import_contacts ブログ
-
【ニュートリノと重力波】1.共通点:どちらも目で見ることも、手で触れることも出来ない.ほぼ全てのものを通り抜ける.2.電磁波はそれぞれ見え方が違う・電波-原始銀河が見える・赤外線-宇宙のチリの分布・可視光-肉眼、望遠鏡観測・紫外線-高温部・X線、ガンマ線-ブラックホール等3.マイクロ波で宇宙背景放射(CMB)が見られる.但し宇宙誕生から38万年後宇宙の晴れ上がり以前は見られない4.ニュートリノで太...
|5時間前 -
【池沼】 ●全国で21万の池を8つに分類してみた 1.島の池 ・南大東島の池群-地底湖 ・利尻島オタトマリ沼、三日月沼 ・礼文島久種湖-天然最北の湖 2.山池 ・霧島市-白紫池、大浪池-日本一高い火口湖 ・東伊豆-シラヌタの池-モリアオガエル自生地 3.里池 ・香川-満濃池-空海の傑作 ・長崎-川原大池-海水浴場と隣り合わせ 4.人造湖 ・甲賀-青土ダム-2階建て2連ダム穴 ・湯沢-大源太湖-砂防...
|1日前 -
【人間の大地】 1.夜間飛行の先駆者であるサン・テグジュペリ によるエッセイ集 2.概要:飛行士として15年間の経験を語るエッセイ. 極限状態での僚友との友情や人間らしい生き方を問う. 3.構成 ・序文:人間の使命 ・定期航空 ・飛行機 ・飛行機と地球 ・オアシス ・砂漠からの生還 ・人間 4.名言 ・「真の贅沢はただ一つしかない.それは人間関係」 ・「愛とは互いに見つめ合うことではなく、 共に同...
|2日前 -
【フィルターバブル】 1.インターネットなどで自分と同じ傾向の情報が 「泡の壁」のように囲んで、自分と違う意見や 情報が見えにくくなっていること →エコチャンバー現象に繋がる 2.メリット ・関心のある情報に効率的にアクセスできる ・事業者、広告主にとってもメリットがある 3.デメリット ・情報へのたいさく接触が偏ることで視野が狭まり、思考の 固定化、異なる意見への不寛容、社会の分断を招く. また...
|3日前 -
【数学は役に立つ?】 1.ネットワーク理論/最善策、次善策から分担割り当て 2.情報の冗長性/話が長すぎるとNGだが、短か過ぎても 正確に伝わらない→程良い冗長性 3.質の異なるものの比較/偏差値で比較できる 4.バランスの幾何学/美文字の書き方に応用 5.振り子運動/ブランコの上手な漕ぎ方 6.非6面サイコロ/サイコロで8つの選択肢を選ぶ 7.アルキメデスの接近法/複雑な形の面積を求める 8.方...
|4日前 -
【生活と科学】 1.食品添加物 ・現在800種類が使われている ・食べ物を保存し、食べやすくする ・塩、サフラン、にがりなど紀元前から使用 2.遺伝子組み換え技術 ・ある生物のDNAに別の遺伝子を組み込む ・安全性、生態系への影響から制限されている 3.風が吹けば桶屋が儲かる ・擬似相関 ・疑似科学 4.ニュースやCMの数学 ・データーの再現性を保証してない ・疑うことと学ぶことのジレンマ 5.ひ...
|5日前 -
【ユニバーサルデザイン】 1.年令、性別、国籍、文化、障害有無に 関わらず、全ての人々が安全安心で使い やすいように製品、建物、サービス、環境 などをあらかじめ設計する考え方 2.身近な例 ・自動ドア ・点字ブロック ・スロープ ・UDフォント ・ノンステップバス ・多目的トイレ ・手すり ・音声信号機 3.7原則 ①誰でも公平に利用できる ②使ううえで自由度が高い ③使い方が簡単でわかりやすい ...
|6日前 -
・月曜午後:こども釣り教室-前橋 10/6、10/20・火曜夜間:オンラインスクール 10/7,14,21,28・木曜午後:移動式どこでもスクール 伊勢崎、桐生、みどり市、藤岡 10/2,9,16,30・金曜午後:親子参加型スクール-玉村 10/3,10,17,24,31・金曜夜間:オンラインスクール 10/3,10,17,24,31・現在月木の夜間早朝オンラインスクール 生徒追加募集中です。●予...
|1週間前 -
【夜間早朝フリースクール追加募集】 ・主催:無料フリースクール・カープ ・対象:昼夜逆転した不登校の小中高生 ・追加募集日時:日曜夜、月曜早朝、木曜早朝及び夜、金曜早朝 ・内容:オンラインによる相談、スクール、雑学講座など 基本個別対応となります。 ・問い合わせ先:080-1393-9921 米田 instagram.com/freeschool.carp #生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール...
|1週間前 -
【世界を変えた研究】 1.火の活用:熱エネルギー、光エネルギーの利用 2.金属の精錬と合金 3.比重の測定/アルキメデス 4.古代エジプトの薬品と毒 5.華岡青洲の全身麻酔 6.ワクチンの発明/天然痘 7.ボルタ電池の発明 8.鉄より強い糸の合成/ナイロン 9.細菌の発見/パスツール 10.アスピリンの合成 11.ペニシリンの発見 instagram.com/freeschool.carp #生徒...
