
デルソーレ中野練習②
-
-
まこと@cartouche01
2011年02月13日 01:10 visibility152
午後一でデルソーレ中野のフットサル教室に参加、その後17時まで練習試合見学、夜は21時~23時まで杉並リーグのプレリーグ(エキシビジョン)の見学。
フットサル漬な一日でした。うーん、たのしー。
フットサル教室ですが初心者~結構上手い経験者まで色々な方が参加していましたが、参加者のレベルに合わせて微妙にパスの強さや難しさ、要求を変えていらっしゃるのでそれぞれ楽しんでプレー出来る感じでした。今日は練習試合前の為、選手が7~8人参加していました。充実ー。ほとんどの人がデルソーレ中野のスポンサーであるgoleadorのTシャツやジャージを着ている中、自分のチームのユニフォーム(PUMA製)を着て行った空気の読めない人です(笑)
いやー・・・これ着てる方がわかり易いかと思って!
①まずはアップ。遊び要素を入れて楽しく。コート内を軽く走りながら、名前を呼ばれた選手の元へダッシュ!最後の人は罰ゲーム腕立てor腹筋。
初参加ゆえ選手の名前をうろ覚えでしたが案外大丈夫でした。ようはダッシュ&ジョグなんでマジでやると結構疲れます。名前呼ばれた選手もたまに逃げるし。はえーし。( ̄□ ̄;)
アップその2は同じくジョギング→言われた数式の解の人数を集めて座る。作れなかったり最後の1グループだったりすると罰ゲーム。走りながらでも常に考えられるようにしましょうといったことらしいです。えーと、当然最後の2グループなんかはお互い人数が足りないといった状況になるわけで、いち早く仲間を裏切った人が勝ちます。コーチは「生き残る為に裏切れと仰っていました」((((°Д °)))))ニンゲンコワイ
アップその3は2とほとんど同じですが、ボールが数個投入されて任意にパスを出しながらジョグ・・・ボールばっか見てると出遅れます(笑)
↑地味に疲れます。
②体が温まったところで柔軟~。足の先から徐々に体の上の方へ柔軟していく感じ。
③グループを4つに分けてそれぞれパス練習。ボール2つ分ぐらいの隙間を空けたコーンを2個作る。手前のコーンまで足裏ドリブル、コーンの隙間を通してコーチへパス。コーチから帰ってきたボールを受け取って戻り、次の人へ渡す。シンプルだけどコーンが結構狭いんで集中してやらないとミスる。
徐々に「顔を上げながらドリブル」、「パスをもらうときに『ヘイ!』としっかり言う」など条件が足され、最後はミスったらやり直しの条件のもと4グループでレース。コーチのミスでもやり直しらしい(・ω・`)ぇー。
幸いウチのグループはノーミスって事で1位でした。やはり最下位だと罰ゲーム。
④ここから私はゴレイロ練習。他の人は流れのあるパス練、ワンフェイントを入れたシュート練をしてたと思います。
ゴレイロ練はボールを2つ使いました。コーチと自分の間にボールを1つ置き、1つは持つ。持っているボールをゴロでコーチに投げ、前へ走って置いてあるボールを飛び越える。着地と同時ぐらいにコーチがゴロで蹴るので足元のキャッチング。近い!むずい!俺足元弱いな!?
前の日記で書きましたが色々ご指摘受けました。ありがとうございまーす。
同じ方法で今度は浮球の返球。こっちの方が得意ー。「良いと思います!」と言って頂きましたが、キャッチのポイントをもっと前にすると尚良いそうです。
続いてフェイントを入れてからパスを受けてシュート、という練習をしているフィールド組みに対してゴレイロで付きました。ヨンさん、もう一人の練習生、私で5球交代でプレー。シュートは大体PKの位置から飛んできます(笑)ヨンさんうまー。大体止めてますね、うん。
フィールド人も上手さがマチマチなんで飛んでくるシュートもマチマチなんですが、やたら良いシュート打つ人も居るのでなかなか楽しいです。これも2つあるゴールでグループを2つにわけていたのですが「3本先に入ったグループの勝ち(ゴレイロは負け)」というルールで向かいのゴールに居る【藤原選手&練習生】vs【ヨンさん&練習生&私】の形式に。
ヨンさん、全部止めてました。こっちのもう一人の練習生も全部止めてました。私は・・・1本決められてしまいました(´Д`;)ゴメンナサーイ
まぁ逆側ゴールのグループ3本入るまでに私のやっちまった1本しか入らなかったのでこちらの勝ちに。こっちグループのフィールド組みと、逆側のグループのゴレイロが罰ゲームに。
お疲れさまです;;
続いて最後の1時間は4チームに分けてゲーム。5試合やったかな?ゴレイロ3本、FP2本やりましたがゲームでは無事無失点&4勝1分けヾ(´ー`)ノワーイ
まぁうちのチームは1人デルソーレの選手(ヤスさん)居ましたからね(笑)
やはり寄せ集めチームだとどうしてもパスワークが曖昧になるので、FPやっているときは自分が常にパスコース作る走り方をするようにしてましたが、やっぱりボール持っていないときのそういうプレーは大切ですね。常に走る事になるんでメッチャ疲れますけど、TOPチームの選手たちはこの後の練習試合でその「常に走る」を普通にやってのけてました。走力大事だなー。
練習試合では色々なシステムを試していたようです。参入戦前だしあまり書かない方がいいかな?
こちらも色々と参考になる事をやっていらしてので持ち帰ってチームで考える材料にさせていただこうかなーと思います。先週も話したけどもっとうちも底辺でボール回すべきだね。方法は色々あるようなので3パターンぐらい覚えればプレス掛けられても対応できると思います。
むしろプレスしてくれる方がやりやすい、みたいなね。その為にはもっとパススピードと正確さ、トラップを磨かないとパスミスに繋がるけどねー。
がんばりましょー。
- 事務局に通報しました。

chat コメント 件
コメントをもっと見る