J2:25節:大分トリニータVSファジアーノ岡山「色々と問題点のあった試合」

大分VS岡山:1-0
得点者:森島
観客数:10806人

●岡山スタメン

チアゴ
山崎・妹尾
田所・キム・竹田・沢口
植田・ストヤノフ・一柳
真子

●リザーブ

GK:李
DF:近藤
MF:千明・小林・石原・臼井
FW:久木田

●途中交代

山崎→石原、キム→千明、妹尾→久木田●大分スタメン

西・森島・前田
チェジョンハン・宮沢・井上・三平
イドンミョン・カンソンホ・土岐田
清水

●リザーブ

GK:丹野
DF:藤川・池田
MF:永芳・幸野・長谷川
FW:刀根

●途中交代

前田→幸野、チェジョンハン→刀根

●試合の流れ

静かな入り。
なかなかシュートを打てないもどかしい展開が続く。
両チームともなかなか攻撃の形ができないなか。
個人技で大分がチャンスを何度か作る。
岡山は、全く良いとこなく前半終了。

後半開始早々に岡山がチャンスを作るも妹尾がGKとの1:1を決めれず。
逆にストヤノフのパスミスをカットされ失点する。
千明が入ってからは多少リズムができたが、得点までには至らず。
岡山の攻撃は、最後まで機能せず1-0で敗れる。

17位は変わらず。

●失点シーン

素早いリスタートからストヤノフへボールが出される。
ストヤノフが、ボールを持って上がりサイドへパスを出そうとするが、パスがカットされる。
ストヤノフが奪いにいくが、かわされる。
前田が、ボールを持って上がり、フリーの森島に出す。
DFが寄せるも落ち着いて森島は、GKの触れないコースにシュートを打ち決める。

ストヤノフのパスミスが全て。

●千明の存在は大きい

バックパスが多い、攻撃参加からのシュートが少ない、ゴールに絡む仕事があまりできていない。
といった理由等から、評価を低く見る方もいるが、現状の岡山だと千明の存在は大きい様に個人的に思う。
バックパスを出すにしても判断が早く、ボールをあまり失わない。
最近の試合で、ミスパスからカウンターを食らって失点に繋がった事もあったが、それは稀。
基本的にパスを正確で、視野が広い。
彼がいるといないとでは、攻撃のリズムが違う。
現状を考えると竹田とキム以上にDHに必要と言える。
勿論、もっと攻撃に絡めて、千明の様なプレイスタイルの選手が、居ればその選手の方が良いだろう。
この試合で、千明を見ていて、それまでの攻撃の組み立てにイライラしていたのが、多少収まった。
この試合で、千明を外したのは結果的に失策の一つと言えるのではないだろうか。

●小林のクロスとそれまでの過程に慣れた

小林は、サイドチェンジのトラップ、トラップするところの判断で、不味いプレイがあったり、守備での不安がある選手だが、彼のクロス精度とクロスまでに持って行く過程に慣れてしまった。
田所のクロス精度、クロスまでの過程には、見ていたイライラした。
田所のクロス精度は、もっと良いと思ったが、そこまで良いクロスをあげれてなかった。
小林ならばと何度思った事か。
過程でも、ある程度仕掛けてCK得たり、クロスを入れるまで行く事ができる可能性は、小林の方が高いと思う。
主にWBとして起用されている一柳、田所、沢口の中では、攻撃時の1:1は、一番小林が良いと思う。
ただ、たまにキックミスがあって、酷いクロスを入れる事があるのが、それでもその4人の中では一番いいのではないだろうか。
個人的に小林を一番に推したい。
ここまで得点できていない妹尾や石原をそこで使うのも一つの手かもしれない。

●機能しなかったトップ下

この試合で、OHの選手の運動量が少なかった。
石原と臼井があれだけ走っていた事を考えると、パスの出し所が見つからなかったり、裏へのパスが通り辛くなる。
妹尾と山崎の運動量の少なさは致命的。
攻守に置いて、彼らが居ないマイナスの要素は大きい。
ただ、妹尾が、1:1の決定機を作れた事は唯一良かった事か。
山崎なんかは、DHで起用した方が良いのではないだろうか。
トップ下としては、スピードが無くて使い辛い。
ただ、視野の広さは感じる。
現状として、試合数が少なく持ち味を出せていない側面があるので、我慢して起用したりすれば、多少良くなる可能性がある。
山崎と妹尾のスタメン起用には、それなりの意図があったと思うが、スタメンとして起用したのは時期早々かもしれない。
その証拠に選手コメントと監督コメントを見ての通り、チアゴとの距離感が悪くチアゴにボールが入らなかった。
その連携の部分で、準備不足だったと言える。

●トップ下はFWの選手を起用すべきでは?