|1週間前 -
【今夜のオンラインスクール】火曜夜は中学生向けのオンラインスクール・来年2月の受験に関して・リクエストテーマ:消防の歴史・東南極大陸と西南極大陸・動物の生存戦略 などinstagram.com/freeschool.carp#生徒募集中 #ぐんま無料フリースクール#いつでもどこでもだれでもフリースクール
|1週間前 -
【ファーブルの言葉】 1.ファーブル:昆虫記を書いたファーブルは 虫と自然に関する名言を沢山残している 2.「母性こそは本能の最も崇高な源泉だ」 3.人に寄生する人間はいるが、仲間に 寄生する昆虫はいない 4.昆虫は最初の抒情詩人だった 5.天と地の宴ー蝶 6.フランスの渡り鳥たちー浜ひばり、のびたき 7.いきなり現れる動物の知力ースズメ 8.自然界で最も単純で優美ー鳥の卵 9.ウグイスとハチの共...
|1週間前 -
【脳番地トレーニング】 1.思考系脳番地トレーニング ・毎日10~30分の昼寝 ・「ノー残業デー」 ・毎日読書と日記 2.感情系 ・大好きなものを10日間断ってみる ・ペットや植物に話しかける 3.伝達系 ・創作料理 ・絵を言葉で表現 4.理解系 ・他人の心理状態を推測 ・あえて反対意見を考える 5.運動系 ・利き手と逆の手を使う ・歌を歌いながら料理 6.聴覚系 ・遠くのテーブルの会話に耳をすま...
|1週間前 -
【超ひも理論】 1.超ひも理論:物質は原子からなり、 原子は素粒子からなる。この素粒子を 小さな「ひも」と考えた理論 2.素粒子を点とすると矛盾が生じる のでひもと考える 3.超ひも理論の式は未完成 4.現時点で発見されている17の素粒子は 「ひも」の振動のしかたによる差である 5.素粒子は12種類の物質を作るフェルミ粒子と 5種類の力を伝えるボーズ粒子に分けられる 6.伸びる、縮む、切れる、くっ...
|1週間前 -
【イグノーベル】 1.スピーチジャマー/話が長い人を黙らせる機械 2.ディジュリドゥ/いびきを改善する楽器 3.わさびを使った火災報知器 4.ピーターの法則/ランダム昇進がベター 5.ネズミはオペラを聴くと寿命が伸びる 6.テキーラからダイヤが作れる 7.ニシンはおならで会話する 8.バッタの神経系を模した衝突センサー 9.頭痛にならないキツツキ 10.フンコロガシは肉食動物より草食動物のフンが好...
|2週間前 -
【科学と疑似科学】 1.科学ー自然科学、社会科学、人文科学 ・「科学は絶対正しい」は逆に非科学的 ・期待通りにならないものも科学的 ・科学は方法論そのもの 2.科学と疑似科学の線引き ・禿げは髪の毛何本以下? ・境界線は緩すぎても厳しすぎても困る ・科学リテラシーの重要性 ・常識が変わるパラダイムシフト ・疑似科学判別のチェックシート 3.疑似科学の判別 ・矛盾だらけの幽霊判断 ・プラシーボ効果 ...
|2週間前 -
【タヌキ学】 1.タヌキのイメージ ・愛らしさ ・老練でずるい ・人を化かす 2.タヌキの生態 ・食肉目イヌ科タヌキ属 ・日本ではありふれた存在だが、世界的には 珍しい生物 ・夜行性 ・生息地ー森林、河川敷、都市 ・寿命ー6~8年 3.同じ穴のムジナ ・タヌキ、アナグマをまとめてムジナ ・アライグマやハクビシンを含むこともある 4.タヌキ寝入り ・捕まえるとビックリして動かなくなることあり 5.ヨ...
|2週間前 -
【将棋の新戦法】 1.藤井システム/急戦四間飛車 2.村田システム/オールインワン戦法 3.矢倉左美濃急戦/後手から仕掛ける 4.UFO銀/相掛りでの戦法 5.中座飛車/横歩取りへの対抗 6.今泉流右四間/居飛車穴熊対策 7.先手7八飛車戦法 8.後手3二飛車戦法 など instagram.com/freeschool.carp https://miraitizu.com/freeschool/9...
|2週間前 -
【雑草の戦略】 1.巨大化していく植物の失敗から草が生まれた →大きさの時代からスピードと変革の時代へ 2.植物の3大戦略 ・競合型戦略ー大木 ・ストレス耐性型戦略ーサボテン ・攪乱適応型戦略ー雑草 3.雑草の強み ・変化を乗り越える力 ・素早い再生力 ・次への投資(シードバンク) 4.実例 ・人に踏まれても平気なオオバコ ー無理に立ち上がらない作戦 ・草刈りに対応出来るイネ科の雑草 ー低い成長点...
|2週間前 -
【南極大陸】 1.南極大陸と人類 ・紀元前にギリシャの哲学者が存在を予言 ・実際に発見したのは19世紀初め ・形が円形に近いことが分かったのは1840年 ・人類は初めて足を踏み入れたのは19世紀末 2.アウトライン ・面積1230万平方Km/日本の34倍 ・東西二つの大陸に分かれ境界は南極横断山脈 ・氷床の厚さー東南極大陸:2146m ー西南極大陸:1048m ・平均標高ー2010mと6大陸で1番...
|2週間前