
スポーツにおける審判のありかたに疑問
-
-
しょーた
2009年07月31日 10:24 visibility78
今日のスポーツニュースにこんな記事があった。
「中沢、右眼窩底骨折!G大阪戦でひじ直撃」
これは先週行われたJリーグでのこと。
横浜Mの中沢が試合中、
相手選手のヒジ打ちをくらい右眼窩底骨折をおった。
これ自体は体のぶつかり合いが激しい
サッカーの試合中には十分起こりうる事項だ。
しかし、問題はその際の審判の対応だ。
ピッチ中央部でのファールを見落とすほどの視野の狭さ。
さらに中沢が患部を抑え倒れこんでいるにも関わらず試合を続行。
審判は「みえていなかった」との見解。
この日の主審は何かと問題を起こす家本政明氏。
ジャッジの質やピッチ上での行動に対して批判が相次ぎ
一時は笛を吹けなくなった人物だ。
試合を冷静かつ公平にコントロールしなければならない審判が
ジャッジの質が悪かったり感情的になったりと
最近ではよく目にする。
自分に置き換えると先日出場したフットサル大会でのこと。
審判のジャッジにも疑問があったが、最悪なのは怪我人が出た時の対応です。
後日、大会運営会社にクレームをいれました。内容が以下です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご担当者様
下記の大会に参加いたしましたチーム名●●の背番号5番の●●と申します。
(当然、私は自分の身を明らかにして抗議しました。)
LaBOLA CUP〜アクセス抜群!
立川駅ルミネ屋上のフットサル場です!〜
(2009年7月19日14時スタートの部)
当日の審判の方が2人おられたと思いますが
(背の高い方と背の低い少しふっくらした方)
背の低いふっくらした審判の対応について苦言を言わせていただきます。
正直はらわた煮えくり返るほど怒っております。
1試合目か2試合目かの途中でSALONのメンバーがゴールライン付近の
ネットに衝突し膝を負傷しました。
倒れて動けなくなっていたし、ゲームがちょうど切れたので
(ボールがタッチラインを割った)、
ゲーム中断して彼を保護するよう審判に申し出ましたが、
返答はこうでした。
「彼は自分で勝手にピッチを出てしまったので
ゲームを止めることはできない」
彼はネットに衝突しそのまま倒れこんでいたんです。
自分の意志でピッチ外に出たわけではありません。
ゲームは止められることなく4人vs5人で試合が進んだため
仕方なく交代をお願いしても、
「ルール上、彼が交代エリアに行かなければ認められない」
怪我で動けなくなった彼を保護しようともせず
選手交代に関しても動けない彼に交代エリアまで行けという
趣旨の言葉を発したのです。
ルール上はもしかしたら審判のおっしゃられていることが
正しいのかもしれませんが、この大会はFIFA公認の公式戦ですか?
違いますよね?
LaBOLA 主催の大会ですよね?
中にはローカルルール適用などオリジナリティ溢れる
楽しい大会ですよね?
LaBOLA 主催の大会は怪我人を放置して進行するように
審判に指示しているのですか?
そんなことはしてないですよね?
でしたら、人道的に考えて
審判の方は試合を止めて彼を保護すべきではなかったでしょうか?
幸い相手のチームの方がプレーを止めてくださったので
審判は仕方なくといった雰囲気を大いに醸し出しながら
プレーを止めました。
そして怪我人がベンチに戻った際に発した言葉はこうです。
「今回だけは仕方ないので交代エリアにいかなくてもいいです。」
どこまで非人道的なのでしょうか?
どこまで失礼な発言を繰り返すのでしょうか?
どこまで人を見下すような態度をとるのでしょうか?
このような事実を主催者側は
どう対処なさっていただけるのでしょうか?
誠意ある返答と対応をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
っとまあ、大会名が出てしまいましたが、
メールを送った2時間後くらいに
LaBOLA本部の方から電話がありました。
「事実確認をした結果、
おっしゃるとおりでございます。
誠に申し訳ありませんでした。」
その審判に直接確認し指導したこと、
素直に謝罪の意を表明したこと、
今後の対策として審判の指導徹底など
LaBOLA本部がとった行動には多少不満は残るもの納得しました。
しかし、海外リーグ、国内公式リーグ、
アマチュアリーグ、ONEDAY大会など。
色々なところで審判が必要とされているが、
審判をやる以上はプロだろうがアマチュアだろうが
責任感をしっかり持ってほしい。
資格ってそういうものではないでしょうか?
ジャッジミスなどは人間なんだからあると思いますし許容範囲です。
しかし、人道的な部分はたとえルールと違っても
人として生きている以上は軽視してはいけないと思う。
ピッチ外で考えれば
例えば交通事故が目の前で起きて
怪我人がいるのにもかかわらず無視して
放置するのと同じことです。
そんな輩は絶対に認めないし許さない。
私はLaBOLAは許しますが、
あの日のあの審判は許しません。
直接の謝罪も受けていませんから。
スポーツにおける審判のありかたを
もう一度見直す必要があるのと
プレーヤー側からも意見を述べるべきです。
暴言や感情的な言葉ではなく
「改善することを前提とした意見」
をしっかりと提言すべきだと私は思います。
- favorite8 visibility78
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件