような形で商談の席は設けるべし、だなんて私のつたない社会人経験では習ったことがありませんよ?
さすがは一流企業さんですよ、HONDAさんはね、なんて丁寧かつ相手に敬意を持った対応ですか。
商談の設定はほぼ全て相手の要求をのんでいるわけでしょ、最初のアポ無しという非常識をのぞけば。商品を購入するしないは購入者側の意志決定で決まるところでしょ。売る側の要求を丸呑みさせるのが商談とでも思ってるんですか。それは商売とは言いませんよ、恫喝っていうんです。
私はそんな丁重な対応しろだなんて教わりませんでした、そんな非常識な営業に懇切丁寧に対応して時間を割くぐらいなら仕事してろって教わったつもりなんですけど、違ったのかな、まぁ私もダメ社会人ですから(笑)』
とまあ、こんな感じです。
ほんで、もういっちょ
http://baseballsns.jp/member/437/diary/73089/
『長野は残留濃厚か。気持ちは良くわかる、私は巨人に価値は感じてもプロ野球には感じない。
プロ野球に入れる事に客観的にどれだけの価値があり意味があろうとも、私の主観的にはそこらの草野球チームと巨人以外の11球団はその他という等価でしかない。彼も近いんでしょう。
だから、彼を「プロ野球に入れる事がどれだけスゴい事と思っているのか」という論調で諭すのは、プロ野球に対する価値観の押し付けに私には見える。
他の事ならともかくね、自分の仕事だろ、自分の夢だろ、主観は尊重されるべきだよ。
どちらを選ぶにしても彼個人の選択を私は尊重するし、これに関してはそうあるべきだと考える。
誰かさんが言っていた言葉に近いならさ、ドラフトは入団を強制する制度ではないし、価値観を強制する制度でもないんだ。今の制度でも入る球団は選べなくとも入るか入らないかは選べるよ。
私なら5回でも10回でも待つよ。無価値なものを掴むのは何も掴まないのと同じ。
他球団を貶めてるんじゃないよ、12球団個々に対してそう感じる人はたくさんいるでしょう。同じように巨人が無価値である例もいくらでもあるでしょう。
今回は巨人だっただけ。その12分の1が巨人だったからと言って特別扱いするのはやめてやれ。
結局ドラフトみたいな間違っている上に必要もない制度があるからこんなことになるのよねぇ。
無くせば簡単に解決するのに。無くして何にも困らないのに。経営努力をしたくない球団は困るかな(笑)
巨人は外野手が足りてはいないからね、多分来年にはまた足りなさを露呈するでしょう。
』
人によって価値観が違う。巨人というものには価値は感じるけど、プロ野球そのものに魅力は感じないというものがいても、それは何ら不思議ではない。僕はヤンキースとロイヤルズとでは、チームとしても大きな差があるものだとも考えている。それもおかしいのだろうか。
かつて日本生命に『杉浦』という投手がいた。彼は何度もプロからの誘いがあったが、五輪を目指すべくプロ入りはしなかった。野球人の中にはそんな人もいる。様々だ。
- favorite22 visibility38
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件