やはり得点を決めている久木田、白谷といった選手を起用した方が得点できる可能性が高いのではないだろうか。
妹尾、石原、山崎、臼井といった選手は、MF出身の選手で、良い意味でエゴを発揮できていない。
シュートを打って欲しいところで、パスを出したり、得点のできるポジションを取れていなかったりする。
サッカーは、やはり得点できないと勝てない。
やはり、勝つためには2点。
失点しない事と得点をする事。
この2点をやはり最重点としておくべきではないだろうか。
そういった意味で、大分の様にFWの選手を多く起用する事で得点できる可能性はぐっと上がるのではないだろうか。
もちろん、そこそこの能力ある選手。
個人的にここまで3得点の白谷が、ベンチから外れているのが不思議である。
岸田の様に決定機を尽く外しているのなら分かるが、そうではない筈である。

●問題点を指摘した上で

4-0の時の敗戦の時のメンバーに戻すのか。
それとも継続するのか。
それとも新たな布陣で臨むのか。
ストヤノフが、次節出場停止なので、竹田が真ん中に入って千明がDHとしてスタメンに戻ってくるので、その他のポジションを弄ってくるのか。
個人的に白谷は、せめてベンチに入れて欲しい。
その辺りどうなるか注目である。

●評点

GK真子:5,5
辛うじてシュートを掻きだす等ファインセーブがあった。
ただ、失点のシーンも止めて欲しかった…
まぁ、厳しいか…

CB一柳:5,0
持ち味の攻撃面で発揮できなかった。
少し安定感に欠けた印象。

CBストヤノフ:4,5
パスミスが目立った。
ミスが失点に繋がったのは頂けない。

CB植田:5,0
空中戦は強かったが、安定感に欠けた。

DH竹田:5,0
CBに入った際、信じられないパスミスがあった。
展開力等で物足りなく感じた。

DHキム:5,5
持ち味のテクニックを活かす場面があまりなかった。
それでも、前線に良いパスを通そうという意識を感じた。

WB田所:5,0
クロス精度はそこそこだったが、もう一段回上のクロスを出したい。

WB沢口:5,0
1:1で振り切られてクロスを入れられるシーンがあった。

OH山崎:5,0
視野の広さを感じた。
ただ、OHとしてはスピード不足か。

OH妹尾:5,5
唯一の決定機を決められなかった。
ただ、そのシーンを作り出したという事で5,5。
運動量の面では、少し物足りない。

FWチアゴ:5,0
ボールが収まらなかった。
孤立気味で、良いところもなかった。

途中交代

石原:5,5
スピードを活かして裏へ抜けるシーンを作った。

千明:5,5
展開力・リズムを彼がいると作れる。
この試合のMIP。

久木田:評価不可

影山監督:4,0
先発メンバーを入れ替えて良くなるどころか悪くなった。
監督の責任は大きい。

主審(岡)・副審(岡野・川崎):5,5
特におかしい判定も無かったと思う。
そこそこのゲームを作った。

●選手コメント

★清水圭介選手(大分)コメント

「1カ月ぶりのホームで、多くの客が見に来てくれたので、何としてでも勝ちたかった。モリシ(森島)が点を取ってくれて良かった。気持ちの入ったゴールだった」

★感想

多く入って羨ましい…
そして、あのスタジアム…

★コメント2

Q:これまで勝ち切れなかった試合が多かったですが、今日はどんなことを修正して試合に臨んだのでしょうか?
「ボールに対してチャレンジすることを徹底した。これまでは簡単にクロスを上げさせ、簡単にシュートを打たせていたので。今日は周りのカバーも良かった」

★感想2

サイドをつけなかったのが、この試合の敗因の一つですね。

★コメント3

Q:ディフェンスラインに守備出身の選手がいませんでしたが不安は?
「試合前は不安な部分はあったが、ドンミョンは練習からしっかり守備を理解してくれたし、姜くんとトキさん(土岐田)がしっかりカバーしてくれた。相手にほとんどシュートを打たせなかったし、ゼロで抑えたことは自信になる」

