
【スポーツコラム】世界に波及した「Jリーグ」の名称力
-
-
news
2012年11月28日 16:49 visibility150
かつてイタリアのユベントスで活躍した名サッカー選手、アレッサンドロ・デルピエロが、オーストラリアのプロサッカーリーグ、通称「Aリーグ」のクラブへ移籍したことが最近話題になりました。
このAリーグには、元日本代表の小野伸二も加入したこで、日本でも話題になったことがあります。
ところでこの「Aリーグ」という名称ですが、日本の「Jリーグ」に似ていますよね?
実はJリーグが発足して以来、世界のサッカー界で面白いことが起こっているのです。
<国名のイニシャルをリーグ名に使用するスタイルが続々と登場>
説明する必要は無いと思いますが、Jリーグの「J」は「JAPAN(日本)」の頭文字から取っています。
実はJリーグが発足した1993年以降、世界中の多くの国で、このネーミングスタイルが波及しているという事実があるのです。
<Jリーグの名称をモデルにした海外のリーグ>
【韓国】
1998年、「プロサッカー大会」から「Kリーグ」に名称変更
【オーストラリア】
2005年、「NSL」から「Aリーグ」に名称変更
【インド】
2007年、「NFL」から「Iリーグ」に名称変更
【シンガポール】
1996年、「シンガポール国内サッカーリーグ」から「Sリーグ」に名称変更
【バングラディッシュ】
2007年、「ダッカリーグ」から「Bリーグ」に名称変更
【ベトナム】
2000年、「ベトナミーズ・ナショナルA1フットボールカップ」から「Vリーグ」に名称変更
<Jリーグの名称力>
1993年にJリーグが発足して以来、こんなにも多くの国がサッカーリーグの名称に、各国のイニシャルを使用しています。
この事実は、Jリーグが世界のサッカーに大きな影響を与えたということを表しているのではないでしょうか?
世界のサッカーリーグに対し、こんなにも影響を与えた「Jリーグ」という名称は、もしかしたら世界に誇れるものかもしれませんね。
名称は十分世界に認められたようですので、今度はサッカーの実力で大いに認められるよう、頑張ってもらいたいものです。

- favorite3 visibility150
-
navigate_before 前の記事

【スポーツニュース:プロ野球】中日ピンチ?ブランコら外国人3人が退団の可能性あり
2012年11月28日 -
次の記事 navigate_next

【スポーツニュース:WBC】全然盛り上がっていないみたい・・・キューバ戦の前売りチケットが1万枚しか売れていない!
2012年11月15日
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る