
女子日本代表 (3-2) なでしこリーグ選抜(2011/08/19)
-
-
NO.18
2011年08月20日 01:39 visibility99
よくよく考えると、一方的になってしかるべき試合であったはず。
代表選手と代表に呼ばれていない選手の戦い。
代表としてチーム作りをしたチームと、寄せ集めの即席チーム。
個人としても、組織としても、普通に考えれば勝敗は分かりそうなものである。
過去のJリーグだったら、
ドゥンガがいたり、レオナルドがいたり、エムボマがいたり。
「日本代表vsリーグ選抜」でも試合になった。
しかし、今回は成熟していない「なでしこリーグ」である。
選抜の仕方も各チーム1人以上と、必ずしも能力をベースにできる条件ではない。
これは、始まって、2~3分経過した時につい思ってしまったこと。
代表経験のある6宮本、8小林、10柳田、13南山であったり、
これから代表入りを目指す11木龍であったり、他にもいるだろうが、
代表レベルといえる選手を中心にプレーしようとしていることが見えた。
前半はなでしこジャパンが優勢で3-0。
リーグ選抜は即席チームだけあって、
ボールを持たれたときのプレスのかけ方があまい。いいようにボールを回される。
ただし、劣勢のリーグ選抜の中でも6宮本は群を抜いていた。
開始早々のミドルシュートをはじめ、攻守ともに中心となっていた。
一方で埋もれていたのが10柳田。後半に期待。
代表組は13宇津木以外の海外組がいなかったのが残念だが、
前半は圧倒的にゲームを支配。
11大野や18丸山が前線で走り回っていたのが印象的。
あれだけかき回されれば、即席DFラインは崩れるよな、と思ってしまう。
後半はリーグ選抜10柳田が落ち着きを見せ、いぶし銀の働き。
そして11木龍。前へフィードされたボールに追いつきクロス。
9菅澤のゴールをアシスト。裏のスペースを付かれるというのは代表側からすると拙い。
高さ・スピードに対抗できない限り、五輪は戦えない。
そして、6宮本に代わり8小林。できれば、同時にピッチに立ってほしかった。
8小林のパスはやはり一級品と言わざるを得ない。センスを感じる。
後半終盤でリーグ選抜がPKを勝ち取り、ゴールを決めるも、
3-2でなでしこジャパンの勝利。
W杯を勝ち取った代表が、これから五輪予選を戦う代表が、
ここまで接戦にされるというのも非常に拙い。
18丸山はスーパーサブとして流れを変えるためにベンチに置いておくとか、
もう少し、今まで通りの代表のスタンスを貫いてほしかったかな。
代表のサブの選手がプレーできる機会となった点はよかったし、
今回課題が見えたところもあると思うので、そこもよかった。
ただし、個人的にはリーグ選抜に
ベレーザの7原ちゃんとか、
レッズの8庭田、28荒川とか、
伊賀の11中出、神戸の7チ ソヨンとかにも出場してほしかったかな。
-
navigate_before 前の記事
スーペル・コパ 2nd leg バルサvsR.マドリー
2011年8月19日 -
次の記事 navigate_next
ボルトン・ワンダラーズFC (2-3) マンチェスター・シティ(2011/08/21)
2011年8月26日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件