★感想3

その不安をつけなかったのが、残念ですね…

★森島康仁選手(大分)コメント

「前節は出場できず悔しい思いをしたので、その悔しさをどうしても晴らしたかった。今日は全員が攻守の切り替えが早く、球際でも激しくいけた。最後まで意識が統一できた。得点の場面は前からシュンさん(前田)が『出す出す』と言われていたので。いいパスがきたので迷いなく打てた。練習の成果が出せた」

★感想

GKとの1:1を決めれなかった妹尾との差ですね。
やっぱりFWの選手なんだと思います。

★前田俊介選手(大分)コメント

「ホームで勝てて良かった。間延びしていたのでスペースがいっぱいあったし、マークも厳しくなかったので今日はやりやすかった。(得点の場面は)アイツ(森島)が点を取りたそうだったのでパスを出した。よく決めてくれた。これからもチームの決まりごとを守り、良さを出したい」

★感想

森島のコメントを見ても、そこにパスを出せた事が大きなポイントでしたね。

☆植田龍仁朗選手(岡山)コメント

「タテパスが少なく、攻撃のスピードがなかった。その辺りを意識しないと厳しい。先制され、引いた相手に対して崩すことができないのも問題のひとつ」

☆感想

バックパスが確かに多かったですね。
見ていたイライラしました。

☆妹尾隆佑選手(岡山)コメント

「チアゴとの距離が離れすぎた。今日は相手が引いていたのでスペースがなかった。ただ、そのような状況でもドリブルで仕掛けたり、パスで崩せるようにならなければいけない」

☆感想

チアゴとの距離が離れすぎていたのは、感じましたね。
そのためチアゴが孤立してました。

●影山雅永監督(岡山)コメント

☆コメント1

「押し込まれ、なかなかチアゴにボールが出なかった。終盤は引いた相手に対しシンプルにクロスを入れる場面が多々あった。動きが少なく、パスで崩すことができれば良かったのだが。ウチはどこよりも走り、ハードワークの部分で絶対負けてはいけないのが大前提。そこを見直して、気持ちの面で負けないようにしたい」

☆感想1

確かに攻撃で何をやりたいのかはっきりしませんでしたね。

☆コメント2

Q:3-4-3と同じシステム同士の対戦となりましたが、注意した点は?
「膠着した試合になり互いに崩せなかったが、大分は前の3枚の能力が高かった。前田選手のボールを受ける上手さもあるが、ウチがボールを奪われるとすぐに(前田選手に)ボールを入れられ起点になられた。その部分がウチにできなくて、大分ができた。連敗したのは残念だが、次の試合に向けて前向きに準備したい」

☆感想2

岡山の戦力にそこまで差があるとは思いませんが、率いる監督の采配が悪いのではないでしょうか。

●田坂和昭監督(大分)コメント

☆コメント1

「選手が戦う姿勢を見せてくれた。試合開始からアグレッシブにハードワークができ、球際も負けず、切り替えも速かった。それが全員できたのが良かった。前節の熊本戦では逆転負けし、その前の湘南戦もリードしながら追いつかれた。悔しい思いをしたが、今日勝ったことで払拭できた」

☆感想1

岡山と同じ3バックですが、良い感じに出来ていると感じますね。
最近は、苦しんでいる様に感じますが、岡山より3バックに取り組んだ時間が短いのに差を感じた1戦でした。

☆コメント2

Q:DF出身の選手がいない布陣で完封したことについては。
「ウチは全員攻撃?全員守備のコンセプトで戦っているので、誰が出ても、どのポジションに配置されても変らない。今節も後ろからの長いボールが多かったが、チアゴに対し姜がしっかり競り、土岐田やドンミョンがしっかりとカバーできた。ボランチもしっかりマークにつけていた」

☆感想2

これは屈辱ですね…

☆コメント3

Q:攻撃の起点となっていた前田選手の好調の要因は?
「シーズン当初は波に乗れないこともあったが、ここ10試合あたりからサッカーに対する気持ちに変化がでた。特にディフェンスの部分が良くなった。味方がボールを奪われた後の守備は評価している。チームの約束事を守った上で個を出しているし、個人の名前を出して評価するのは好きではないが高く評価している」

☆感想3

妹尾も前田の様に得点に絡めればな…

岡山から世界へ
To Be Continued

by杉野雅昭

まだまだ未熟なので、おかしい点があるかもしれないので、反対意見歓迎ですし、間違いなどありましたらご指摘などのコメント宜しくお願いします。

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。