
京田辺市
-
-
好きに呼んで
2007年06月08日 19:39 visibility50
今日はいつも水曜日の夜に通っている手話講座の振り替えで、京田辺市に行って来ました。
早くつきすぎたので前から気になっていた「一休寺」本当は酬恩寺と言うらしいです。
あのとんちの一休さんのお寺です。
テレビでやってた一休さんのイメージで想像してたもので、
もっとボロボロの小さいお寺を想像していたのですが・・・・・・
一休さんが皇族の出身と言うことで墓所の前には菊の御紋が彫られた扉付き。
小ぶりではあるけれど、立派なお寺でした。
今度はもっとゆっくり見てみたいな。
門から見たお寺はちょっと尼寺みたいな感じです。
禅宗のお寺だったとは行って初めて知りました。
平日のお昼と言うのに、3〜4組のお参りのグループがあり、ぱらぱらですが
来る人帰る人人の流れが切れません。
お寺の売店の人に
「結構ひとがいはるんですね」
と言うと
「少ないでしょ。ほんとに人がいないのは12月、1月ぐらいで・・・」
「お茶どうぞ」
と美味しい昆布茶を戴き,お茶請けににいただいたミソ味の納豆を
「大徳寺納豆ですか?」
と聞くと
「こっちが本家みたいなものですよ」と教えていただきました。
一休さんがこのお寺と大徳寺の両方に関係があったので、
ここから大徳寺に伝わったんだそうです。
30分ほどしか居れなかったけれど、随分物知りになって帰ってきました。
一休さんのお墓の前を通って、方丈に行くのにはゆるい階段を下りていきます。なんかとても不思議な感じがしました。
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件