サッカー雑学1 【ハットトリック】

サッカーで1試合に3点取ることをハットトリックといいますが、なぜハットトリックというか知っていますか??



もともとはイギリスのスポーツで野球に似たクリケットというスポーツの用語でした。



クリケットは1試合で100点ゲームも珍しくない程の超攻撃型のスポーツ。 



それだけに野球の投手にあたるボウラ―が3球で3人の打者を打ち取ることは大変難しい事なのです。



国際試合などではその偉業をたたえるためシルクハットを記念に与えられる程です。



そこで、『奇術』(トリック)を使うように打者を打ち取ったボウラーに対し与えられる帽子(ハット)という事で『ハットトリック』という言葉が生まれした。 



そして後にサッカーやアイスホッケーなどでもハットトリックという言葉が使われるようになったのです。



しかし、もちろんサッカーで3点取っても『シルクハット』はもらえませんよ・・・。






最後に問題です! 







よく代表選手が試合に出場した回数を『キャップ数』と言います。

では、なぜキャップ数というのでしょう?? 答えは明日!乞うご期待!!!!

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。