
時間帯別リスクの可・不可
-
-
sima7044
2008年08月21日 00:27 visibility43
開始直後:相手の立ち上がりを攻めるのは当然の策、リスクを犯してもいい
1−0序盤:リスク不可(せっかくのリードをあっさり失うのは低脳)
0−0序盤:リスク可(0−1になっても取り返す時間があるからだ)
0−1序盤:リスク不可(0−2になると試合が決まる)
前半終了間際1−0:リスク不可(無理に2−0にする必要も無い)
同点:リスク可(相手の疲れに乗ずるのは常道)
0−1:リスク不可(かえって0−2にされる)
後半開始直後1−0:リスク絶対不可、徹底守備
同点:リスク可(気を抜く馬鹿が多いからだ)
0−1:リスクをかなぐり捨てろ!前半不甲斐なければこそ相手は油断している。
試合中盤1−0:引け。勝つための当然の策だろ(by持田)
同点:リスク可(犯さなくてどうするよ)
0−1:リスク可(同点にできないだろ)
終盤1−0:時々リスク可(ずっと守りっぱなしでは追いつかれる)
同点:リスク可(当然だろ)
0−1:リスクってなんだ?攻めろ!
0−2:リスクを犯しているように見せかけろ(客対策)
終了間際1−0:リスク絶対不可(攻めてんじゃねぇよ、FWなんかいらねぇ)
同点:リスク不可(同点でいいだろ、FWがなんとかしろよ)
0−1:攻めろ!攻めろ!攻めろ!DFなんかいらねぇ!GKすら不要!
0−2:1点返してもそこまで FWにがんばってもらえ
その他
セットプレー:ヘッドに期待できるCBをゴール前に、SBは両方下げる
片方のSBが上がっている:もう片方は下げて CB2人と3バックにする
サイド攻撃時:ファー詰め、ニア詰め、2列目の位置取り
・・・考え方の違い、などではすまない鉄則があると思う。
上記が正しい鉄則かどうかはともかくとして、鉄則を破る時は、成功が前提だ。
今の日本代表は単にデタラメで、自分を見失っている状態だ。
年がらねんじゅうリスク!リスク!リスク!
犯さなくていいときまでリスク!
- favorite6 visibility43
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件