
マナーについて
-
-
たけさん
2011年05月22日 10:37 visibility25
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1250943967
忘れない内に 検索した情報を添付しておきます
昨日話題に出た話
「訪問先で出されたお菓子は食べずに持ち帰るもの か 否か?」
勿論 正解が一つとは限りません
闇雲に批判的な内容を書きまくるのも ちょっと問題あり、、、
と思いまして検索したんですわ [d230]
昨日 染めの吉岡先生の講演に行き 会場でKさん達三人の先輩達と会いまして
講演後に
四人で展示物を見たり 先生と立ち話をしたり 著書にサインを頂いたり
お稽古では こんな感じですから
改めて「私達は幸せやなぁ」と話し合ったりしながら
丹波口駅から京都駅まで出まして
「お茶にする?」 と なりまして
SUBAKOの喫茶店で一時間半も「ぺ~チャラ[d136]ク~チャラ[d136]」
楽しかった [d145]
その時に
「京都のイケズ」が話題になったんですね
と言うのも 我々は 共に嫌な経験をしていまして
「激しく不愉快」に思ったのは私だけかと思っていた所
彼女達も相当不快に感じていたって事が分かり
自然 盛り上がっちゃった訳
京都の人が 全てそうだって事でも無いし
不愉快に思われる方も多いでしょうが
我々が味わった話も事実ですし(四人とも同じ感想だったから)
数年前の7月
祇園祭の宵宵山
お昼の見学の後 希望者は「和久傳」で夕飯
(私にとっては 清水の舞台から飛び降りた感じ 15,000円のお料理でしたから)
無礼講で
特に 我々「奈良教室組」は 先生を囲んでメッチャ盛り上がり
その延長線上で 先生が
「新町の吉田さんに頼んで有るから吉田さんの貴重なコレクションを見せて貰いなさい」
そう言われたので う~~~~ん 何人で行ったかな?
9人くらいで吉田邸にお邪魔しました
(良いのかな?厚かましくは無いのかな?)とは思いましたよ
でも 先生は 次のグループとの夕食の予定が入っていて 我々だけで行ったんです
「和久傳」の番頭さんが案内してくれて
表の二階に当たる空間に案内されて 番茶が出て
そこは 物置みたいな空間ですが
窓から 新町通りに並んだ幾つかの山鉾が見えるんです
提灯の明かりも美しく お囃子の音色も心地よく [d136]
我々の他に 年配の男性が一人 浴衣掛けで椅子に座っていまして
吉田さんの息子さんでしょうか
お酒や料理で その客の相手をしていました
思うに その人は 吉田家の親しい知人で 特別にその空間に招き入れられているのでしょう
親しい友人達で 歌舞伎役者の名前を染めた お揃いの浴衣を作ったんですって
「団十郎」って書いて有ったかな?
似合ってはいませんでしたが [d229]
吉田さん(「さん」は付けたくないけど)が現れて
(ガチャガチャした感じのオジサンです)
ワーワーと喚いてから 下に降りて行きました
その内容は
4人の記憶を紐解くとこうなります
「吉岡さんは難しい人や 招かれたら招いた側の言う通りにするものやのに、、、ほんまに難しい事や、、、こっちが『食事を』と言うたら 言われた様にするもんや」
確か そんな内容だったんです
田舎者の我々は 彼の「食事をしていくもんや」の意味が今ひとつ(?!)のまま
それでも コレクションを眺めながら 空になった番茶の湯飲み茶碗を前に かなりの時間座っていまして、、、、
その内 誰とも無く言い出した
「これって 『帰れ!』と言うこと?!」
その瞬間 背中を強く押されたように 皆 ダダダッと階段を駆け下りて
吉田さんの家族(若奥さんかな?)の丁寧な挨拶も
(オオ怖っ!)と背中で聞きながら外に出て、、、解散
これが京都のイケズか?!
