2級と3級の差

  • #16
    2008年05月12日 13:29 visibility48

今日は全日本クラブユース(U15)の県決勝リーグ。雨の人工芝での試合でした。

また、はじめてのインスト(審判ぶりに点数を付けて指導してもらえる)アリです。 

 

AR1には先輩2級、AR2も先輩3級の審判について頂く。

先輩2級氏から、3級でも4級でもゲームコントロールできるヤツはできる。

2級と3級の差は、17条を上手く適用できるかどうかだ、とのこと。

なるほど、これはキチンとルールの17条を覚えないと昇級できないよ、との教えと理解。

確かに、長くサッカープレイヤーをしている3級審判にありがちな、

まぁまぁ、今のはなぁ〜みたいなやり過ごし方は出来ないよ、と言う事だろう。

 

インストの結果は点数で言うと8.2。初めてにしてはいい方でしょう。

頂いたアドバイスとして、

  自分の中では、ボールの争点に入って、体に当たりそうになったことが何度かあった。

  との反省が。反対に言えば、それだけ近くによって判定していること。

  今はその取り組みを大切にして、確実に見て判定していくことに努めることから。

上記良い点。以下、課題。

  ほとんどが後追いなので、ボールや競技者に当たりそうな時には、

  それまでの動きに止まったり、反対に動いたりせず自然な動きを続けながら

  先取りの位置に移動していくとさらによくなる。その場面に応じた動き判断を。

  ARとの連携や競技者の交代の最終確認はあくまでもRの責任において行う。

  アウトボールや入退時など、一瞬だけど目が切れている。恐い場面である。 

 

簡単に言うと、争点への寄りは早いが、争点でのボールや選手の動きに合わせて

自分が見る角度などを微調整できていないと言う事だろう。

また、自分自身も感じた事だが、ARとの連携が出来ていない。

というかオフサイドの時以外殆どARを見る事ができなかった。

これは明日(次)の課題にしよう。

 

他、先輩2級氏から、笛を吹いたらスグにどっちのFKなのか、を示さないと、とのこと。

選手も審判もわかってはいるだろうが、ソコは流れに任せず審判がキチンと示す事と、

観客がどっちがわからないよ、とのこと。確かに、観客を意識するのも2級からですね。

 

chat コメント 

コメントをもっと見る

通報するとLaBOLA事務局に報告されます。
全ての通報に対応できるとは限りませんので、予めご了承ください。

  • 事務局に通報しました。