
Logical Thinking.
-
-
toshi
2008年05月14日 00:46 visibility56
ロジックと
ファクトが大事
コンサルは
最近、サッカー日本代表GK川口さんのYouTubeを見てモチベーションが上がっている突進です。
彼は、ポカも多いけど、集中すると反応がすごいですよね。
それを嫌う人もいるのは当然ですが、僕はデビュー当時から大好きです。
当時、ジャンプにマンガで掲載されたよね。
コンサルタントは、ロジック(論理:logic)とファクト(事実:fact)が非常に重要になると、教育係Tさんが仰っていました。
本当にそうですね。
主観で「市場は○○で、御社の強みと弱みは○○、競合は○○しているみたいですから、○○したらどうですか?」と言って、仮に経営者がYesと言ってしまったらめっちゃリスキー。
提案は全て、事実に基づいていなければならないし、明確な論理展開がなされていなければならない。
「多分」も「〜と思う」も許されない。
けれども、心は熱くもつことが大切なんだと。
ちょっとずつ慣れてきて、現在は政府系機関、大手コーヒーチェーン店、大手電器製品メーカー、大手広告代理店の事業戦略プロジェクトに入りました。
もちろん、恐ろしい気持ちもありますが。
先輩方からも褒めていただくと嬉しいけど、比較相対する対象が先輩たちなので、「本当に自分は成長しているのか?」ってのが本当に疑問。
だからこそ、常に成長しよう!って思えるのかもしれないけどね。
どちらにせよ、また素晴らしい方々に恵まれ、本当に幸せだと思います。
ただ、相手を味方にするも、縁を深く持たないも自分次第。
4月からの1か月、なによりも成功した点は、良い先輩、慕うべき先輩を見極めて、職場の方々と良好な関係を自分から進んで築いた点だと思います。
そんな先輩方とも、もちろん合わない意見もあります。
僕としては、一度縁した人は、長時間連絡がとれなくなってもやはり、“友人”でありたい。
それは、変な利害関係とかではなく、そういうひとつひとつの積み重ねが、世界中で行われることで平和な世界というものが現実になると思うから。
もちろん、自分と同じタイプじゃない人とも係わることで、違った観点も学べるし、成長もできると思うので。
自分と同じタイプの人、ベクトルの人だけと付き合っていれば、楽かもしれないし、もちろんそういう考え方もあるけど。
これはやはり、“教育者”を志した背景とかもあるのかもしれないな。
そういう意味では、本当にSNSっていうのは大きな可能性を秘めているよね。
まぁ、良い道具とするも悪魔の道具とするも、全てはその人間の心次第ですが。
- favorite3 visibility56
-
navigate_before 前の記事
Thank you my friends.
2008年5月19日 -
次の記事 navigate_next
Keep trying is very important for our life.
2008年5月2日
- 事務局に通報しました。
chat コメント 件