吉田邸は お昼の見学のコースにもなっています
一般の人は道路から吉田家のお宝の屏風絵などのコレクションを見学します
が
我々は家の中に入れていただいて 座敷や奥庭なども見学させて貰っています
(先生は 山鉾が飾って有る所を見学する時は必ず『ご祝儀』を持参されているので 吉田
さんにだって何らかの形で感謝の気持ちを表しておられると思うんですよ)
もう一人のKさんの昨日の話です
「見学の時 坪庭の椿の刈り込みが祇園祭に因んで素敵な形になっていたので友人とその話をしていたら 後ろからあの吉田さんが『他所の庭を見るのに立ったままとは(行儀が悪い)』って言われたの だから もう見学には行きたくないわ吉田さんもコースに入っていたら」
招かれて訪れたなら そりゃあ正座をして三つ指ついて『お庭の拝見』もありましょうが
一度に何十人もが上がって見学、、、そんな時にいちいち座って鑑賞してばかりも居られまい
立って見たからといって 貶す程のことかいな [d221]
そんな事が有ったんだ、、、、ふ~~~~~ん 嫌なオッサンだわ [d225]
昨日 誰かが
「お土産も持たずに行ったし 厚かましいと思われたんだろうね」
そう言いました
私は
「文化人なんてもんは 半分ネットワークで成り立っているもんだし 言ってみれば互助会でしょう うちの先生の名前を充分活用している筈よ お互い様って事よ」
うちの先生の居ない所で 我々にこう言った態度を見せて平気、、、その神経が頭に来る
その場その場で態度を変える人間、、、嫌な奴や [d225]
その時は 幼馴染のH子ちゃんも参加していまして
その後 何度も我々二人の話題に出てきて
「京都のイケズの代表みたいなオッサンだわ」 [d153]
京都のイケズ と言うより
歴史の長い閉鎖社会の特徴を「悪い風に」継承して実践している人、、、かな?
この間書いた様に このオッサンは 私の知人(古美術商)にも評判が悪かったし
手織りの先輩方も「作品展に来た変わったオジサン」と言う印象を持ったらしい
とにかく 昨日は盛り上がったなぁ [d145]
そして
その時の話題の一つが
「出された茶菓子を食べるのはマナー違反か?」
先輩のKさんは 城陽市民ですが 私とは生活のエリアが少し違いまして 会うことは滅多に有りません
そのKさんの体験
近所に 京都の中京区出身の人が居たらしい
「一度遊びに来て」と何度も言われるので 一度訪ねたんだそうです
お茶とお干菓子が出て
折角だから その場で頂いて帰ったんですって
その後 別の人が やっぱり「来て 来て」に応えて訪問したそうで
招待した その京都出身の人が
「さすがだわ お菓子を食べずに持ち帰られて、、、お行儀の良い人ね」
そんな感想を周囲に話していたらしく 回り回ってKさんの耳に入ったんですって
Kさんは 三重県は伊勢の網元のお嬢さんだそうで
分かり易くて 明るくて優しくて暖かい人なんです
彼女曰く
「出された物を頂いて何処が不調法なのかな? 試されたようで嫌だし、、、 難しいね京都って」
近所の人が話していたそうです
「その京都出身の人に 一度は『遊びに来て下さい』と言わないと厭味を言われそうだから『遊びに来て』と言ったけれど 来ない事は分かっているの」
そして言ってました
「彼女が引越しされた時はホッとしたわ 近所の人達も同じ感想よ」
昔から 近所付き合いはそれ程でもない私にとっては
「へ~~~~!?」な話で
嫌な奴やなぁ~~~~~
四人は 賑やかな喫茶店で 思いっきり大声で 人の悪口を言いまくって
勿論 楽しい話もいっぱい出ましたよ [d140]
私 三人の先輩達とより親しくなった感じで 幸福感満杯で帰路に就きました ウフフ
素晴らしい京都人の皆様 御免なさい(ここで 深く頭を下げる)
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件