
続々々・少年時代
-
-
kiku3
2008年07月06日 01:09 visibility89
どう野球を楽しんでいたかを振り返る第3話。
小学5年の頃は道端で庭球(ゴムボール)野球をメインに楽しんでました。
軟式テニスで使用する様なへそのついたボールや緑・ピンク・黄色などカラフルでちょっと固めのゴムボールと当時セントラルリーグのチームカラー別のプラスチックバットで2人から試合が出来ました。
近所の野球小僧達とは、この庭球野球で盛り上がりました。
その盛り上がり方とは、特徴のあるプロ野球選手のモノマネをしながら試合をやる訳ですよ。
オールスター戦ですけどね。ピッチャー新浦(左投げ)だったり、堀内だったり、平松だったり、山田だったり、江本だったり、山本和だったり、江夏だったり、角だったり、松岡だったり、北別府だったり、浅野だったり、
バッターでは、私が一番好きなモノマネ打ち方は、竹之内(阪神)でした。
その他、真弓(阪神)、長崎(横浜)、シピン(大洋巨人)、王(巨人)、ミヤーン(横浜)、基(横浜)、田代(横浜)、淡口(巨人)、中畑(巨人)などなど。
守備では、山下大輔(横浜)が一番好きでした。後は河埜和正(巨人)の投げ方、エラーの仕方など。
いずれも何か特徴がある選手のモノマネをすることと、その時、一発が出るか出ないかが楽しみでした。バッターの時の竹之内なんかは最高に盛り上がりますよ。(さすが阪神タイガースって感じです)
今の少年野球好きの小学生プレーヤーはどんなことをしてるのかな〜〜〜?
おじさんは兎に角、プロ選手の特徴ある打ち方、投げ方、取り方を真似て真似て、これが一番打てるじゃんに、自分なりにアレンジして楽しんでいましたよ〜〜〜〜〜!
袋小路の道だったので、自動車が来れば中断。殆ど通行はないのと、庭球なので思いっきり一発ホームラン狙いでした。
ホームベースからホームランゾーンまで約50〜60mはありましたが、直線道幅がダイヤモンド内なので、センター返しが出来ないとボールが幾つあっても足りなくなってしまう試合でした。
今日はここら辺で。んじゃ。。
追伸:
当時、プロ野球選手のバットの真ん中より根元辺りが黒くなっているのを見て・・・・・
自分の木製バットをガスコンロで表面焼いて黒くさせて喜んでいたのは私だけでしょう〜か?
あれって、滑り止めのスプレーをした上に砂を擦り付けてるから着いた黒光りなんですよね?
それを知ったその日から、滑り止めスプレーをやたらにバットに着けて砂でこすりましたとさ(^_^)v
- favorite10 visibility89
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件